大正7年 (つちのえうま 戊午)
![]() |
年(年号) | |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
![]() | |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
![]() |
1918年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 02:44 UTC 版)
1918年(1918 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。大正7年。
- ^ “第1回日本フートボール大会「サッカーとラグビーが同居」|賀川サッカーライブラリー”. library.footballjapan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p325 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
- ^ “元南海・安井鍵太郎氏が死去”. サンケイスポーツ (2015年11月10日). 2020年10月31日閲覧。
- ^ “中曽根元首相が死去 在任戦後5位、改憲持論 | 共同通信”. 共同通信 (2019年11月29日). 2020年11月7日閲覧。
- ^ 死去の記事(The New York Times)
- ^ Bozzola, Lucia. “Robert Aldrich - Biography”. AllMovie. 2018年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月10日閲覧。
- ^ 「朝日新聞」1986年9月6日朝刊。
- ^ “Hermann Zapf (8 November 1918 – 4 June 2015)”. TypeDrawers.com. 2020年10月25日閲覧。
- ^ “シュミット元西ドイツ首相が死去 96歳、サミット創設に尽力”. 日本経済新聞. (2015年11月10日) 2020年11月10日閲覧。
- ^ 山本弘 『MM9 ―invasion―』東京創元社、2014年、81-82頁。ISBN 978-4-488-73702-3。
- ^ 文庫化時に『凶鳥〈フッケバイン〉 ヒトラー最終指令』に改題。
- ^ 佐藤大輔 『凶鳥〈フッケバイン〉 ヒトラー最終指令』角川書店、2003年、276-280頁。ISBN 978-4-04-373201-2。
- 1 1918年とは
- 2 1918年の概要
- 3 他の紀年法
- 4 誕生
- 5 死去
- 6 ノーベル賞
1918年(大正7年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1918年(大正7年)」の解説
高松駅前に香川自動車株式会社が設立される。 潟元・木太塩田でストライキが起きる。 全国各地で米騒動が起こり、高松でも発生。 菊池寛が「忠直卿行状記」発表し、文壇の地位を確立する。
※この「1918年(大正7年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1918年(大正7年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1918年(大正7年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:54 UTC 版)
シベリア出兵。1918年米騒動。松下幸之助が二股ソケットを売り出す。鈴木三重吉が「赤い鳥」創刊。第一次世界大戦終結。スペインかぜ流行拡大(第1波)。武者小路実篤が宮崎県に「新しき村」を建設。大学令公布。東京海上ビル完成。
※この「1918年(大正7年)」の解説は、「大正」の解説の一部です。
「1918年(大正7年)」を含む「大正」の記事については、「大正」の概要を参照ください。
「1918年」の例文・使い方・用例・文例
- 1918年のフィッシャー法は、決定的に彼らの地位と賃金を上げた
- 第一次対戦中のフランス北西部での戦いで、連合軍が1918年にドイツ軍を破った
- 第一次大戦中のムーズ・アルゴーニュ作戦中(1918年)の戦い
- 第一次大戦中の戦い(1918年5月)
- 連合国(ロシア、フランス、大英帝国、イタリア、米国、日本、ルーマニア、セルビア、ベルギー、ギリシア、ポルトガル、モンテネグロ)対中央同盟国(ドイツ、オーストリア対ハンガリー、トルコ、ブルガリア)の1914年から1918年の戦い
- ウォルター・グロピウスが1918年に始めたドイツ風建築
- 1918年までの神聖なローマの皇帝の、またはオーストリア、または、ドイツの皇帝
- 米国の歌手(1918年−1990年)
- 重要な象徴性を用い、キャラクタの心理を模索したしたスウェーデンの映画監督(1918年生まれ)
- 米国の指揮者で作曲者(1918年−1990年)
- カナダの物理学者で、物質の構造を研究するため、原子核の中性子ビームを反射させた(1918年−2003年)
- フランスの作曲家で、音楽における印象派を作り上げたといわれる(1862年−1918年)
- 米国の物理学者で、光子と電子の相互作用の理論に貢献した(1918年−1988年)
- 米国の福音派の宣教師(1918年生まれ)で、大衆の伝道師として有名
- オーストリア人の画家で、アールヌーヴォーに影響を受けた(1862年−1918年)
- 1916年から1918年までトルコに対してアラブ蜂起を画作したウェールズの兵
- 米国の作詞家で、作品がフレデリックロエベと共にミュージカルで協力して作業した(1918年−1986年)
- 南アフリカの政治家で、1994年に民主的に選出される最初の大統領になるため刑務所から釈放された(1918年生まれ)
- エジプトの政治家で、スエズ運河を国有化した(1918年−1970年)
- スウェーデン歌劇ソプラノで、ワグナー作の役柄演じた(1918年生まれ)
- 1918年のページへのリンク