though
「though」とは、~にも関わらず・~だけれどものことを意味する英語表現である。反対の意味を持つ文と文を繋げる役割を持つ逆接の接続詞である。
「though」とは・「though」の意味を詳しく解説
「though」は接続詞と副詞、2つの用法を持っている英語表現であり、品詞によって意味は異なってくる。接続詞としてのthoughには「~にも関わらず」、「~だけれども」という逆接の意味合いを持っている。逆接の意味を表すthoughのような接続詞は前の文章とは正反対、又は想定外のことが後に続く場合に使用され文頭・文中の両方で使用する事ができる。一方、副詞としてのthoughには「でも」、「やっぱり」などの意味があり、文中・文末に置いて使用する。「though」の発音・読み方
「though」を発音記号で表記すると「ðou」となる。thoughのスペルの最後に付いている「gh」の部分は実際には発音される事はないため、カタカナ表記では「ゾウ」と読む。「thou」の部分のみを発音するという意識を持つ事が発音する際のポイントであると言える。「though」の語源・由来
「though」の語源となっていると言われているのが「~だけど」という意味合いを持っている古期英語「theah」である。「though」と「although」の違い
「although」は「though」とほぼ同じ意味を持っている英語表記であるが、thoughのように副詞の用法はない。thoughと比較するとalthoughはフォーマルなシーンで使われるケースが多いと言える。またthoughの場合は文末に置いても使用できる英語表記であるが、althoughは文末と文中のみ使用する事ができる。althoughは書き言葉として用いられる頻度が高く、ニュースや会議などビジネスシーンで使用される事も多い。一方、thoughはどちらかと言うとカジュアルな印象のある英語表記であり、日常会話でも頻繁に使われている。接続詞だけでなく副詞としての役割も持っており、文末にも使用できる点が althoughとの違いである。「though」と「but」の違い
「but」は「though」と同様、逆接の意味を持っている接続詞である。butは「けれども」と訳される場合、2つの文章の重要度が同等である時に使用できる「等位接続詞」というカテゴリーに属する事になる。一方、thoughは従属接続詞と呼ばれるカテゴリーに分類されており、その点がbutとの違いであると言える。butは2つの文章を繋げる役割を持つ英語表記であるため、文中での使用はできるが、文頭に置く事はできない。例えば「I went to high school. But I couldn’t find anyone」のようなbutの使い方は誤りであり、「I went to high school, but I couldn’t find anyone」が正しい文章となる。butはthoughと同じカジュアルなイメージのある英語表記であるが、thoughよりもくだけた印象が強い事から、ビジネスシーンなどではあまり使用しない方が良いだろう。「though」を含む熟語・言い回し
even thoughとは
「even though」とは、thoughと同じ意味を持っている英語表記である。ただ、「even though」はthoughより強い意味を表している英語表記であり、文頭と文中どちらにも置く事が可能だ。
as thoughとは
「as though」とは、「あたかも」、「まるで~であるかのように」などの意味がある英語表記である。ほぼ同じ意味合いを持つ英語表記としては「as if」が挙げられる。
「though」の使い方・例文
接続詞として「though」を使用する場合の例文としては「Though my back hurt, I went out yesterday(腰が痛かったけど、昨日は外に出かけた」、「Though he hates his job, he never tries to look for a new job(彼は自分の仕事を嫌がっているけれども、転職しようとはしない)」、「Though it is raining, I need to go shopping(雨が降っているけれども買い物に出かける必要がある)」、「Though I can just barely read English, I can’t speak it(かろうじて英語は読めるけれども、話す事はできない)」、「I’m really tired even though it’s still 7PM(まだ午後7時であるにも関わらず、とても眠い)」などが挙げられる。一方、「though」を副詞として使用する場合、「Pretty good. It’s a little bit sweet for me, though(すごく美味しいよ!私には少し甘いけどね)」、「I recommend the autumn leaves in Kyoto.It’s a little bit far though(京都の紅葉がおすすめだよ。少し遠いけどね)」、「A cafe near the station is recommended.I’ve never been there, though(駅の近くにあるカフェがおすすめだよ。私はそのカフェに行った事はないけどね)」などの例文がある。
ぞう【像】
読み方:ぞう
[音]ゾウ(ザウ)(呉)
1 目に映るものの姿・形。「映像・画像・虚像・現像・残像・実像・受像」
3 実物をかたどってつくったもの。「胸像・偶像・座像・肖像・聖像・石像・彫像・銅像・仏像」
[名のり]かた・すえ・のり・み
ぞう〔ザウ〕【像】
読み方:ぞう
1 物の形。人の姿。「障子に人の—が映る」「嘱望される青年の—」
2 神仏・人・鳥獣などの形をまねて描いたりつくったりしたもの。「観音の—」
3 物体から出た光線が鏡やレンズで反射または屈折して生じる、その物の形。実像と虚像とがある。「—を結ぶ」
ぞう【判=官】
ぞう【増】
ぞう【増】
読み方:ぞう
1 ますこと。ふえること。また、ふやすこと。「前年比30パーセントの—」「—ページ」⇔減。
2 能面の一。女神・天女または高貴な女性などに用いる、気品のある若い女性の面。増阿弥が創始したものという。増女(ぞうおんな)。
ぞう【憎】
ぞう【▽族】
ぞう【▽曹】
読み方:ぞう
⇒そう
ぞう【臓〔臟〕】
ぞう〔ザウ〕【臓】
ぞう【蔵〔藏〕】
読み方:ぞう
[音]ゾウ(ザウ)(呉) [訓]くら かくす おさめる
〈ゾウ〉
1 中にしまっておく。隠して表に現さない。「蔵書・蔵匿/愛蔵・家蔵・死蔵・収蔵・所蔵・退蔵・貯蔵・内蔵・秘蔵・腹蔵・包蔵・埋蔵・冷蔵」
ぞう〔ザウ〕【蔵】
ぞう【象】
読み方:ぞう
⇒しょう
ぞう〔ザウ〕【象】
読み方:ぞう
長鼻目ゾウ科の哺乳類の総称。陸上動物では最大。頭部が巨大で、鼻は上唇とともに長く伸び、人間の手と同様の働きをする。上あごの門歯が伸びて牙(きば)となり、臼歯(きゅうし)は後ろから前へずれながら生え替わる。現生種はアフリカゾウ・アジアゾウに大別され、化石種にはマンモス・ナウマンゾウなどがある。
ぞう【贈】
ぞう【贈】
ぞう【×贓】
ぞう【造】
読み方:ぞう
1 物をこしらえる。つくる。「造営・造花・造船・造本/改造・偽造・急造・建造・構造・醸造・人造・製造・創造・鋳造・捏造(ねつぞう)・捏造(でつぞう)・模造・木造」
2 なす。行う。「造反」
4 急であわただしい。「造次」
[名のり]いたる・なり
ぞう【雑】
読み方:ぞう
⇒ざつ
ぞう〔ザフ〕【雑】
ゾウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 00:30 UTC 版)
ゾウ(象)は、ゾウ目(長鼻目)ゾウ科 (Elephantidae) に属する哺乳類の総称である[2][3][注 1]。
注釈
出典
- ^ a b -formes(型)と-morpha(形)の訳し分けは、日本哺乳類学会種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会による。分類階級を割り当てる場合は「ゾウ亜目」「ゾウ下目」等とするのが普通。
- ^ Shoshani, Jeheskel; et al. (2007), “A proboscidean from the late Oligocene of Eritrea, a “missing link” between early Elephantiformes and Elephantimorpha, and biogeographic implications”, PNAS 104 (4)
- ^ 齋藤勝. “ゾウとは”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2019年5月19日閲覧。
- ^ 亀井節夫 『日本に象がいたころ』 岩波新書 p95
- ^ Yokoyama, Shozo; Takenaka, Naomi; Agnew, Dalen W.; Shoshani, Jeheskel (2005-05). “Elephants and Human Color-Blind Deuteranopes Have Identical Sets of Visual Pigments” (英語). Genetics 170 (1): 335–344. doi:10.1534/genetics.104.039511. ISSN 0016-6731. PMC 1449733. PMID 15781694 .
- ^ a b ゾウとは
- ^ 冨田幸光「ゾウのなかまとその近縁有蹄類」『新版 絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄・岡本泰子イラスト、丸善出版、2011年、212頁。
- ^ CBSNEWS (2011年3月16日). “Older elephants demo anti-lion moves”. 2018年9月8日閲覧。
- ^ w:Wildlife Protection Society of India (2019年6月16日). “Tigers killing and eating elephants in Corbett National Park: Government study reveals worrying”. 2021年8月18日閲覧。
- ^ http://honkawa2.sakura.ne.jp/4171.html]社会実情データ図録 どうぶつ移動・スピードランキング
- ^ “ゾウは「四脚駆動」、全ての脚で加減速 英研究”. AFPBB News 2022年4月12日閲覧。
- ^ アフリカゾウ
- ^ [1]ゾウの妊娠と妊娠期間
- ^ “【8月12日は世界ゾウの日】知ってるとゾウがもっと好きになる!ゾウの豆知識10 |じゃらんニュース”. じゃらんニュース (2022年8月5日). 2023年7月13日閲覧。
- ^ Lamps, L.W.; Smoller, B.R.; Rasmussen, L.E.L.; Slade, B.E.; Fritsch, G.; Goodwin, T.E. (2001-12). “Characterization of interdigital glands in the Asian elephant (Elephas maximus)” (英語). Research in Veterinary Science 71 (3): 197–200. doi:10.1053/rvsc.2001.0508 .
- ^ 入江尚子、「ゾウの認知能力研究」『動物心理学研究』 2010年 60巻 1号 p.1-7, 日本動物心理学会, doi:10.2502/janip.60.1.1
- ^ “「ファイト日本」子ゾウも被災者にエール”. 読売オンライン (読売新聞社). (2011年4月5日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。 2011年8月3日閲覧。
- ^ https://www.tokyo-zoo.net/topics/profile/profile23.shtml 東京ズーネット]アフリカゾウ豆知識
- ^ 日本平動物園でっきぶらし[ゾウの糞]
- ^ “高齢ゾウほど交尾に積極的、50代はフル回転、研究”. ナショナルジオグラフィック. (2019年7月5日) 2023年3月27日閲覧。
- ^ a b c 象の百科事典 マスト
- ^ Shoshani, J.; Ferretti, M. P.; Lister, A. M.; Agenbroad, L. D.; Saegusa, H.; Mol, D.; Takahashi, K. (2007). “Relationships within the Elephantinae using hyoid characters”. Quaternary International 169–170: 174–185. Bibcode: 2007QuInt.169..174S. doi:10.1016/j.quaint.2007.02.003.
- ^ Nadin, Rohland; et al. (2010), “Genomic DNA Sequences from Mastodon and Woolly Mammoth Reveal Deep Speciation of Forest and Savanna Elephants”, PLoS biology 8 (12), doi:10.1371/journal.pbio.1000564, PMID 21203580
- ^ Thomas, Mark G.; et al. (2000), “Molecular and morphological evidence on the phylogeny of the Elephantidae” (PDF), Proc R Soc Lond B, doi:10.1098/rspb.2000.1310
- ^ a b Barriel, V.; et al. (1999), “Molecular phylogeny of Elephantidae. Extreme divergence of the extant forest African elephant”, C R Acad Sci III 322 (6): 447–54
- ^ Debruyne, Régis (2003), “Mitochondrial cytochrome b of the Lyakhov mammoth (Proboscidea, Mammalia): new data and phylogenetic analyses of Elephantidae”, Molecular Phylogenetics and Evolution 26 (3): 421–434
- ^ Rogaev, Evgeny I; et al. (2006), “Complete mitochondrial genome and phylogeny of Pleistocene mammoth Mammuthus primigenius”, PLoS biology 4, ISSN 1545-7885
- ^ a b Palkopoulou, E. (2018). “A comprehensive genomic history of extinct and living elephants”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 115 (11): E2566–E2574. doi:10.1073/pnas.1720554115. PMC 5856550. PMID 29483247 .
- ^ “アフリカゾウは1種ではなく2種、遺伝子研究で判明”. ロイター (Reuters.). (2010年12月22日) 2019年2月3日閲覧。
- ^ 池谷和信編著 『ボツワナを知るための52章』 明石書店 2012年 42-43ページ
- ^ 「大自然が売りもの」根本利通/「タンザニアを知るための50章」p134-135 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷
- ^ “モザンビークの野生ゾウ、密猟で半減 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News”. (2015年5月27日) 2019年2月3日閲覧。
- ^ a b 伊谷ほか 1989, p. 251.
- ^ “Elephant birth first in US”. BBC News. BBC (2000年3月7日). 2019年2月3日閲覧。
- ^ 「宝石の写真図鑑」p. 146 キャリー・ホール著 日本ヴォーグ社 1996年3月1日第1刷
- ^ 伊谷ほか 1989, p. 252.
- ^ “野生動物にとってのEarth”. UAPACAA PARTNERS. 2023年7月13日閲覧。
- ^ “タイの観光名物「ゾウ乗り」中止も… 問題視された“ゾウの調教””. 20220611閲覧。
- ^ “時事解説:アフリカゾウによる農作物被害とその対策――農民による命がけの追い払い――”. アジア経済研究所. 2023年7月13日閲覧。
- ^ “A village hunted by wild elephants” (英語). Reuters (2013年2月15日). 2023年7月13日閲覧。
- ^ “野生ゾウの襲撃で犠牲者15人、射殺も視野に インド環境当局”. www.afpbb.com (2017年8月10日). 2023年7月13日閲覧。
- ^ “A village hunted by wild elephants” (英語). Reuters (2013年2月15日). 2023年7月13日閲覧。
- ^ “Problem pachyderms? ‘Geofencing’ helps reduce Sri Lanka’s human-elephant conflict” (英語). Mongabay Environmental News (2020年7月26日). 2023年7月13日閲覧。
- ^ “インドの野生ゾウ、訓練で他の野生ゾウの襲撃阻止に協力”. www.afpbb.com (2021年12月9日). 2023年7月13日閲覧。
- ^ Ram, Ashok Kumar; Mondol, Samrat; Subedi, Naresh; Lamichhane, Babu Ram; Baral, Hem Sagar; Natarajan, Laxminarayanan; Amin, Rajan; Pandav, Bivash (2021-09). “Patterns and determinants of elephant attacks on humans in Nepal” (英語). Ecology and Evolution 11 (17): 11639–11650. doi:10.1002/ece3.7796. ISSN 2045-7758. PMC PMC8427586. PMID 34522330 .
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年3月12日). “ゾウの飼育員死亡 「飼育下でも野性的な面は排除できない」 専門家が警鐘”. 産経ニュース. 2023年7月27日閲覧。
- ^ “Accidents with Elephants – Upali.ch” (英語) (2016年10月2日). 2023年7月27日閲覧。
- ^ a b c “ゾウの飼育係になりました!”. nakigoe.jp. 天王寺動物園. 2023年8月9日閲覧。
- ^ “AFPBB News 国際ニュース:AFPBB News”. (2015年6月18日) 2019年2月3日閲覧。
- ^ 法華宗真門流お釈迦様のご生涯 2.託胎
- ^ 「コロッセウムから読むローマ帝国」pp75-76 講談社選書メチエ 島田誠 1997年7月10日第1刷
- ^ 高根務『ガーナ 混乱と希望の国』p.146, アジア経済研究所、2003年11月7日 ISBN 978-4258051045
- ^ “象図”. 東京富士美術館. 2019年12月19日閲覧。
- ^ “浮世絵動物園”. 太田記念美術館. 2019年12月19日閲覧。
- ^ 『スーパービジュアル版早わかり日本史』108頁。
- ^ 藤田覚『大江戸世相夜話』(中央公論新社(中公新書)、2003年)126-130頁
- ^ “NEW アーム筆入”. サンスター文具株式会社. 2019年2月3日閲覧。
- ^ “The ‘Everlasting Fighting’ between Elephants and Dragons” (英語). Karwansaray Publishers (2017年1月12日). 2023年8月23日閲覧。
- ^ “見たことがないゾウを、中世の画家はどう描いたのか?”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 日本経済新聞社、ナショナルジオグラフィック. 2023年8月23日閲覧。
- ^ “The Bestiary Elephant”. penelope.uchicago.edu. シカゴ大学. 2023年8月23日閲覧。
- ^ サー・ダンカン・ライス図書館(アバディーン大学の主要な学術図書館)所蔵。写本番号24 フォリオ65v。1200年頃の作。
「ゾウ」の例文・使い方・用例・文例
- そのゾウは動物園の中で一番大きな動物だ
- インドゾウ
- 野生のゾウ
- ゾウリムシの潜在的変化
- 雌のゾウ[ヘラジカ].
- はぐれゾウ.
- 密猟者が(そこの)ほとんどのゾウを殺してしまった.
- 香りのよい塩漬けの豚肉とゾウムシのついた固いビスケット
- アメーバやゾウリムシ属の各種の原生動物などの微小生物
- ゾウリムシ属に属するもの
- ゾウリムシの親戚
- ゾウガメ
- 様々な大型有胎盤哺乳動物の子、例えば、クジラ・キリン・ゾウ・バッファロー
- ゾウガメは檻の中をどたばたと歩き回った
- ゾウアザラシ類
- 真正ゾウムシ:ゾウムシ類
- 長く伸びた鼻を持つ小型ゾウムシ
- 栽培された植物に有害なゾウムシ
- 綿花の莢の中に卵を産み綿花を破壊する灰色のゾウムシ
- それの幼虫が例えば腐敗している植物材料または穀物を餌にする鈍い固い体を持った黒い地球のゾウムシ
- >> 「ゾウ」を含む用語の索引
- ゾウのページへのリンク