ロンサムジョージ
ロンサム‐ジョージ【Lonesome George】
ロンサム・ジョージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 00:18 UTC 版)
チャールズ・ダーウィン研究所にて、2011年12月撮影。
|
|
生物 | ゾウガメ |
---|---|
品種 | ピンタゾウガメ |
性別 | オス |
生誕 | 不詳(おそらく1910年頃)![]() |
死没 | 2012年6月24日![]() |
墓地 | アメリカ自然史博物館(2014年度から2017年2月16日まで) チャールズ・ダーウィン研究所(2017年2月17日以降) ![]() ![]() |
国籍 | ![]() |

ロンサム・ジョージ(英:Lonesome George、1910年頃? - 2012年6月24日)は1971年にガラパゴス諸島のピンタ島で発見されたピンタゾウガメの個体[1]。ピンタゾウガメで生存が確認されていた最後の個体であり、ジョージの死によりピンタゾウガメは絶滅したと考えられている[2]。
経緯
ピンタゾウガメは食用肉として乱獲され、人為的に移入されたヤギとブタがピンタ島の植生を破壊したことで絶滅したと考えられていた[3]。だが、1971年12月1日[4]、ピンタ島でカタツムリの研究をしていたハンガリー人の生物学者József Vágvölgyiが1頭のカメを発見し、港に戻って報告した[5]。翌年春、ガラパゴス国立公園のレンジャーはこのカメをサンタ・クルス島のチャールズ・ダーウィン研究所で保護した[6][5]。発見当時の年齢は約60歳だと推定されている[3]。このカメはアメリカのコメディアンのジョージ・ゴベルの呼び名からとって「ロンサム・ジョージ」と呼ばれるようになった[5]。「ロンサム・ジョージ」は日本語では「孤独なジョージ」[1]、「独りぼっちのジョージ」[2]などと翻訳されており、種を保存するための繁殖計画が成功せずメスを寄せ付けなかったことからこの呼び名がついた[1][7]。
絶滅したと考えられていたピンタゾウガメが発見されたことからガラパゴス国立公園管理局は繁殖計画を実施した[2]。1990年、イサベラ島からロンサム・ジョージと交配させるために2頭の近縁種のメスが連れてこられた[6]。20年近く明確な成果はなく[8]、たまに奇形の卵が産まれていた程度だったが、2008年7月20日にメスの片方が巣を掘って9個の卵を出産したことが確認された[6]。だが最終的に16個の卵が回収されて人工孵卵器に移されたものの[8]、全て無精卵であり孵化することはなかった[9][1]。
2012年6月24日、長年ジョージの世話をしていたガラパゴス国立公園のレンジャー、ファウスト・ジェレナ[注釈 1]が水飲み場に向けて体を伸ばした状態で死んでいるジョージを発見した[2][9]。死亡時の年齢は100歳を超えていたと推定されている[1]。ジョージの死によりピンタゾウガメは絶滅し、ガラパゴス諸島に生息しているカメは10種に減少したとされている[9][1]。
死後

検死を行った獣医はジョージの死因は自然死だと判断した[9]。また、このとき培養用として皮膚の細胞のサンプルが採取され冷凍保存された[9]。
ジョージの遺骸はアメリカ自然史博物館で剥製に加工された[7]。剥製は2014年9月から2015年1月まで博物館で展示された[7]。2017年2月17日、剥製はエクアドルの軍用機でガラパゴス諸島サンタ・クルス島のプエルト・アヨラに輸送され、23日から故郷であるガラパゴス国立公園で展示されることとなった[7]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f Christine Dell'Amore (2012年6月26日). “ロンサム・ジョージの死と希少種保護”. ナショナルジオグラフィック 2018年1月22日閲覧。
- ^ a b c d “ガラパゴス諸島の「ロンサム・ジョージ」死す、ピンタゾウガメ絶滅”. AFPBB NEWS. (2012年6月25日) 2018年1月22日閲覧。
- ^ a b Sasha Ingber (2012年11月12日). “Lonesome George Not the Last of His Kind, After All?”. National Geographic 2018年1月22日閲覧。
- ^ 新木秀和『エクアドルを知るための60章』(第2版)明石書店〈エリア・スタディーズ57〉、2012年、255-256頁。ISBN 978-4-7503-3709-8。
- ^ a b c “Lonesome George”. Galapagos Conservancy. 2018年1月22日閲覧。
- ^ a b c Henry Nicholls (2008年8月12日). “Does fatherhood loom for Lonesome George?”. Nature 2018年1月30日閲覧。
- ^ a b c d “ゾウガメの「ロンサム・ジョージ」 剥製になってガラパゴスに帰還”. AFPBB NEWS. (2017年2月19日) 2018年1月22日閲覧。
- ^ a b Henry Nicholls (2008年11月11日). “Lonesome George may miss out on fatherhood”. Nature 2018年1月30日閲覧。
- ^ a b c d e Henry Nicholls (2012年7月18日). “The legacy of Lonesome George”. Nature 2018年1月30日閲覧。
- ^ Emma Marris (2015年10月21日). “Genetics probe identifies new Galapagos tortoise species”. Nature
関連項目
ロンサム・ジョージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 22:06 UTC 版)
「ガラパゴスゾウガメ」の記事における「ロンサム・ジョージ」の解説
詳細は「ロンサム・ジョージ」を参照 ピンタゾウガメ最後の1頭とされる。1972年に保護されてから2012年6月24日に死亡するまでサンタ・クルス島のトータス・センターで保護されていた。
※この「ロンサム・ジョージ」の解説は、「ガラパゴスゾウガメ」の解説の一部です。
「ロンサム・ジョージ」を含む「ガラパゴスゾウガメ」の記事については、「ガラパゴスゾウガメ」の概要を参照ください。
「ロンサム・ジョージ」の例文・使い方・用例・文例
- ロンサム・ジョージのページへのリンク