かん‐とく【監督】
読み方:かんとく
[名](スル)
1 取り締まったり、指図をしたりすること。また、その人や機関。「工事現場を—する」「試験—」
2 映画・舞台・スポーツ競技などで、グループやチームをまとめ、指揮・指導する役の人。「撮影—」
3 日本の聖公会やメソジスト教会における第二次大戦前の職制名。主教、司教にあたる。
4 法律で、人または機関の行為が、その守るべき義務に違反していないか、その目的達成のために適当か否かを監視し、必要なときには指示・命令などを出すこと。
かんとく【監督】
監督
監督(ヘッドコーチ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)
「バレーボールの用語一覧」の記事における「監督(ヘッドコーチ)」の解説
チームで技術指導を行う最高責任者。欧米ではヘッドコーチと呼ばれる。試合中は、タイムアウト要求やサブスティテューション要求の権限を持つが、判定内容について質問することは許可されていない。
※この「監督(ヘッドコーチ)」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「監督(ヘッドコーチ)」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。
監督(かんとく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 21:13 UTC 版)
「瞬きもせず (漫画)」の記事における「監督(かんとく)」の解説
紺野の就職先のサッカー部のトップチームを率いている人物。昇格する可能性もなく娯楽としてサッカーに興じる下部チームを憂いている。
※この「監督(かんとく)」の解説は、「瞬きもせず (漫画)」の解説の一部です。
「監督(かんとく)」を含む「瞬きもせず (漫画)」の記事については、「瞬きもせず (漫画)」の概要を参照ください。
監督(かんとく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:11 UTC 版)
本名不明。白井夕璃が出演する映像作品の監督。ふとしたことがきっかけで、浪馬を自分の作品に出演させることになる。喋り方はオカマ風で、浪馬に狙いを付けている節がある。女の子も羨むほどの美肌。
※この「監督(かんとく)」の解説は、「下級生2」の解説の一部です。
「監督(かんとく)」を含む「下級生2」の記事については、「下級生2」の概要を参照ください。
監督(ビュヌケール)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 05:38 UTC 版)
機関や艦体などのハードウェアの維持管理に責任を持ち、実働部隊である多くの従士を指揮監督する。軍匠科の翔士で、部下の従士たちから好感を持たれやすい地上出身者が多い。通常、小型艦では列翼翔士か後衛翔士、大型艦では十翔長・前衛翔士・後衛翔士がおもに担当する。
※この「監督(ビュヌケール)」の解説は、「星界の紋章」の解説の一部です。
「監督(ビュヌケール)」を含む「星界の紋章」の記事については、「星界の紋章」の概要を参照ください。
監督(かんとく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/01 05:16 UTC 版)
「ソフトボールは好きかしら?」の記事における「監督(かんとく)」の解説
杖をついておりかなりの高齢者。体がいつも小刻みに揺れている。
※この「監督(かんとく)」の解説は、「ソフトボールは好きかしら?」の解説の一部です。
「監督(かんとく)」を含む「ソフトボールは好きかしら?」の記事については、「ソフトボールは好きかしら?」の概要を参照ください。
監督(映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 08:37 UTC 版)
