夜行性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > 性質 > 夜行性の意味・解説 

やこう‐せい〔ヤカウ‐〕【夜行性】

読み方:やこうせい

動物で、採食生殖などの活動を主に夜間に行う性質。コウモリ・フクロウ・オオカミなどでみられる。⇔昼行性


夜行性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

夜行性

【英】:nocturnality

夜間あるいは明暗サイクル暗期活動性が高まる性質。 

夜行性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 03:22 UTC 版)

夜行性(やこうせい)は、活動時間にかかわる動物の性質の一つ。

概要

夜行性とは、夜間に活動し昼間は休む(寝る)という性質のことである。明るい昼間は天敵にねらわれやすく、危険が大きい。また、黒い体色の動物や表面積の小さな動物などは、昼間の直射日光で体温が過剰に上がってしまいやすい。そのため、これらの動物は、昼間は物陰や地中などに隠れて休み、夜間活動を行うのである。また、昼行性の獲物が休息している夜間にそれをねらう肉食動物もある。単に時間的棲み分けの結果として夜行性を選んだ例も存在する。

夜行性の動物には、フクロウネズミカブトムシクワガタムシハブナマズウナギなど、たくさんの種類がある。

高等ほ乳類に関しては、人間の活動していない時間帯として夜間に活動しているものも多い。日本産の大型ほ乳類(シカイノシシタヌキなど)には夜間によく活動するものが多いが、人間が関わらない地域ではそれらが意外に昼間動いている例がある。夜行性という性質も、それほど固定的とは限らない例である。

夜行性の動物の特徴

夜間がほとんどない為、夜行性の動物は、聴覚など視覚以外の感覚を発達させている。ただし全くの暗黒でもないので、大きな眼を発達させる動物も多い。小型コウモリは眼が退化的で、聴覚を頼って活動する(反響定位)が、オオコウモリ類はむしろ眼がよく発達しているから、必ずしも視覚頼みでは暮らせない生活様式というわけでもない。フクロウ類は眼もよく発達しているが、聴覚も優れている。

とりわけ鳥類と哺乳類は夜行性への適応として、内温性を役立てている可能性がある[1]

視覚

夜行性の動物は色覚が発達しないとも言われる。夜に咲くには白いものが多く、強い香りがする場合が多い。これは、夜行性の昆虫など花粉媒介をする動物の感覚に合わせたものと考えられる。体色の地味なものも多いが、これは姿を隠すのに好都合であると同時に、互いの間の情報交換の手段としても視覚があまり役立たないことによると思われる。

ただし、カエルやヤモリには、暗がりでも色を識別できる桿体細胞を持つ。他の動物では桿体細胞に光受容タンパク質ロドプシンをもつが、これに代わって錐体視物質が暗がりでも信号を受容することで色を識別できるようになっている[2]

人間の影響

人間が存在する地域では、人間との接触を避けるために動物が夜行性となる例が増えている。学術誌『サイエンス』掲載の論文では、生物種、大陸、環境に関係なく83%の生物が夜行性にうつったとされる。こうした動物は人間との直接接触に加えて、人間が発する音や匂いなどの存在そのものを避けようとする。そのためハンターだけでなく自然との触れ合いを求めて山岳に入るトレッカーも警戒の対象となる。夜行性への移行は、食物連鎖に影響を与える可能性がある[3]

人間を指す場合

昼間寝て夜起きている、いわゆる夜型のことを夜行性と言うことがある。

職業・経済
関連疾病

脚注

  1. ^ Convergent evolution of bird-mammal shared characteristics for adapting to nocturnality (Yonghua Wu:1897)
  2. ^ 小島 慧一, 柳川 正隆, 山下 高廣 (2022-12-07). “カエルとヤモリが夜でも色が分かるワケ” (英語). Hikaku seiri seikagaku(Comparative Physiology and Biochemistry) 39 (3): 122–131. doi:10.3330/hikakuseiriseika.39.122. ISSN 0916-3786. https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiriseika/39/3/39_122/_article/-char/ja/. 
  3. ^ “世界中で野生動物が夜行性にシフトしている…人間を恐れて夜の世界に逃げ込んだ動物たち”. discoverychannel. (2018年6月19日). https://www.discoverychannel.jp/0000020288/ 2021年4月8日閲覧。 

関連項目

  • 昼行性
  • 薄明薄暮性 - 夕暮れや日の昇る時間に活動的になる性質。
  • 周日行性英語版 - 柔軟に活動時間を変える性質。
  • ニッチ - 夜間での活動は、肉食生物などのリスクを回避し、他の生物が無防備な時間に活動することができる。
  • 乾性動物英語版 - 砂漠などの暑くて水が不足している環境に棲む動物は、昼間の暑さや水分の消耗を避けて夜に活動する。
  • 夜行性動物の一覧英語版
  • 洞穴生物
  • 夜行性ボトルネック英語版 ‐ 恐竜との接触を避けるため、多くの哺乳類で夜行性の特徴を持つようになったという仮説。

「夜行性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



夜行性と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜行性」の関連用語

夜行性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜行性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本時間生物学会日本時間生物学会
Copyright © Japanese Society for Chronobiology | All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜行性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS