ねずみ【×鼠】
読み方:ねずみ
1 齧歯(げっし)目ネズミ科の哺乳類の総称。一般に小形で、体毛は灰色・黒褐色で尾は細長い。犬歯はなく、一対の門歯が発達し一生伸び続ける。繁殖力は旺盛だが、寿命は短い。農作物・貯蔵穀物などに甚大な損害を与え、また病気を媒介する。
2 「ねずみ色」の略。
3 ひそかに害をなす者。
4 つまらない者。「ただの—ではない」
[下接語] 藍(あい)鼠・赤鼠・油鼠・家鼠・薄鼠・萱(かや)鼠・川鼠・関節鼠・絹毛鼠・木鼠・銀鼠・熊(くま)鼠・黒鼠・毛長鼠・小鼠・濃(こ)鼠・独楽(こま)鼠・子守鼠・地鼠・麝香(じゃこう)鼠・白鼠・大黒鼠・田鼠・旅鼠・月の鼠・天竺(てんじく)鼠・尖(とがり)鼠・棘(とげ)鼠・跳(とび)鼠・溝(どぶ)鼠・南京(ナンキン)鼠・濡(ぬ)れ鼠・野鼠・畑(はた)鼠・二十日鼠・針鼠・火鼠・姫鼠・袋鼠・葡萄(ぶどう)鼠・舞鼠・谷地(やち)鼠・鎧(よろい)鼠・利休鼠
ネズミ
ネズミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 08:52 UTC 版)
ネズミ(鼠または鼡)は、哺乳類ネズミ目(齧歯目)の数科の総称である。ハツカネズミ、ドブネズミ(ペットとしてはファンシーラット)など、1300種[1]あるいは1065-1800種[2]が含まれ、一大グループを形成している。英語では大型のものを「Rat」、小型のものを「Mouse」と呼ぶ。
- ^ a b c d フランク・B・ギブニー, ed. (1993), “ネズミ rat; mouse”, ブリタニカ国際大百科事典 4 小項目事典 REFERENCE GUIDE, 第2版改訂版, ティービーエス・ブリタニカ
- ^ a b c d 平凡社「「今泉忠明 ネズミ 鼠 rat; mouse」」『世界大百科事典』(2009年改訂新版)平凡社、2009年。ISBN 4582034004。
- ^ a b 宮尾獄夫 著「ネズミ〔鼠〕 rat, mouse, vole」、相賀徹夫 編『日本大百科全書 18』小学館〈初版〉、1987年。ISBN 4-09-526018-1 。[リンク切れ]
- ^ 金子之史「日本の野ネズミを四国から見ると : 野ネズミの分布を調べる」『どうぶつと動物園』第60巻第2号、東京動物園協会、2008年4月、36-37頁、CRID 1050006297344364544、ISSN 0288-4887。
- ^ 三省堂編修所, ed. (2012), “ネズミ”, 三省堂 生物小事典, 三省堂, ISBN 978-4-385-24006-0
- ^ 新村出, ed. (1998), “ねずみ【鼠】”, 広辞苑, 第5版, 岩波書店
- ^ a b c 植月(2015), p. 18
- ^ 植月(2015), p. 19-20.
- ^ 植月(2015), p. 19.
- ^ a b c d e 植月(2015), p. 15
- ^ a b c d e 植月(2015), p. 16
- ^ 植月(2015), p. 16-17.
- ^ 植月(2015), p. 17.
