リノール酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > リノール酸の意味・解説 

リノール‐さん【リノール酸】

読み方:りのーるさん

《linoleic acid不飽和脂肪酸の一。必須脂肪酸の一。亜麻仁(あまに)油・綿実油・大豆油とうもろこし油ひまわり油胡麻油など植物油にグリセリンエステルとして存在血中コレステロール値を下げ働きがある。分子式C18H32O2


リノール酸

分子式C18H32O2
その他の名称リノール酸、Linolic acid、Linoleic acid、(9Z,12Z)-9,12-Octadecadienoic acid、ポリリン515、ハイジエン、ユニファック6550、Unifac 6550、Hidiene、Polylin 515、Hy-diene、リノレイン酸、Crepenic acid、クレペン酸、(9Z,12Z)-Octadeca-9,12-dienoic acid18:2(n-6)、18:2ω6、18:2n-6、9c,11c-CLA
体系名:(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン酸、(9Z,12Z)-9,12-オクタデカジエン酸


リノール酸

英訳・(英)同義/類義語:linoleic acid

分子内に二重結合を2個持つ、炭素18不飽和脂肪酸

リノール酸 (18:2)

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


リノール酸(リノールサン)


リノール酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 10:04 UTC 版)

リノール酸
略称 18:2(n-6)
識別情報
3D model (JSmol)
ECHA InfoCard 100.000.428
KEGG
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C18H32O2
モル質量 280.45 g mol−1
示性式 CH3(CH2)4(CH=CHCH2)2(CH2)6COOH
密度 0.9 g/cm3
融点

−5 °C

沸点

229 °C

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

リノール酸(リノールさん、: linoleic acid、数値表現 18:2(n-6)または18:2(Δ9,12))は、炭素数18の不飽和脂肪酸の1種である。9位と12位に炭素炭素間のシス型二重結合を2つ持っており、18:2(n-6) とも表記される n-6系の多価不飽和脂肪酸であり、ヒトの体内で合成できない必須脂肪酸である。

植物または微生物中で、ω6位に二重結合を作るΔ12-脂肪酸デサチュラーゼ によりオレイン酸の二重結合が1個増えてリノール酸が生成される。ヒトを含めた動物はΔ12-脂肪酸デサチュラーゼを有していないので自らリノール酸を合成することができない[2]

リノール (linoleic) はギリシャ語の linon(亜麻)oleic(油)に由来する。oleic はオレイン酸 (oleic acid) の由来でもある。

生理

必須脂肪酸の代謝経路とエイコサノイドの形成。

植物油に多く含まれ、特にベニバナ油(サフラワー油)やコーン油(52-58%)、大豆油(52-58%)[3]に多い。ヒトを含めた動物の体内ではリノール酸の不飽和化、炭素鎖の長鎖化が進行し、アラキドン酸からアラキドン酸カスケードと呼ばれる生体反応を経てプロスタグランジンなどの生理活性物質の原料となるほか、細胞膜の膜脂質として多く見られる。

n-6系の必須脂肪酸である。これはヒトを含む哺乳動物において、食餌からの摂取が不可欠であるためである。n-6系の必須脂肪酸の欠乏により、髪のパサつきや抜け毛などのほか、創傷の治癒の遅れが見られる。また、血中コレステロール値や中性脂肪値を一時的に低下させる作用を持つ。

しかしながら、過度の摂取はアレルギーを悪化させる[4]。2013年の研究結果では、日常で摂取する飽和脂肪酸の一部(15%程度)をリノール酸に置き換えた場合、全死因死亡、心血管死亡、冠疾患死亡リスクが上昇する可能性が指摘されている[5]

不飽和脂肪酸に共通する性質は不飽和脂肪酸の項に詳しい。

必要摂取量

2004年に国際的に脂質を評価しているISSFAL(International Society for the Study of Fatty Acids and Lipids)[6]は、リノール酸の適正な摂取量は全カロリーの2%(4-5g)としている[7]。日本の1999年の報告では、リノール酸を2.4%(5-8g)が適正だとされた[8]

工業的用途

石鹸や乳化剤などの製造に用いられる。また、肌の保湿や、ニキビなどに対する局所的な抗炎症作用など肌に良い性質を持ち、化粧品にも使われている。

出典

  1. ^ Beare-Rogers (2001年). “IUPAC Lexicon of Lipid Nutrition” (pdf). 2006年2月22日閲覧。
  2. ^ I章 最新の脂質栄養を理解するための基礎 ― ω(オメガ)バランスとは?脂質栄養学の新方向とトピックス
  3. ^ <必須脂肪酸>リノール酸(オメガ6)”. 日清オイリオ. 2018年4月8日閲覧。
  4. ^ Ellul, Susan, et al. (2020). “Plasma metabolomic profiles associated with infant food allergy with further consideration of other early life factors”. Prostaglandins, Leukotrienes and Essential Fatty Acids 159: 102099. doi:10.1016/j.plefa.2020.102099. 
  5. ^ リノール酸の摂取増加で死亡リスクが上昇 日経メディカル 2013-2-20
  6. ^ ISSFAL (英語) (ISSFAL: International Society for the Study of Fatty Acids and Lipids)
  7. ^ Cunnane S, Drevon CA, Harris W, et al. "Recommendations for intakes of polyunsaturated fatty acids in healthy adults" ISSFAL Newsletter 11(2), 2004, pp12-25
  8. ^ 『第六次改定 日本人の栄養所要量―食事摂取基準』健康・栄養情報研究会編、第一出版、1999年。ISBN 9784804108940。53-54頁。

関連項目

外部リンク


リノール酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 06:10 UTC 版)

不飽和脂肪酸」の記事における「リノール酸」の解説

リノール酸(リノールさん、linoleic acid)は、多く植物油含まれ、特に半乾性油含まれる炭素18のcis-9-cis-12-ジ不飽和脂肪酸である。C17H31CO2H、IUPAC組織名 (9Z,12Z)-octadeca-9,12-dienoic acid数値表現 18:2 (9,12), n-6分子量280.45、融点-5比重0.902。CAS登録番号 60-33-3。異性体として二重結合共役した共役リノール酸がある。

※この「リノール酸」の解説は、「不飽和脂肪酸」の解説の一部です。
「リノール酸」を含む「不飽和脂肪酸」の記事については、「不飽和脂肪酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リノール酸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「リノール酸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リノール酸」の関連用語

リノール酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リノール酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2025 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリノール酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不飽和脂肪酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS