豆乳
豆乳
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
豆類-豆類/だいず/[その他]/豆乳/豆乳飲料・麦芽コーヒー | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
豆類-豆類/だいず/[その他]/豆乳/豆乳 | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
豆類-豆類/だいず/[その他]/豆乳/調製豆乳 | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
豆乳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 00:45 UTC 版)
豆乳(とうにゅう)は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉した飲料である[3]。味は無調整であれば豆腐とほぼ同じで、大豆特有の青臭さがある。この風味を好む人も多いが、飲みづらいと感じる人もいるため、日本ではこの他、植物油などを加えて飲みやすく味を調えた調製豆乳や、砂糖などで甘みを加えたり、果汁や抹茶、ココアのような副原料で味付けしたりした豆乳飲料も販売されている。なお煮詰めた汁を濾して残ったのがおからである。
|
|
- ^ Shurtleff & al. (2013), pp. 5 & 23–4.
- ^ Shurtleff & al. (2014), p. 9.
- ^ 広辞苑 第六版【豆乳】
- ^ a b c 豆乳類の日本農林規格 農林水産省
- ^ “おからで糖質制限しよう。”. Amebaニュース. (2017年9月1日) 2018年1月17日閲覧。
- ^ “ミスドとタニタと「野菜ドーナツ」販売 生地にニンジン、クリームにトマトや豆乳”. J-castニュース. (2017年8月28日) 2018年1月17日閲覧。
- ^ “豆乳は「飲む」から「食べる」時代へ!大豆からできた新食材!「チーズのような豆乳ぶろっく」都内カフェで販売開始”. SankeiBiz(産経新聞社). (2017年8月7日) 2018年1月17日閲覧。
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
- ^ 陳開利、井浦克弘、高野亮、平林潔、「ラットの血中コレステロール濃度低下に対するフィブロイン投与の効果」 日本蚕糸学雑誌 1993年 62巻 1号 p.56-60, doi:10.11416/kontyushigen1930.62.56
- ^ 大豆イソフラボン 九州大学 食糧化学研究室
- ^ Soy pinitol acts partly as an insulin sensitizer or insulin mediator in 3T3-L1 preadipocytes - The National Center for Biotechnology Information
- ^ 棚橋勝道 ほか、大豆トリプシンインヒビターの加熱によるトリプシン親和性の変化 日本食品工業学会誌 1988年 35巻 8号 p.541-544, doi:10.3136/nskkk1962.35.8_541
- ^ 町田芳郎、食用大豆タンパク質とその新しい用途 油化学 1963年 12巻 8号 p.461-467, doi:10.5650/jos1956.12.461
- ^ “豆乳Q&A 日本豆乳協会”. 日本豆乳協会・日本豆乳公正取引協議会. 2017年8月19日閲覧。
- ^ 『大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方』、p. 45
- ^ a b “厚生労働省:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A”. 厚生労働省. 2017年8月19日閲覧。
- ^ “豆乳の味、多すぎやしないですか? メーカーにきいた - デイリーポータルZ:@nifty”. NIFTY Corporation (2016年3月1日). 2017年8月19日閲覧。
- ^ “美容や健康に効果的!豆乳の優れた効果と上手な飲み方 - 豆乳専門ページ - ピントル”. PINTORU. 2017年8月19日閲覧。
- ^ 大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方 (PDF) 食品安全委員会
豆乳
豆乳と同じ種類の言葉
- >> 「豆乳」を含む用語の索引
- 豆乳のページへのリンク