サポニンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > テルペノイド > サポニンの意味・解説 

サポニン【saponin】

読み方:さぽにん

広く植物界存在するサポゲニンという多環式化合物と糖とが結合した配糖体無定形粉末で、水溶液はよく泡立つ溶血作用・強心作用利尿作用去痰(きょたん)作用などがある。薬用用いられるほか、発泡剤洗浄剤などにも使用


サポニン

【仮名】さぽにん
原文saponin

大豆や他の多く植物みられる物質。サポニンはコレステロール低下作用抗がん作用をもつ可能性がある。

サポニン

ペット入りなどのウーロン茶紅茶等のお茶を振ると泡が立ってなかなか消えないことがありますが、これはお茶にもともと含まれるサポニンという成分よるものです。
サポニンは植物の成分として広く分布しており(例え大豆)、溶かす長持ちする泡をつくる性質あります
サポニンはお茶おいしさ成分一つなのです

サポニン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 14:28 UTC 版)

サポニンの一つ。ソラニン

サポニン (saponin) は、サポゲニンから構成される配糖体の総称である。サボンソウをはじめとするさまざまな植物で見られ、一部の棘皮動物ヒトデナマコ)の体内にも含まれる。白色の無定形粉末で、両親媒性を持つため、に混ぜると溶解し、振り混ぜると石鹸のように泡が立つなどの界面活性作用を示し洗剤として利用された[1]

毒性

界面活性作用があるため、細胞膜を破壊する性質があり、血中に入った場合には赤血球を破壊(溶血作用)したり、水に溶かすと水生動物のの表面を傷つけたりすることから、魚毒性を発揮するものもある。

サポニンは、ヒトの食物中で必要なコレステロールの吸収を阻害する。こうした生理活性を持つ物質の常で作用の強いものには、しばしば経口毒性があり、蕁麻疹多形滲出性紅斑を起こす。

特に毒性の強いものは、サポトキシンと呼ばれる。構造の類似した物質でも、強心配糖体(ジギタリスジギトキシンジゴキシンなど)や植物ステロール配糖体は、普通サポニンには含めない。

血液に対する溶血性を調べる実験においては、陽性対照として使用されることがある。

存在

サポニンが含まれる植物には次のようなものがある。

用途

サポニンを高濃度で含む植物は昔は石鹸代わりに洗濯などに用い(ムクロジ、サイカチの果実など)、現在でも国によってはシャンプーなどに用いている。魚毒性のあるもの(エゴノキの果皮など)は魚の捕獲に用いたといわれる。日本で昔からこの用途に使われたと伝承されているエゴノキの果皮を使った実験では、即効性の魚毒性は案外低く、即効的な麻痺効果のあるサンショウと比べて毒流し漁にはそれほど適さないとする実験報告もある。

またダイズ、種子、エンジュなどのサポニンが食品添加物乳化剤)として用いられている。

医学的用途

漢方薬などの生薬には、サポニンを含むものが多い。特に界面活性作用を利用した去痰薬(キキョウ、ハンゲ、セネガなど)がよく知られるが、ほかに補気作用(ニンジン、オウギ、ナマコ)など、様々な薬理作用を示すものが知られている。

サポニンの一部には、血糖値上昇抑制活性を有するものがある。膵臓β細胞に障害を与えたアロキサン糖尿病モデル(1型糖尿病に相当)に対してタラノメ抽出物を投与したが改善効果は認められなかった。一方、ラットへのブドウ糖ショ糖の負荷投与に際して、血糖値上昇が7 - 8割も抑制された。このことから、タラノメは糖尿病の治療というよりも予防や悪化防止に効果があると考えられる。

タラノメのエラトシド(elatoside)類、トンブリのスコパリアノシド(scoparianoside)類とコチアノシド(kochianoside)類、サトウダイコンのベータブルガロシド(betavulgaroside)類、アカザ科植物のホウレンソウ(Spinaciaoleracea)やツルムラサキ(Basellarubra)のスピナコシド(spinacoside)類とバセラサポニン(basellasaponin)類、トチノキ種子のエスチン(escin)類、イソエスチン(isoescin)類、チャの葉や種子のテアサポニン(theasaponin)類、アッサムサポニン(assamsaponin)類、ツバキ種子のカメリアサポニン(camelliasaponin)類、ギムネマ葉のギムネモシド(gymnemoside)類、セネガ根のセネガサポニン(senegasaponin)類の構造の類似したサポニンに同様に血糖値上昇抑制活性が認められた。

これらのサポニンには、マルトースをグルコースに分解するα-グルコシダーゼの阻害活性は認められなかった。また、アロキサン糖尿病モデルには、いずれも無効であったため、末梢での糖代謝促進作用はなく、インスリン分泌の促進やインスリン様の作用もないことが判明し、小腸でのグルコースの吸収抑制によるものであった[3]

雄の2型糖尿病マウスに、大豆サポニンAグループと大豆サポニンBグループを別々に投与したところ、大豆サポニンBグループに血糖値上昇抑制作用は認められたが、大豆サポニンAグループにはその作用は認められなかった[4]

脚注

  1. ^ 鷲津, かの子、日下部, 信幸「天然サポニンの起泡性と人工汚染布の洗浄効果」2016年、doi:10.11428/kasei.68.0_274 
  2. ^ 「野菜350g」は本当にカラダにいいの…?食生活のウソホント”. FRIDAYデジタル (2020年7月16日). 2020年11月27日閲覧。
  3. ^ 薬用食物の糖尿病予防成分、吉川雅之、化学と生物Vol.40、No.3、2002
  4. ^ ソヤサポニンBの血糖上昇抑制効果、田中 真実ほか、日本未病システム学会雑誌、Vol.12 (2006) No.1

関連項目

外部リンク


「サポニン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



サポニンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サポニン」の関連用語

サポニンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サポニンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサポニン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS