ぞう‐がめ〔ザウ‐〕【象亀】
ゾウガメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 08:26 UTC 版)
肉食獣による捕食の危険に乏しいインド洋や太平洋などの島嶼において、互いに異なるリクガメから、独立に大型化の進化をたどったものが多い。
人類の大航海時代の到来と共に船員らの食料として乱獲され(動きが鈍い上、捕獲後に餌を与えなくても長期間生存し新鮮な肉が得られたため)、大半の種が絶滅した。
現在ではインド洋のアルダブラゾウガメ(近縁種としてGeochelone arnoldiとGeochelone hololissaがほぼ野生絶滅の状態で、飼育下での繁殖プログラムが進められているが和名が不明のためゾウガメに含めるかは現時点では不明)と太平洋のガラパゴスゾウガメ(亜種を独立種として分割する説もあり)が、かろうじて生存している。
長寿であり、100年以上生きる個体も多い。また、2005年まで生存したアルダブラゾウガメのアドワイチャは、250年以上生きた可能性があり、確実な証拠はないが世界最長寿の動物だったともいわれる。現在は、セイシェルのバード島に生息する女性名エスメラルダと呼ばれる雄のセイシェルゾウガメが200歳で最長寿と言われている。
参考文献
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
外部リンク
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
「ゾウガメ」の例文・使い方・用例・文例
- ゾウガメ
- ゾウガメは檻の中をどたばたと歩き回った
- 「ロンサム・ジョージ」と遺伝子上似たゾウガメが発見される
- 「ロンサム・ジョージ(孤独なジョージ)」は,ガラパゴスゾウガメの亜種であるピンタゾウガメの知られている限り最後の固体だった。
- しかし,最近の調査で,近くのイサベラ島にピンタゾウガメの混血種が生息していることが明らかになった。
- これはイサベラ島にいるゾウガメ1600頭以上から採取されたDNAサンプルを分析することによってわかった。
- それらのうちの17頭がピンタゾウガメの遺伝子を一部持っていた。
- 19世紀,船員たちは新鮮な肉を得るため,生きているゾウガメを船の中に持ち込んだ。
- ピンタゾウガメはこのようにしてイサベラ島にたどり着いたと考えられている。
- ガラパゴスゾウガメの新種発見
- 10月21日,科学者の国際チームが,エクアドルのガラパゴス諸島にいるガラパゴスゾウガメの一種を実は新種だと断定したことが発表された。
- サンタクルス島にはゾウガメのグループが2つある。
- サンチェス氏は人生をガラパゴスゾウガメの保護にささげてきた。
固有名詞の分類
- ゾウガメのページへのリンク