弓矢八幡剣(1934年) 東海の顔役(1935年) 恥を知る者(1935年) 御用唄鼠小僧(1935年) 箱根八里(1935年) 悪太郎獅子(1936年) 修羅八荒 第一篇(1936年) 修羅八荒 第三篇(1936年) 槍持街道(1936年) 旗本八萬騎(1937年) 女左膳 第一篇妖火の巻(1937年) 女左膳 第二篇魔剣の巻(1937年) 日本一の岡っ引(1938年) 伊太八縞(1938年) 月下の若武者(1938年) エノケンの森の石松(1939年) エノケンの頑張り戦術(1939年) 新編 丹下左膳 隻眼の巻(1939年) エノケンの彌次喜多(1940年) 金語楼のむすめ物語(1940年) エノケンの誉れの土俵入(1940年) エノケンのワンワン大将(1940年) 電撃息子(1940年) 暁の進発(1941年) 虞美人草(1941年) 浙漢鉄道建設(1942年) 馬車物語(1948年) 深夜の告白(1949年) エノケンのとび助冒険旅行(1949年) 私刑 リンチ(1949年) 月の出の接吻(1950年) 当り矢金八捕物帖 千里の虎(1950年) アマカラ珍騒動(1950年) 若さま侍捕物帖 謎の能面屋敷(1950年) 右門捕物帖 片眼狼(1951年) 又四郎行状記 鬼姫しぐれ(1951年) 若さま侍捕物帖 呪いの人形師(1951年) 旗本退屈男 唐人街の鬼(1951年) 高原の駅よさようなら(1951年) さすらいの旅路(1951年) 右門捕物帖 緋鹿の子異変(1952年) 犬姫様(1952年) 恋風五十三次(1952年) いとし子と耐えてゆかむ(1952年) 今日は会社の月給日(1952年) 夕焼け富士(1952年) 江戸っ子判官(1953年) 金さん捕物帖 謎の人形師(1953年) 江戸の花道(1953年) 思春の泉(1953年) 若き日の啄木 雲は天才である(1954年) 石中先生行状記 青春無銭旅行(1954年) ほらふき丹次(1954年) 兄さんの愛情(1954年) 番場の忠太郎(1955年) 夏目漱石の三四郎(1955年) 青ヶ島の子供たち 女教師の記録(1955年) 吸血蛾(1956年) 恋すがた狐御殿(1956年) 阿修羅三剣士(1956年) 怪異宇都宮釣天井(1956年) 人形佐七捕物帳 妖艶六死美人(1956年) 風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍(1957年) 人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻(1957年) 怪談かさねが渕(1957年) ひばりが丘の対決(1957年) 将軍家光と天下の彦左(1957年) 毒婦高橋お伝(1958年) 天下の副将軍 水戸漫遊記(1958年) 亡霊怪猫屋敷(1958年) 憲兵と幽霊(1958年) 侠艶小判鮫 前篇・後篇(1958年) 女吸血鬼(1959年) 影法師捕物帖(1959年) 日本ロマンス旅行(1959年) 東海道四谷怪談(1959年) 雷電(1959年) 続雷電(1959年) 女死刑囚の脱獄(1960年) 地獄(1960年) 旗本喧嘩鷹(1961年) 「粘土のお面」より かあちゃん(1961年) 八百万石に挑む男(1961年) 旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷(1962年) 悲しみはいつも母に(1962年) まぼろし天狗(1962年) 紀州の暴れん坊(1962年) 稲妻峠の決斗(1962年) 日本残酷物語(1963年)※小森白、高橋典と共同監督。 男の嵐(1963年) にっぽんを叱る シャッター0(1966年) 怪談 蛇女(1968年) さくら盃 義兄弟(1969年) 妖艶毒婦伝 人斬りお勝(1969年) 妖艶毒婦伝 お勝兇状旅(1969年) 怪異談 生きてゐる小平次(1982年)
※この「監督(映画)」の解説は、「中川信夫」の解説の一部です。
「監督(映画)」を含む「中川信夫」の記事については、「中川信夫」の概要を参照ください。
監督(氏名不詳)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 11:27 UTC 版)
※この「監督(氏名不詳)」の解説は、「H2の登場人物」の解説の一部です。
「監督(氏名不詳)」を含む「H2の登場人物」の記事については、「H2の登場人物」の概要を参照ください。
監督 (構成・演出)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:43 UTC 版)
「ほんとにあった! 呪いのビデオの登場人物」の記事における「監督 (構成・演出)」の解説
『ほんとにあった!呪いのビデオ』シリーズにおいて、監督は「構成・演出」にあたる。本シリーズは21年以上にわたって実に多くの人物が構成・演出に携わった。これらに起用された人物は主に若手監督であり、監督によって撮影の手法や演出の手法が大きく異なる。本項は歴代の監督 (構成・演出)によっての作品特性を主に述べるものとする。 中村義洋 1巻から7巻、スペシャル版1巻を担当。後の脚本家である鈴木謙一と共に現在で言う「演出補」の役割を兼任しながら、投稿者や事件内容に関わってゆくスタイルを行った。又、映像という媒体に映りこんだ不可解な現象を「科学的な見解」と「霊的な見解」の2つの視点から検証させることによって本作品により恐怖性を引き出したと言える。シリーズ初期である草創期特有の「一般常識的には破天荒な面」も見られるが、本シリーズの基礎を作った監督とも言える。後に本シリーズの構成・演出を降板後はナレーションとして活躍する所となり、現在においても中村の語りは一つの顔となっている。又、以後の作品において本シリーズの監修も行っている。 松江哲明 8巻から10巻、スペシャル版2巻を担当。撮影は後の監督となる坂本一雪が行っていた。坂本と同行して松江が積極的に投稿者に対してインタビューを行ってゆく形式をとった。又、本シリーズで演出補(演出助手)という「作品に登場する助手的な役割をするリポーター兼任者」を初めて採用した監督でもあり、松江だけではなく演出補自身も投稿者とやり取りをしながらその投稿映像に纏わる不可解な問題を表現してゆく手法は、後のほんとにあった!呪いのビデオシリーズの一つの醍醐味となった。『パート10』では、全く演出補を使わずに松江自身が投稿者へインタビューをしてゆく流れを採用した。投稿映像紹介や背後に流れるBGMも松江の代から変革をしてゆく。 坂本一雪 11巻から15巻、スペシャル版3巻から5巻、リング編を担当。前監督の松江の代から撮影を行っており、坂本が監督になった後もそのままカメラを握り続けた。そのためインタビューのほとんどを演出補が担当する事になったが、反面に演出補の役割をより強烈に表現することに成功したとも言え、北川さおり、横田直幸、籐屋敷隆志など演出補(リポーター)を輩出した。又、特に厳選された内容はスペシャル版として採用し、通常版との差別化を図った。『パート14』におけるノイズや、投稿者とのインタビューの際のカメラワーク、それらの編集におけるフレームレート調整やRGB補正、ガンマ補正など細部への様々な凝った演出にも定評がある。 福田陽平 16巻から21巻までを担当。福田以降の監督でスペシャル版、バージョンX版などの派生作品が制作されなくなり、通常版のみの一本化が図られた。作風としては原点回帰的な風潮が見られ、タイトルやテロップをアンチエイリアスが全く利いていないドットの粗いホームビデオの様なタイトルにするなど低予算映画風の演出が見られる。巻頭に表示される「おことわり」を初めて採用した監督である。演出補に関しては中晶子を中心とした女性演出補が活躍するようになる。 児玉和土 22巻から41巻までの作品を担当。児玉と演出補を司令塔とフィールドという体制を確立し、児玉が演出補とやり取りを行う場面が多い。又、児玉自らがカメラワークを行いながら投稿者や関係者とのやり取りを行うことも多い為、先代監督である福田や坂本と比較して児玉の声や発言が随所に見られる。その反面、児玉の姿がカメラに映し出されることはほぼ皆無に等しい。登場する演出補においては、岩澤宏樹、菊池宣秀、大谷直樹を起用。後に大谷が脱落し、菊池も所在が分からなくなってしまうが、岩澤を中心とした児玉との連携が色濃く、長期に渡って岩澤らを起用した結果、岩澤や菊池らの存在をアピールすることに成功し、岩澤に至ってはテレビ出演も果たしている。こうした構成から児玉の采配により一層ドキュメンタリー的な印象を強くしている。近年では新演出補に長田明子らを起用し、音楽もスギモトトモユキから荒井佑らを起用し、BGMによる演出効果も変革している。 岩澤宏樹 42巻から55巻までの作品を担当。演出補が構成・演出に出世した初の事例である。演出補として自身が演出補時代に共にした渡邉、菊池を演出補として起用した。先代監督である児玉のように自身を司令塔としての体制をとりつつも、岩澤自身が投稿者や関係者に対してインタビューを行ったり、電話取材を行ったりなど2代目監督である松江の作風に似ているが、時として演出補に対して指示を出すところは児玉の作風からも踏襲が見受けられる。また、インタビューなどの取材シーンなどに時折笑いの要素を加えるところは坂本の手法も踏襲しており、様々な歴代監督の手法を取り入れた構成となっている。 菊池宣秀 56巻から70巻までの作品を担当。菊池宣秀は『呪いの心霊映像』シリーズ以来初めての構成・演出を務めた。主に菊池は岩澤と同じく自身を司令塔としての体制をとりつつ演出を務めた。 寺内康太郎、福田陽平 71巻から75巻までの作品を担当。福田は『ほん呪21』以来約11年ぶりに抜擢された。寺内は『ほん呪』のほかにも『ほんとうに映った!監死カメラ』にも監督として務めている。 そして新しく演出補を寒川聖美、舞木ひと美、大力を抜擢。主に若手スタッフを起用した。 川居尚美、福田陽平 76巻から80巻までの作品を担当。寺内康太郎に代わり演出補を務めてきた川居が構成・演出を担当する。ちなみに川居も岩澤と同様演出補から構成・演出に出世した事例である。川居は42巻から演出補として活躍している。主に76巻からは演出を担当。電話取材や投稿者へのインタビューなど務めている。 KANEDA 81巻から89巻までの作品を担当。作品の中でKANEDAのキャラクターは少し鈍感な逆回り、おっちょこちょいなキャラクターで描かれている。児玉和土と同じようにKANEDAと演出補とやり取りを行う場面が非常に多い。また、投稿映像の検証シーンでは演出補の他に、フリーのオカルトライターやアジア魍魎研究所所員による考察もされている。歴代監督作品に比べ、発言テロップが少なくなっている。 マキタカズオミ 90巻から94巻までの作品を担当。前作89巻では、演出協力を担当していたが90巻では監督に出世。自分の姿を少しだけ映すものの基本は児玉やKANEDAのようにあまり自分の姿をカメラでは映さない。また演出補のやりとりやスタッフの会議中の様子が見られる。テロップやテキストなどは初期の呪いのビデオに近い。そして90巻から新しく江原大介、平山真好、高橋龍斗など若手の演出補を抜擢した。 藤本裕貴 95巻から最新巻までの作品を担当。藤本は77巻から編集または演出協力を担当。その後95巻からは初の監督に出世。マキタは引き継ぎ菊池と共に演出協力を担当する。95巻から新しく演出補に男鹿悠太を抜擢。90巻から94巻まで久木以外のスタッフは全員降板している。 白石晃士 派生作品であるバージョンX版の3巻・4巻、『The MOVIE』シリーズを担当。イントロからドキュメンタリー性を強調した作風と言え、本シリーズ通常版とは違った雰囲気を醸し出している。作品の流れとしては現在のシリーズに比較的近い作りとなっており、演出補(白石の作品では「演出助手」)の菊地峰生や栗林忍らを用いて投稿者と対話する中で不可解な映像が残されたビデオに対する裏付けを行ってゆく内容である。又、過去に発生した「日本の黒歴史」にも着目し、バージョンX版4巻の「廃坑をさまよう霊」では足尾鉱毒事件や、悲惨な歴史のある谷中村などを作品の中で紹介するなど、同時期の本シリーズ通常版から見れば、全体的な作りが前衛的な内容であった。坂本一雪とは親交があり、スペシャル版4巻の「無名の投稿」で坂本に謎の投稿ビデオを手渡す際にディレクターとして出演している。
※この「監督 (構成・演出)」の解説は、「ほんとにあった! 呪いのビデオの登場人物」の解説の一部です。
「監督 (構成・演出)」を含む「ほんとにあった! 呪いのビデオの登場人物」の記事については、「ほんとにあった! 呪いのビデオの登場人物」の概要を参照ください。
監督
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 11:58 UTC 版)
名詞
関連語
語義1
語義2
翻訳
監督行為
- ドイツ語: Direktion 男性, Aufsicht 女性, berwachung
- 英語: direction, supervision, management, control
- フランス語: direction, surveillance,
- ドイツ語: Direktor
- 英語: director, supervisor, manager, superintendent
- フランス語: directeur
動詞
活用
翻訳
「監督」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は黒澤明に次いで最高の映画監督だ
- 監督はいらだちをあらわにした
- 監督は最新作映画の配役を行った
- 彼は監督として復帰した
- 皆が笑い始めたとき監督は「カット」と大声で叫んだ
- A氏がその映画を監督した
- 撮影監督
- 監督はその少年が泳ぎがとてもうまいとわかった
- 赤十字は水害被災者に対する食料と衣料の配給を監督した
- 例外的な選手は除いてその監督はめったに選手をほめない
- 無監督制度
- 工場監督官
- 新しい監督の指導の下に
- 監督は7回にデーブをキャッチャーに起用する予定だ
- 彼らは専門家をチームの監督に捉えた
- その監督はモロッコで砂漠の場面を撮影した
- 監督として彼はチームを勝利に導いた
- その映画監督は新聞で批評家に反論した
- ジョン監督のもとに
- その監督は映画「スペース」の撮影に入っている
監督と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「監督」を含む用語の索引
- 監督のページへのリンク