キントキダイ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > スズキ目 > キントキダイ科の意味・解説 

キントキダイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 03:19 UTC 版)

キントキダイ科
アカネキントキ Priancanthus blochii
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: キントキダイ科 Priacanthidae
学名
Priacanthidae
Günther1859
英名
Bigeyes (Catalufas)

キントキダイ科学名Priacanthidae)は、スズキ目スズキ亜目に所属する魚類の分類群()の一つ。キントキダイ・クルマダイなど、大きな眼が特徴の食用種を中心に4属19種が含まれる[1]

分布・生態

すべて海水魚で、太平洋インド洋大西洋など世界中の熱帯亜熱帯域の海に分布する[1]。4属19種からなる比較的小さなグループであるが、食用として利用される水産上重要なが多く所属し、釣り刺網底引き網などさまざまな方法で漁獲される。日本近海からは南日本の太平洋岸を中心に、4属11種が報告されている[2]

一般に肉食性で小魚や甲殻類捕食し、その多くは夜行性である[1]岩礁サンゴ礁の周辺を遊泳する底生魚で、ほとんどの種が水深数十mから200mまでの範囲で生活しているが、チカメキントキなど水深300-400m付近の深海まで分布するものもいる[3]は浮性卵で、仔魚は表層を漂って生活する[3]

形態

チカメキントキ Cookeolus japonicus (チカメキントキ属)。著しく大きな眼、腹鰭と体部をつなぐ膜の存在が本科の特徴

眼球が非常に大きいことが最大の特徴である[1]。左右に平たい(側扁した)いわゆる型の体型をもち、鮮やかな赤い体色の種が多い[4]。口は大きく、斜め上向きにつく[1]。体長30cm未満の種が多いが、最大種(チカメキントキ)は全長69cmにまで成長する[1][3]。眼球の輝板(タペタム)の構造が、真骨類としては特徴的なものとなっている[1]

背鰭は1つで、10本の棘条と11-15本の軟条で構成される[1]。臀鰭の棘条と軟条はそれぞれ3本と10-16本で、背鰭・臀鰭の軟条部はほぼ同じ長さとなる[4]。尾鰭の主鰭条は16本でうち14本は分枝し、形態は円みを帯びるものからやや凹型までさまざま[1]。腹鰭の内側の鰭条は、薄い膜によって体部と接続する[1]

は円鱗[5]だが強いトゲ状の構造をもち剥がれにくく、頭部および鰓膜上にも存在する[1][4]椎骨の数は23個と、スズキ亜目の中では非常に少ない部類に含められる[1]

分類

Nelson(2016)の体系において、4属19種が認められている[1]

ホウセキキントキ Priacanthus hamrur (キントキダイ属)。上下端が伸びた、特徴的な湾入形の尾鰭が本種の特徴である[2]
クルマダイ Pristigenys niphonia (クルマダイ属)。主に深海の砂底域で生活する[4]
  • キントキダイ属 Priacanthus
    • アカネキントキ Priacanthus blochii
    • ウスベニキントキ Priacanthus fitchi
    • キビレキントキ Priacanthus zaiserae
    • キントキダイ Priacanthus macracanthus
    • ホウセキキントキ Priacanthus hamrur
    • ミナミキントキ Priacanthus sagittarius
    • Priacanthus alalaua
    • Priacanthus arenatus
    • Priacanthus meeki
    • Priacanthus nasca
    • Priacanthus prolixus
    • Priacanthus tayenus
  • クルマダイ属 Pristigenys
    • オキナワクルマダイ Pristigenys meyeri
    • クルマダイ Pristigenys niphonia
    • ミナミクルマダイ Pristigenys refulgens
    • Pristigenys alta
    • Pristigenys serrula
  • ゴマヒレキントキ属 Heteropriacanthus
    • ゴマヒレキントキ Heteropriacanthus cruentatus
  • チカメキントキ属 Cookeolus

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.453
  2. ^ a b 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 pp.822-825,1978-1979
  3. ^ a b c Priacanthidae”. FishBase. 2016年5月8日閲覧。
  4. ^ a b c d 『日本の海水魚』 pp.286-287
  5. ^ かつては櫛鱗と考えられていた(『Fishes of the World Second Edition』 pp.288-289)。

参考文献

外部リンク


「キントキダイ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キントキダイ科」の関連用語

キントキダイ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キントキダイ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキントキダイ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS