い‐おんびん【イ音便】
イ音便
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 06:04 UTC 版)
「イ」音に変化する音便をイ音便(イおんびん)という。 標準語では、カ行、ガ行(すなわち「キ」「ギ」)において生じる。 ガ行の場合には後続音の濁音化をともなっている。 「月-立ち」 ツキタチ → ツイタチ 「朔日」 「埼玉」 サキタマ → サイタマ 「次手」 ツギテ → ツイデ 「ついで」 五段動詞(四段動詞)のテ・タ形に現れるほか、形容詞の連体形(古語の連体形は現代語の終止形と成った)にも現れる。 「咲き-て」 サキテ → サイテ 「咲いて」 「急ぎ-て」 イソギテ → イソイデ 「急いで」 「高き」 タカキ → タカイ 「久しき」 ヒサシキ → ヒサシイ 方言として、中部地方以西の各地で、「‡ホカシテ → ホカイテ」(捨てて)のように、サ行五段動詞のイ音便化を行う場合がある。土佐弁では「‡ドウシテ → ドウイテ」「‡アシタ → アイタ」のごとく、活用しない語幹中にもサ行イ音便が多発する。 また西日本各地で、「‡セズテ → センデ → セイデ」(しないで)のように、否定の助動詞「ず」の連用形が撥音便を経てさらにイ音便化する場合がある。
※この「イ音便」の解説は、「音便」の解説の一部です。
「イ音便」を含む「音便」の記事については、「音便」の概要を参照ください。
「イ音便」の例文・使い方・用例・文例
イ音便と同じ種類の言葉
- イ音便のページへのリンク