ねずみ【×鼠】
1 齧歯(げっし)目ネズミ科の哺乳類の総称。一般に小形で、体毛は灰色・黒褐色で尾は細長い。犬歯はなく、一対の門歯が発達し一生伸び続ける。繁殖力は旺盛だが、寿命は短い。農作物・貯蔵穀物などに甚大な損害を与え、また病気を媒介する。
2 「ねずみ色」の略。
3 ひそかに害をなす者。
4 つまらない者。「ただの鼠ではない」
[下接語] 藍(あい)鼠・赤鼠・油鼠・家鼠・薄鼠・萱(かや)鼠・川鼠・関節鼠・絹毛鼠・木鼠・銀鼠・熊(くま)鼠・黒鼠・毛長鼠・小鼠・濃(こ)鼠・独楽(こま)鼠・子守鼠・地鼠・麝香(じゃこう)鼠・白鼠・大黒鼠・田鼠・旅鼠・月の鼠・天竺(てんじく)鼠・尖(とがり)鼠・棘(とげ)鼠・跳(とび)鼠・溝(どぶ)鼠・南京(ナンキン)鼠・濡(ぬ)れ鼠・野鼠・畑(はた)鼠・二十日鼠・針鼠・火鼠・姫鼠・袋鼠・葡萄(ぶどう)鼠・舞鼠・谷地(やち)鼠・鎧(よろい)鼠・利休鼠
ネズミ
ネズミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/07 03:25 UTC 版)
ネズミ(鼠または鼡)は、哺乳類ネズミ目(齧歯目)の数科の総称である。ハツカネズミ、ドブネズミなど、1300種[1]あるいは1065-1800種[2]が含まれ、一大グループを形成している。英語では大型のものを「Rat」、小型のものを「Mouse」と呼ぶ。
- ^ a b c d フランク・B・ギブニー, ed. (1993), “ネズミ rat; mouse”, ブリタニカ国際大百科事典 4 小項目事典 REFERENCE GUIDE, 第2版改訂版, ティービーエス・ブリタニカ
- ^ a b c d 今泉忠明 (2009), “ネズミ 鼠 rat; mouse”, in 下中直人, 世界大百科事典, 2009年改定新版, 平凡社
- ^ a b 宮尾獄夫 (1987), “ネズミ〔鼠〕 rat, mouse, vole”, in 相賀徹夫, 日本大百科全書 18, 初版, 小学館, ISBN 4-09-526018-1
- ^ 日本の野ネズミを四国から見ると 野ネズミの分布を考える - 金子之史
- ^ 三省堂編修所, ed. (2012), “ネズミ”, 三省堂 生物小事典, 三省堂, ISBN 978-4-385-24006-0
- ^ 新村出, ed. (1998), “ねずみ【鼠】”, 広辞苑, 第5版, 岩波書店
- ^ 植月(2015)、p.18
- ^ 植月(2015)、p.18
- ^ 植月(2015)、pp.19 - 20
- ^ 植月(2015)、p.18
- ^ 植月(2015)、p.19
- ^ 植月(2015)、p.15
- ^ 植月(2015)、p.15
- ^ 植月(2015)、p.16
- ^ 植月(2015)、p.15
- ^ 植月(2015)、p.15
- ^ 植月(2015)、p.16
- ^ 植月(2015)、p.15
- ^ 植月(2015)、p.16
- ^ 植月(2015)、p.16
- ^ 植月(2015)、p.16
- ^ 植月(2015)、pp.16 - 17
- ^ 植月(2015)、p.17
- ^ 『文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの』ジャレド・ダイアモンド著、楡井 浩一 翻訳、草思社出版
- ^ 中島定彦 , 木原千彰 , 金下真子 , Sadahiko, Nakajima , C., Kihara , M., Kaneshita (2015-03-25). “ラットおよびマウスにおけるチーズ選好”. 関西学院大学心理科学研究 41: 7 - 15. ISSN 21876355. NAID AA12623924 2017年4月21日閲覧。.
- ^ 中島定彦 ,Sadahiko, Nakajima (2015-09-20). “マウスにおけるチーズ選好”. 人文論究 65 , pp. , (2): 31 - 47. ISSN 02866773. NAID AN00123198 2017年4月21日閲覧。.
- ^ 「駆除できないネズミ 増殖の背景は - NHK 特集まるごと」日本放送協会、2013年1月25日、2013年4月4日閲覧
- ^ “ネズミ駆除の新しい武器はドライアイス、米ニューヨーク”. AFP (2018年6月17日). 2018年8月18日閲覧。
- ^ “(無題)”. 平成11年度 公正取引委員会年次報告. 公正取引委員会 (2010年3月31日). 2011年10月15日閲覧。
- ^ “「蚊よけ器」公正取引委員会による排除命令につきまして:” (2007年11月21日). 2011年10月15日閲覧。
- ^ a b 彌永信美「鼠毛色の袋の謎」『大黒天変相』法蔵館 2002年。
- ^ a b c 小林美和・冨安郁子「室町時代食文化資料としての『鼠の草子絵巻』その②-料理と食材を中心として―」帝塚山大学現代生活学部紀要、第4号、p11 ~22
- ^ a b 小林美和・冨安郁子「『東勝寺鼠物語』等にみる室町期僧房の食生活-その1」帝塚山大学現代生活学部紀要、第6号、p9~18
- ^ 『日本伝説叢書 信濃の巻』157.159頁。『南久口碑伝説集北佐久編限定復刻版』発行者長野県佐久市教育委員会全434P中105P昭和53年11月15日発行
- ^ 井戸田総一郎「雑誌『ユーゲント』の魅力:言葉・デザイン・図像 (PDF) 」 『図書の譜(明治大学図書館紀要)』第9号、明治大学、2005年3月、 p.p.1-10、2010年11月10日閲覧。
- ^ 金融市場NOW Financial Market Review vol.121 ニッセイアセットマネジメント、2020年1月13日閲覧。
ネズミと同じ種類の言葉
- ネズミのページへのリンク