底引き網とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 底引き網の意味・解説 

そこ‐びきあみ【底引(き)網/底×曳き網】

読み方:そこびきあみ

引き網の一。袋網とその左右につく袖網(そであみ)、および引き綱からなり海底で網を引き回し底魚を捕る。


底引網

(底引き網 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 09:48 UTC 版)

底引網(そこびきあみ、英語:Bottom trawling net)とは、主に引き網漁業に使われる漁網

底引き網底曳網などと表記することもある。

概要

底引網を使う漁業には、トロール漁業等がある。とても効率的ではあるが、この底引き網を使う漁業では、海中の生物を死滅させ、本来捕ろうとしていた魚以外にも取ってしまうことが多々ある。重い底引網を海底に沈めるため、海底の土を舞い上げてその場所に住む海生生物の環境を壊すことが問題視されている[1]

ニュージーランドに近いタスマン海で実施された調査では、通常の海山では岩の部分は5%しかないにもかかわらず、底引きトロール漁が頻繁に行なわれた海山の約95%がむき出しの岩であった[2]。またスペイン沖での調査でも、底引き網漁が行われている峡谷の堆積物は、影響を受けていない海底に比べて有機物の含有量が52%少なく、環形動物の生息数や種の多様性を破壊することが問題視された[3]。科学者らは、気候にも取り返しのつかない被害をもたらすと主張。海底から炭素をかき集めるトロール漁は、1996 年から 2020 年の間に、推定 85 億トンから 92 億トンの二酸化炭素を大気中に放出している[4]

アメリカ[5]やニュージーランド[6]等、多くの国で規制されている。

歴史

イギリスにおいては、イングランド王エドワード3世治世下の14世紀の頃から環境を破壊するとして、1376年に議会へ禁止の嘆願が出ている[7][8]

1949年、日本は漁区の拡大を連合国軍最高司令官総司令部と協議。司令部からは前提条件の一つとして水産資源を過度に採取しないよう、当時986隻存在した底引き船を2年間で336隻整理(削減)することが求められた[9]。のちに、漁業法の小型機船底びき網漁業取締規則にて、漁業期間や漁法に制限が加えられた[10]。また、大臣許可漁業にて、農林水産大臣の許可が無ければ密猟となる[11]

2006年、パラオ大統領トミー・レメンゲサウがリーダシップをとり国連に禁止を呼び掛け、ツバルマーシャル諸島等の支持を得たが、阻止された[12]

関連項目

脚注

  1. ^ トロール漁業:破壊的な漁法で海底が砂漠化 2014年11月28日 Mongabay
  2. ^ 「深海トロール漁業は生態系への脅威」保護団体が運動開始WIRED (雑誌))2018年2月24日閲覧
  3. ^ 深海の底引き網漁で海底に壊滅的影響かナショナルジオグラフィック (雑誌))2018年2月24日閲覧
  4. ^ Carbon released by bottom trawling ‘too big to ignore’, says study”. 2024年1月22日閲覧。
  5. ^ NOAA Designates Extensive Area off West Coast as Essential Fish Habitat”. Publicaffairs.noaa.gov. 2013年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月9日閲覧。
  6. ^ NZ to close 30pc of waters to trawling - National - NZ Herald News”. Nzherald.co.nz (2006年2月14日). 2013年9月9日閲覧。
  7. ^ March, E. J. (1953). Sailing Trawlers: The Story of Deep-Sea Fishing with Long Line and Trawl. Percival Marshal and Company. Reprinted by Charles & David, 1970, Newton Abbot, UK. ISBN 071534711X, Page 33
  8. ^ Collins, J.W. (1887年). “The Beam Trawl Fishery of Great Britain with Notes on Beam-Trawling in Other European Countries”. Bulletin of the United States Fish Commission. p. 292. 2017年3月17日閲覧。 “100 MegaByte PDF”
  9. ^ 「底引船336隻を整理 漁場拡張の準備に措置」『日本経済新聞』昭和24年6月21日1面
  10. ^ 小型機船底びき網漁業取締規則 - e-Gov法令検索
  11. ^ 大臣許可漁業 - e-Gov法令検索
  12. ^ “Ban on 'brutal' fishing blocked”. BBC News. (2006年11月24日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/6181396.stm 2013年9月9日閲覧。 
  13. ^ Paradis et al. (2017), Bottom-trawling along submarine canyons impacts deep sedimentary regimes, Scientific Reports 7, 43332, doi:10.1038/srep43332

「底引き網」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「底引き網」の関連用語






6
オッター‐トロール デジタル大辞泉
76% |||||

7
トロール デジタル大辞泉
70% |||||

8
以西底引網漁業 デジタル大辞泉
70% |||||

9
機船底引網漁業 デジタル大辞泉
70% |||||

10
トロール網 デジタル大辞泉
58% |||||

底引き網のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



底引き網のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの底引網 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS