漢語
(漢名 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 23:28 UTC 版)
日本語における漢語(かんご)とは、語種の一区分である。比較的古い時代の中国語から借用された形態素、すなわち漢字の字音から構成される語彙体系である。漢字の音読みと対応する語彙体系であるので字音語と称することもある[1]。固有語である「和語」、漢語以外の借用語である「外来語(洋語)」と対立する概念である。
- ^ a b c 佐藤喜代治(1996)、88頁。
- ^ 藤堂(1969)、216頁。
- ^ 高島(2001)、98-99頁。
- ^ 陣内正敬「外来語を育てるとは」2004年11月6日、国立国語研究所主催 第23回「ことば」フォーラムより。『当日記録 (PDF, 0.3MB) 』、14頁、および『配布資料 (PDF, 1.1MB) 』、7頁を参照。2011年8月17日閲覧。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、21-26頁。
- ^ 峰岸(1996)、89-90。
- ^ 高島(2001)、63頁。
- ^ 藤堂(1969)、233頁。
- ^ 国語審議会の関連文書では「シューマイ」「マージャン」などの語が、外来語として説明されている。国語審議会「外来語の表記(答申)(抄)」1991年2月7日。2011年8月15日閲覧。
- ^ a b c 佐藤喜代治(1979)、6-7頁。
- ^ 片桐早織「日本語の中のアラビア語」アラブイスラーム学院、2005年。2011年8月15日閲覧。
- ^ a b c 佐藤喜代治(1979)、7-8頁。
- ^ 加納喜光『三字熟語語源小事典』講談社、2001年。41-42頁。
- ^ a b c 佐藤喜代治(1979)、8-11頁。
- ^ a b 高島(2001)、103-110頁。
- ^ 藤堂(1969)、233頁。
- ^ 佐藤武義(1996)、965-976頁。
- ^ 高島(2001)、107頁。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、11-12頁。
- ^ 高島(2001)、100-103頁。
- ^ a b c d e 国際音声記号はRussian website reconstructing Middle Chinese and Old Chinese as well as intermediate formsに基づく。2012年9月29日閲覧。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、57頁。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、25頁。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、86頁。
- ^ 藤堂(1969)、280-287頁。
- ^ 藤堂(1969)、287-289頁。
- ^ a b 鎌田正・米山寅太郎『新漢語林』大修館書店、2004年。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、82-83頁。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、78-80頁。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、81-82頁。
- ^ 高島、150-155頁。
- ^ 柴田実「かいしゅん・回春の買春は改悛すべき」NHK放送文化研究所。2001年7月1日。2012年9月29日閲覧。
- ^ 『三省堂国語辞典』第三版、1982年。
- ^ 「漢語」『言語学大辞典』第6巻、亀井孝ら、三省堂、1996年、233頁。
- ^ 藤堂(1969)、242頁。
- ^ 高島(2001)、23-27頁。
- ^ a b 佐藤喜代治(1979)、5頁。
- ^ a b c d e 藤堂(1969)、246-249頁。
- ^ a b 藤堂(1969)、243-246頁。
- ^ a b c d e f 藤堂(1969)、220-225頁。
- ^ a b 藤堂(1969)、225-228頁。
- ^ 藤堂(1969)、228-229頁。
- ^ 藤堂(1969)、232-233頁。
- ^ a b c d e 藤堂(1969)、233-239頁。
- ^ 藤堂(1969)、239-242頁。
- ^ 高島(2001)、128-131頁。
- ^ a b c 藤堂(1969)、250-253頁。
- ^ a b c d e f g h 藤堂(1969)、254-260頁。
- ^ 大隈秀夫『分かりやすい日本語の書き方』講談社、2003年。49頁。
- ^ a b 藤堂(1969)、260-262頁。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、125-129頁。
- ^ a b c d e 佐藤喜代治(1979)、129-130頁。
- ^ a b c d e f 佐藤喜代治(1979)、130-131頁。
- ^ a b c 佐藤喜代治(1979)、131-132頁。
- ^ a b 佐藤喜代治(1979)、132頁。
- ^ 金田弘、宮越賢『新訂 国語史要説』秀英出版、1991年。70頁。
- ^ 笹原宏之「なぜ常用漢字を改定するのか―29年ぶりのビッグニュース!新常用漢字表答申の舞台裏」『正しい漢字はどっち―社会人の常識漢字180問』Jリサーチ出版、2010年。76-83頁。
漢名と同じ種類の言葉
- >> 「漢名」を含む用語の索引
- 漢名のページへのリンク