平山真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平山真の意味・解説 

平山真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 07:23 UTC 版)

平山 真( Hirayama Makoto、1973年9月

現在は、プログラマー兼エンジニアとして仕事をしつつ、データ分析や機械学習などの人工知能に関する研究などを行いながらJ-POP カルチャー、政策論、都市論などの分野で執筆活動を行なっているとされる人物[1]

概要

高校卒業後に一年間の予備校生活を経て、北海道旭川にある大学に進学し4年間旭川での学生生活を送る。大学卒業後は、建築意匠関係の仕事に従事。

2010年9月に慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程に進学。

2012年8月に慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程を修了。

主な受賞歴・雑誌掲載

受賞歴

  • 2010年9月 ドリームコアコレクティブ特別賞「CARD CITY2.0」
  • 2010年3月 ハイブリッドデザインコンテスト優秀賞「CYBERNETICS CIRCUS2.0」
  • 1999年 デジタル・モデリング・コンテスト最優秀賞「FOSTER HOUSE PROJECT」
  • 1998年 第4回日経アーキテクチャー・デジタルデザインコンペ佳作「FOSTER HOUSE PRJECT」
  • 1997年 第3回日経アーキテクチャー・デジタルデザインコンペ佳作「CYBERNETICS CIRCUS」
  • 1997年 日本建築学会北海道支部卒業設計優秀賞銅賞「CYBERNETICS CIRCUS」

シンポジウム等

  • 2010年6月 アーバンコンピューティング 6.26
  • 2010年9月 アーバンコンピューティング 9.07

展示

  • 2010 年6 月パナソニックセンターにて作品展示「CYBERNETICS CIRCUS 2.0」
  • 2003 年1 月「SPARKS CAFE*」
  • 2000 年5 月SPACE EDGE にて作品展示。「PAIR」
  • 2000 年5月三鷹のデイリーズのギャラリーにて作品展示。「PAIR」
  • 2000 年4 月スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバルにおいて作品展示「PAIR」
  • 1998 年アーキテクツガーデンにおいて作品展示「CYBERNETICS CIRCUS」

書籍・雑誌掲載

  • 2022年7月 カリスマ的表現者たちの共通性: あるアイドルグループと伝説的シンガーソングライターのカリスマ性について
  • 2022年4月 ぼくとフシミのフシギな「つながり」: 〜90年代、僕たちはどのようにしてリアルなナラティブ体験を生み出してきたのか?〜
  • 2022年1月 ポストモダンはなぜ終わりを迎えたのか?: ポストモダンからデジタルモダンへ 〜これからのデジタル推進の波に備えよ!〜
  • 2007 年 ハニカムダイナミクスの建築
  • 2006 年 ハニカムチューブの建築
  • 2006 年 新建築「花みどり文化センター」
  • 2005 年4 月号 MEMO 男の部屋
  • 2005 年1 月号 MEMO 男の部屋
  • 2004 年11 月号 MEMO 男の部屋
  • 2003 年 建築文化「SPARKS CAFE*」
  • 2003 年 住宅建築「SPARKS CAFE*」
  • 2000 年 「CASA BRUTUS SUMMER 2000」に「PAIR SEREISE」掲載
  • 2000 年「A」6 号「FUNCTIONAL FURNITURE」掲載
  • 1999 年「A」5号「ASPARAGUS HOUSE」掲載
  • 1999 年月刊「リフォーム」 「FORSTER HOUSE PROJECT」掲載
  • 1998 年日経アーキテクチャー「FOSTER HOUSE PROJECT」掲載
  • 1997 年日経アーキテクチャー「CYBERNETICS CIRCUS」掲載
  • 1997 年近代建築別冊『卒業制作`97』掲載

脚注

  1. ^ 平山真”. www.amazon.co.jp. 2023年10月9日閲覧。

外部リンク


平山眞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 14:42 UTC 版)

平山 眞(ひらやま まこと)は、日本総務官僚総務省大臣官房政策評価審議官や、総務省人事・恩給局次長、内閣官房内閣審議官総務省政策統括官等を歴任した。

人物・経歴

山形県出身。1979年東京大学法学部卒業、総理府入庁[1]公害等調整委員会法規係長を経て、1985年総務課課長補佐[2]。1994年総務庁長官官房交通安全対策室調査官兼北方対策本部参事官。1996年総務庁長官官房参事官広報渉外担当)。1997年総務庁長官官房総務課広報室長併任。1998年総務庁長官官房参事官(公務員制度に関する総合調整に関すること)。

2000年総理府賞勲局審査官。2002年総務省大臣官房管理室長。2004年総務省人事・恩給局総務課長。2006年総務省大臣官房参事官。2007年総務省大臣官房政策評価審議官、電気通信事業紛争処理委員会事務局長。2008年総務省人事・恩給局次長、内閣官房内閣審議官内閣官房副長官補付)、内閣官房行政改革推進室審議官。

同年内閣府官民人材交流センター審議官。2010年総務省人事・恩給局次長。2012年内閣官房内閣審議官内閣官房副長官補付)、内閣官房行政改革実行本部事務局審議官併任。同年総務省政策統括官(統計基準担当)[3][1]。2015年総務省政策統括官(統計基準担当兼恩給担当)。同年定年退官、内閣官房内閣人事局人事制度研究官。青少年国際交流推進センター評議員[4]

脚注

  1. ^ a b (新社長)総務次官に小笠原氏発表日本経済新聞2012年9月11日 12:20
  2. ^ 月刊官界 22(10)(252) 雑誌 (行研, 1996-10)
  3. ^ 第63回全国統計大会の開催総務省
  4. ^ 一般財団法人 青少年国際交流推進センター
先代
山崎日出男
総務省人事・恩給局次長
2008年
次代
廃止(定員削減)
先代
渕上俊則
総務省人事・恩給局次長
2010年 - 2012年
次代
井波哲尚
先代
伊藤孝雄
総務省政策統括官(統計基準担当)
2012年 - 2015年
次代
田家修



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平山真のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平山真」の関連用語

平山真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平山真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平山真 (改訂履歴)、平山眞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS