きんとき【金時/公時】
キントキ Grateloupia angusta (Okamura) Kawaguchi et Wang
|
からだは細く平たい紐状。仮盤状の付着器から円柱状の短い柄を持って生じる。分枝は不規則な叉状。ところどころに浅いくびれを持ち,縁辺には円形の小枝を持つこともある。細胞層は皮層の外側から内側に向かい大きな球形の細胞が並ぶ。髄層は糸状細胞からなる。手触りはゴツゴツしており固く曲げても弾力がある。生体は濃紅色。押し葉標本は台紙につかない。
高さ:15~30cm
キン (トキ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 09:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
剥製となったキン(佐渡トキ保護センター)
|
|
生物 | トキ |
---|---|
生誕 | 1967年頃 |
死没 | 2003年10月10日![]() |
国籍 | ![]() |
飼い主 | 佐渡トキ保護センター |
キン(1967年頃 - 2003年10月10日)は、最後の日本産のトキ[1]。メスであることから当初はトキ子と呼ばれていたが[2]、後に地元の愛鳥家で農家の宇治金太郎の一部を取ってキンと名付けられた[1]。
捕獲からその死まで
キンは、新潟県佐渡郡の真野町で宇治金太郎により餌付けされていた[1]。トキは非常に警戒心が強くストレスに弱い生物であるが、キンは宇治金太郎だけには懐いていた。1968年3月、環境行政の方針により同県の新穂村にある前年に完成した佐渡トキ保護センターの職員が宇治金太郎を使役してキンをおびき出し捕獲、センターにて飼育が開始された[1]。
その後、1981年に当時佐渡島に生存していた全てのトキが捕獲され、キンとのペアリングも試みられたが、既に老齢のキンが卵を産むことはなかった。1995年4月にミドリが死亡するとただ一羽残された日本産最後のトキとなった。2003年10月10日の朝、ケージ内で死亡しているのが見つかった。死因は、突然飛翔してケージの扉に衝突したことによる頭部挫傷[3]と見られる。推定36歳[1]、キンをはじめ同施設で飼育された日本天然のトキは、寿命尽きるまで生存したケースは無い。
その臓器は全て冷凍保存されている。
1990年には、公共広告機構(現・ACジャパン)によって『たった2羽からの提言』という題で命への思いやりのなさを警告したCMが放送された。ナレーションは山田五十鈴。
出典
外部リンク
キントキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 21:47 UTC 版)
※この「キントキ」の解説は、「リーンの翼」の解説の一部です。
「キントキ」を含む「リーンの翼」の記事については、「リーンの翼」の概要を参照ください。
「キン (トキ)」の例文・使い方・用例・文例
- 私たちは晴天を利用してハイキングに行った
- キングコングはエンパイアステート・ビルによじ登った
- その建物はこの通りとキングズロードが交わった角にある
- こちらはハイキングにはもってこいのすばらしい天気だ
- ハイキングで何かいい景色は見られたかい?
- そのショッキングな知らせは私を打ちのめした
- フライドチキン
- ジムは老犬にフライドチキンを一切れ与えた
- 彼はそのショッキングな知らせを聞いても平然としていた
- マッキンレー山は北アメリカで一番高い山だ
- ハイキングに行く
- ナプキン立て
- パンティーストッキング
- 私の車のエンジンがひどくノッキングしている
- エンジンのノッキングの音がうるさくなり始めた
- 彼女はケーキを食べてから唇をナプキンでふいた
- ロッキングチェアはやさしい動きで揺れる
- ハイキングに必要なものを全部かばんに入れましたか
- バッキンガム宮殿
キン_(トキ)と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- キン_(トキ)のページへのリンク