- ^ a b 安田容子「江戸時代後期上方における鼠飼育と奇品の産出 -『養鼠玉のかけはし』を中心に-」『国際文化研究』第16巻、2010年3月、205-218頁、CRID 1050001202754285184、hdl:10097/00120333、ISSN 1341-0709、NAID 110007590505、2023年9月13日閲覧。
- ^ “寺島俊雄:「珍翫鼠育艸 (ちんがんそだてくさ)」全訳”. www.anatomy.or.jp. 日本解剖学会. 2023年8月30日閲覧。
- ^ 庫本高志; Nakanishi, Satoshi; Ochiai, Masako; Nakagama, Hitoshi; Voigt, Birger; Serikawa, Tadao (2012-08). “Origins of Albino and Hooded Rats: Implications from Molecular Genetic Analysis across Modern Laboratory Rat Strains [実験用シロネズミの起源. 京都大学プレスリリース]”. PLoS ONE (Public Library of Science) 7 (8). hdl:2433/159101. ISSN 1932-6203. NAID 120004622552 .
- ^ Barrie, Anmarie. 1995. Hamsters as a New Pet. T.F.H. Publications Inc., NJ ISBN 0-86622-610-9.
- ^ 『文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの』ジャレド・ダイアモンド著、楡井 浩一 翻訳、草思社出版
- ^ 中島定彦, 木原千彰, 金下真子「ラットおよびマウスにおけるチーズ選好」『関西学院大学心理科学研究』第41巻、関西学院大学心理科学研究室、2015年3月、7-15頁、CRID 1050282813195783680、hdl:10236/13210、ISSN 2187-6355、NAID 120005604091、2023年9月13日閲覧。
- ^ 中島定彦「マウスにおけるチーズ選好」『人文論究』第65巻第2号、関西学院大学人文学会、2015年9月、31-47頁、CRID 1050001202538402432、hdl:10236/13482、ISSN 0286-6773、NAID 120005652088、2023年9月13日閲覧。
- ^ 「駆除できないネズミ 増殖の背景は - NHK 特集まるごと」日本放送協会、2013年1月25日、2013年4月4日閲覧
- ^ “ネズミ駆除の新しい武器はドライアイス、米ニューヨーク”. AFP (2018年6月17日). 2018年8月18日閲覧。
- ^ “(無題)”. 平成11年度 公正取引委員会年次報告. 公正取引委員会 (2010年3月31日). 2011年10月15日閲覧。
- ^ “「蚊よけ器」公正取引委員会による排除命令につきまして:” (2007年11月21日). 2011年10月15日閲覧。
- ^ a b 彌永信美「鼠毛色の袋の謎」『大黒天変相』法蔵館 2002年。
- ^ a b c 小林美和, 冨安郁子「室町時代食文化資料としての『鼠の草子絵巻』(その2)料理と食材を中心として」『帝塚山大学現代生活学部紀要』第4号、帝塚山大学、2008年2月、11-22頁、ISSN 13497073、NAID 110006550002。
- ^ a b 小林美和, 冨安郁子「室町時代食文化資料としての『鼠の草子絵巻』(その1)調理場面を中心として」『帝塚山大学現代生活学部紀要』第3号、帝塚山大学、2007年2月、11-24頁、ISSN 13497073、NAID 110006487554。
- ^ 井戸田総一郎「図書館特別資料紹介 雑誌『ユーゲント』の魅力--言葉・デザイン・図像」『図書の譜』第9号、明治大学図書館、2005年3月、1-10,図巻頭2p、ISSN 1342808X、NAID 40007001100、2021年4月1日閲覧。
- ^ 金融市場NOW Financial Market Review vol.121 ニッセイアセットマネジメント、2020年1月13日閲覧。
ネズミ(ネズミ/♂)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:02 UTC 版)
「100日後に死ぬワニ」の記事における「ネズミ(ネズミ/♂)」の解説
みどりの親友。初登場時はバイク事故で足をケガして入院していたが、その後退院する。みどりと同じくフリーターで、趣味はバイク。バイク好きなことからバイク屋で整備士として働き始め、職場の勧めでサーキット場の専属メンテナンスも始める。好物はラーメン・ピザ。みどりの恋愛を応援している。普段穏やかで冷静かつ事を荒立たない性格からか、怒り方は静かなので怖い。
※この「ネズミ(ネズミ/♂)」の解説は、「100日後に死ぬワニ」の解説の一部です。
「ネズミ(ネズミ/♂)」を含む「100日後に死ぬワニ」の記事については、「100日後に死ぬワニ」の概要を参照ください。
ネズミ(パンディシアンウシネズミ) (Pandyssian Bull Rat)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:51 UTC 版)
「Dishonored」の記事における「ネズミ(パンディシアンウシネズミ) (Pandyssian Bull Rat)」の解説
ステージのあちこちに居る大型の凶暴なネズミ。数匹程度であれば直接害をなす事はないが、10数匹程度集まると生きている人間を襲うようになる。また、路上や建物の床に死体や気絶した人間を放置すると、どこからともなく現れてむさぼり喰らう。物陰から急に湧いてコルヴォに襲いかかる群れや、数十匹に及ぶ巨大な群れもある。
※この「ネズミ(パンディシアンウシネズミ) (Pandyssian Bull Rat)」の解説は、「Dishonored」の解説の一部です。
「ネズミ(パンディシアンウシネズミ) (Pandyssian Bull Rat)」を含む「Dishonored」の記事については、「Dishonored」の概要を参照ください。
ネズミ(Bar rats)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 22:46 UTC 版)
「悪魔バスター★スター・バタフライ」の記事における「ネズミ(Bar rats)」の解説
ミューニの森のバーにいるネズミ達。亭主のネズミは右目が赤い。店に入ってきたルードにお粥ではなく泥を食べさせるなど馬鹿にしていたが、後にステッキの力で倒され、以後はルードの配下になる。『ミューニをかけた戦い』ラストでルードが去った後の状況は不明。
※この「ネズミ(Bar rats)」の解説は、「悪魔バスター★スター・バタフライ」の解説の一部です。
「ネズミ(Bar rats)」を含む「悪魔バスター★スター・バタフライ」の記事については、「悪魔バスター★スター・バタフライ」の概要を参照ください。
ネズミ(the Rats)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:54 UTC 版)
「プレイグ テイル -イノセンス-」の記事における「ネズミ(the Rats)」の解説
民や衛兵からは「カミツキ」(the Bite)や「疫病(プレイグ)」(the plague)と呼ばれる。本作のネズミは、史実のペスト媒介者というよりも怪物であり、このネズミから逃げるのが本作のシステムである。ひとたび人間や獣に襲いかかれば、数秒で食い殺してしまう。弱点は光であり、暗がりでしか活動できない。逃げ込める暗がりや隙間から離されて、日光や灯火などに照らされ続けると消滅する。
※この「ネズミ(the Rats)」の解説は、「プレイグ テイル -イノセンス-」の解説の一部です。
「ネズミ(the Rats)」を含む「プレイグ テイル -イノセンス-」の記事については、「プレイグ テイル -イノセンス-」の概要を参照ください。
「ネズミ」の例文・使い方・用例・文例
- ワシはネズミをくわえていた
- ネズミやウサギは繁殖するのが速い
- 猫のいない間はネズミが遊ぶ;鬼のいぬ間の洗濯
- 彼はネズミ捕りに指を挟まれた
- ネズミを駆除する
- 彼はネズミで実験した
- ネズミがドアに穴をあけた
- ネズミの巣
- 倉庫にはネズミがはびこっていた
- 実験用ネズミ
- 生きているネズミで遺伝子実験をする
- 家ネズミ
- 猫がいないとネズミが遊ぶ;鬼のいぬ間に洗濯
- 猫はネズミを捕らえて食う
- 猫がネズミのにおいをかぎつけた
- ネズミは物陰に潜んでいた
- 彼女はネズミを見てキャッと叫んだ
- 台所にネズミとりを仕掛けなさい
- アグーチはネズミの仲間だ。
- チョウゲンボウが急降下してネズミを捕まえた。
ネズミと同じ種類の言葉
- ネズミのページへのリンク