醍醐味とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > > 醍醐味の意味・解説 

だいご‐み【××醐味】

読み方:だいごみ

仏語仏陀の、最上真実教え

物事本当おもしろさ。深い味わい。「読書の—を味わう」


醍醐

(醍醐味 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 04:32 UTC 版)

醍醐(だいご、: सर्पिर्मण्ड sarpir-maṇḍa[1]または: मण्ड maṇḍa[2][3])とは、五味の一つ[3]牛乳を加工した、濃厚な味わいとほのかな甘味を持った液汁とされ[4]、最も美味しい味の代名詞として使われた。すでに製法は失われており、後述のような諸説(バターのようなもの[5]、又は現代で言うカルピス飲むヨーグルトのようなもの、またはを熟成させたものなど[6])入り乱れ実態は不明である[7]

概要

仏教大乗経典『大般涅槃経』の中に、五味として順に乳→酪→生酥→熟酥→醍醐と精製され一番美味しいものとして、涅槃経も同じく最後で最上の教えであることをたとえとして書かれている。これを五味相生の譬(ごみそうしょうのたとえ)という[8]

とある。これが醍醐味の語源として仏教以外でも広く一般に知られるようになった[8]

製造方法

延喜式では、納税に用いるの製造が規定されている[11]。蘇は醍醐を製造する前段階の乳製品であることから、蘇の製造方法を参考にしてさまざまな手法で濃縮、熟成させ、醍醐を作り出す試みが食品研究家らの手でなされている[7][12][13]バターオイルのような物質と予想する者もいる[12]延喜式と『大般涅槃経』の蘇と酥は別のものとする説もありそれぞれが前段階であることを無視して酪をコンデンスミルクかヨーグルト、 酥(蘇)をバターとチーズの中間、醍醐はヨーグルトを濃縮したものかチーズであるとする者もいる[14]

その他

脚注

  1. ^ Monier-Williams. “sarpirmaṇḍa”. Sanskrit Dictionary. 2024年12月8日閲覧。
  2. ^ Monier-Williams. “maṇḍa”. Sanskrit Dictionary. 2024年12月8日閲覧。
  3. ^ a b 醍醐」『ブリタニカ国際大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E9%86%8D%E9%86%90 
  4. ^ 大辞林 第三版 だいご(醍醐)”. exite辞書. 三省堂. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月8日閲覧。
  5. ^ 松長有慶『密教の実践』法藏館〈密教大系 / 宮坂宥勝松長有慶頼富本宏編、第9巻〉、1994年。ISBN 4831851299NCID BN13582130 
  6. ^ 森嘉兵衛 「岩手をつくる人々 - 古代・近世篇(上)」 1983年 法政大学出版局
  7. ^ a b 有賀秀子, 高橋セツ子, 倉持泰子, 浦島匡, 筒井静子「日本における古代乳製品の"酥"および"醍醐"の本草綱目(李著)にもとづく再現試験」『日本畜産学会報』第59巻第3号、日本畜産学会、1988年、253-260頁、doi:10.2508/chikusan.59.253ISSN 1346-907XNAID 130000739413 
  8. ^ a b 法話集 No.87 醍醐味(だいごみ)”. 天台宗 (2011年5月19日). 2024年12月8日閲覧。
  9. ^ 大般涅槃経巻第十四”. SAT大正新脩大藏經テキストデータベース. 2024年12月8日閲覧。
  10. ^ 下記を参考に訓訳。中御門敬教. “五味”. 新纂浄土宗大辞典. 2024年12月8日閲覧。
  11. ^ 延喜式 巻第二十三 民部下
  12. ^ a b 有賀秀子, 大谷能子, 竹内真澄、「「本草綱目」に基づき再現した熟酥と醍醐の性質についての研究」『酪農科学・食品の研究』 1990年 39巻 5号 p.A196-A202, 日本酪農科学会
  13. ^ 平田昌弘、「酪・生酥・熟酥・醍醐論考 : 古・中期インド・アーリア文献「Veda文献」「Pali聖典」を基にした再現実験」『畜産技術』 2014年05月 708巻 p.9-14, NAID 40020093356
  14. ^ 発酵乳の種類とメリット | 一般社団法人全国発酵乳乳酸菌飲料協会 発酵乳乳酸菌飲料公正取引協議会”. www.nyusankin.or.jp. 2024年3月3日閲覧。
  15. ^ 2.日本初の乳酸菌飲料「カルピス」の誕生秘話”. 企業情報. カルピス. 2012年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月5日閲覧。
  16. ^ 3.「カルピス」の命名”. 企業情報. カルピス. 2012年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月5日閲覧。
  17. ^ 日本放送協会『▽酢豚の謎▽カーブミラーの秘密▽醍醐(だいご)味 - チコちゃんに叱られる!https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/episode/te/W4Q9JK1X1K/2024年3月22日閲覧 

関連項目

外部リンク




醍醐味と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醍醐味」の関連用語

醍醐味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醍醐味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの醍醐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS