ムクロジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ムクロジの意味・解説 

むくろ‐じ【無子】

読み方:むくろじ

ムクロジ科落葉高木本州中部以西山地自生。高さ15メートル以上になる。細長い小葉からなる羽状複葉。夏、雌花雄花とが円錐状につく。実は球形黄褐色熟し、中の種子黒色堅く羽根つき羽根玉に使う果皮サポニン含み泡立つので石鹸(せっけん)の代用とされた。むく。《 秋》「雨の日の—深大寺麦人


無患子

読み方:ムクロジ(mukuroji), ムクジ(mukuji), ムクロウジ(mukurouji), ムクロンジ(mukuronji), ムクmuku), ツブ(tsubu), ツブジ(tsubuji)

ムクロジ科落葉高木園芸植物薬用植物


木欒子

読み方:ムクロジ(mukuroji), モクゲンジ(mokugenji)

ムクロジ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Sapindus mukurossi


無槵子

読み方:ムクロジ(mukuroji)

ムクロジ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Sapindus mukurossi


無久呂之

読み方:ムクロジ(mukuroji)

ムクロジ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Sapindus mukurossi


無患子

読み方:ムクロジ(mukuroji), ツブ(tsubu), ツブジ(tsubuji), ムクジ(mukuji), ムクロウジ(mukurouji), ムクロンジ(mukuronji)

ムクロジ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Sapindus mukurossi


無患子

読み方:ムクロジ(mukuroji)

大木となる落葉高木で、大きな羽状互生し、夏に花穂伸ばして淡緑色の小花多数つける。果実球形熟するしたがい黄色褐色変わり、なかにまっ黒堅い種が発育し晩秋いたって果実裂けて盛んに落下する

季節

分類 植物


ムクロジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 09:41 UTC 版)

ムクロジ
ムクロジの木
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : アオイ群 Malvidae / rosid II
: ムクロジ目 Sapindales
: ムクロジ科 Sapindaceae
: ムクロジ属 Sapindus
: ムクロジ S. mukorossi
学名
Sapindus mukorossi Gaertn. (1788)[1]
シノニム
  • Sapindus saponaria auct. non L. (1753)[2]
  • Sapindus boninensis Tuyama (1935)[3]
  • Sapindus abruptus Lour.
  • Sapindus acuminatus Royle
  • Sapindus detergens Roxb.
和名
ムクロジ
英名
Indian soapberry

ムクロジ(無患子[4]学名: Sapindus mukorossi)はムクロジ科ムクロジ属落葉高木

東アジアから東南アジア・インドの温帯域に分布し、日本では寺社に植栽された巨木も見られる。10枚前後の偶数の小葉を持つ大型の羽状複葉で、秋は黄色に紅葉する。果実は石鹸代わりになり、soapberryとも呼ばれる。種子は羽根つきの羽根の玉に使われる。

名称

和名「ムクロジ」の由来は、実や種子に薬効があることから、中国名漢名)で「無患子」といい、それを日本語で「ムクロシ」の読みを当てて、それが転訛したとされる[5]。別名、ムク[1]、シマムクロジ[1]、ムニンムクロジ[1]、セッケンノキ[5]ともよばれる。

学名

ムクロジは1788年ドイツヨーゼフ・ゲルトナーの『植物の果実と種子について』(De Fructibus et Seminibus Plantarum) で Sapindus mukorossi という学名が与えられた[6]が、種小名 mukorossi日本語の俗称、つまりまさに「ムクロジ」の名に基づいたものであると考えられる[7]。その後ポルトガルジョアン・デ・ルーレイロが1790年に『コーチシナ植物誌』(Flora Cochinchinensis) で記載した Sapindus abruptus[8]イギリスウィリアム・ロクスバラベンガル地方で見つけ報告した Sapindus detergens[9][10]ヒマラヤ地域やネパールシレットに見られた Sapindus acuminatus[11]1935年日本津山 たかしスペイン語版小笠原諸島母島の旧北村付近で採取された標本を基に『植物学雑誌』上で記載した Sapindus boninensis[12]は、後にいずれも S. mukorossiシノニムとして扱われるようになった[13]

分布

インドから東アジア温帯およびインドシナにかけて分布し、具体的にはネパール、インド(旧ジャンムー・カシミール州ヒマーチャル・プラデーシュ州ウッタラーカンド州アッサム州を含む)、ミャンマータイラオスベトナム中華人民共和国海南省、南中央部、南東部)、台湾朝鮮日本南西諸島小笠原諸島火山列島を含む)に自生し、パキスタンジョージアにも持ち込まれている[13]

日本では新潟県茨城県以西の本州四国九州で見られる[4][14]。低地[15]、あるいは山地に自生する[16]。日本では、庭木にも植えられ[17]、しばしば寺や神社に植えられている[4]

性質

落葉広葉樹高木で、樹高は7 - 15メートル (m) ほどになり[18]、中には20 mを超える巨木になる[4]。樹形は逆円錐形になる[4]雌雄同株[17]。樹皮は黄褐色で平滑、老木になると裂けて大きく剥がれる[4][19]。一年枝は、太くて無毛、皮目が目立つ[19]

互生し、40 - 70センチメートル (cm) の偶数羽状複葉で、小葉は8 - 16枚つき、先端の小葉はない[4][5]。小葉は長さ7 - 15 cm、広披針形で全縁[17]。葉軸に対して小葉は完全な対生ではなく、多少ずれてつく[17]。晩秋になると葉は黄葉する[20]。鮮やかな黄色から、次第に色濃くなって、葉が散るころには縮れながら褐色が強くなる[5]。枯れ葉も黄色を帯びた明るい褐色で、目立つ[15]ムクロジ目の樹木は紅葉が鮮やかなものが多い[15]

花期は6月ごろで[4]、花は淡緑色で、枝先に30 cm程度の大きな円錐花序となって多数咲く[16]。花は直径4 - 5 mm[17]、雄花には8-10個の長い雄蕊、雌花には短い雄蕊と雌蕊がある。花穂はほとんどが雄花である。

果期は10 - 11月ごろで、果実は直径2 cmの球形で[17]、液果様で黄褐色に熟して[16]、落葉後でも1月ごろまで残っている[19][5]。果実のなかに黒くて大きな球状の種子を1個含む[17]

冬に落葉すると、葉痕の面は蝋質感があり、中央がやや色づいていて[19]維管束痕が3個あることから、笑った顔や猿の顔のようにも見える[20]。冬芽は葉痕に比べるとかなり小さい円錐形で、副芽を下に付ける[19]。仮頂芽は側芽より小さく、芽鱗は4枚つく[19]

利用

果皮サポニンを含み、サポニンには水に溶かすと泡立つ成分があり、サイカチ同様石鹸代わりに用いられる[16][4]。種子はかたく、数珠羽根突きの羽根の元にある黒い玉の材料にされる[4][14]

ムクロジの黒い果実の皮を、漢方薬では延命皮と称している[4]。女性用避妊具として利用された。

脚注

  1. ^ a b c d 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Sapindus mukorossi Gaertn. ムクロジ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月25日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Sapindus saponaria auct. non L. ムクロジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月25日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Sapindus boninensis Tuyama ムクロジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月25日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 田中潔 2011, p. 62.
  5. ^ a b c d e 亀田龍吉 2014, p. 119.
  6. ^ Gærtner, Josephvs (1788). De Fructibus et Seminibus Plantarum. [Stuttgart]: Typis Academiæ Carolinæ. p. 342. https://biodiversitylibrary.org/page/37174324 
  7. ^ Sapindus mukorossi Gaertn. in GRIN”. 2021年8月3日閲覧。
  8. ^ Loureiro, Joannis de (1790). Flora Cochinchinensis. [Lisbon]. p. 238. https://biodiversitylibrary.org/page/48860177 
  9. ^ Roxburgh, W. (1814). Hortus Bengalensis, or a Catalogue of the Plants Growing in the Hounourable East India Company's Botanical Garden at Calcutta. Serampore. p. 29. https://biodiversitylibrary.org/page/46014389 
  10. ^ Flora Indica; or, descriptions of Indian Plants. by the late William Roxburgh. 2. Serampore. (1832). p. 280. https://biodiversitylibrary.org/page/788051 
  11. ^ Royle, J. Forbes (1839). Illustrations of the botany and other branches of the natural history of the Himalayan Mountains, and of the flora of Cashmere. London: Wm. H. Allen and Co.. p. 139. https://biodiversitylibrary.org/page/2912680 
  12. ^ Tuyama, Takasi (1935). “Plantae Boninenses Novae vel Criticae II”. The Botanical Magazine [植物学雑誌] 49 (583): 449. doi:10.15281/jplantres1887.49.445. 
  13. ^ a b POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:784657-1 Retrieved 3 August 2021.
  14. ^ a b ムクロジ”. 筑波実験植物園. 2016年6月15日閲覧。
  15. ^ a b c 林将之 2008b, p. 58.
  16. ^ a b c d 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 254.
  17. ^ a b c d e f g 西田尚道監修 学習研究社編 2000, p. 220.
  18. ^ 林将之 2008a, p. 171.
  19. ^ a b c d e f 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 104.
  20. ^ a b 林将之 2011, p. 157.

参考文献

外部リンク


ムクロジ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 08:23 UTC 版)

名詞

ムクロジ

  1. むくろじ学術的表記

「ムクロジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムクロジ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ムクロジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムクロジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムクロジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのムクロジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS