堅果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 果実 > 堅果の意味・解説 

けん‐か〔‐クワ〕【堅果】

読み方:けんか

果皮木質革質堅い果実。クリ・カシ・ナラなど。殻斗果(かくとか)。

堅果の画像

堅果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 09:09 UTC 版)

堅果(けんか、: nut, glans)とは、果実の型の1つ。堅く木化した果皮が1個の種子を包み、裂開しない果実のことである(図1)。ブナ科カバノキ科などに見られる。カヤツリグサ科タデ科に見られる小型のものは小堅果(nutlet, nucula, nucule, nuculanium)ともよばれるが、痩果との区分は明確ではない。

植物学用語としての nut は堅果を意味するが、一般用語としての nut[注 1] および日本での一般用語としての「ナッツ」は堅い殻に包まれた食用部をもつ果実やその一部、または種子を意味し、クリシイヘーゼルナッツなどの堅果も含まれるが、その他にヒマワリ痩果(下位痩果)、アーモンドピスタチオマカダミアココナッツなどの核果の核(種子を含む硬化した内果皮)、ブラジルナッツカボチャマツイチョウなどの種子も含まれる[2][3]。いずれも種子内の子葉胚乳を食用とする。

定義

複数の心皮雌しべを構成する葉的要素)からなり、成熟した状態で果皮は乾燥して堅く木化し、1種子を密に包んでいるが果皮と種皮は合着せず、裂開しない果実は、堅果とよばれる[4][5][6][7][8]クリなどでは、鬼皮が果皮に、渋皮が種皮に相当する[9]ブナ科(下図2a, b)やハシバミ属カバノキ科; 下図2c)などに見られる[4][5]。他にもミズタマソウアカバナ科[10]ヒシミソハギ科[11][注 2]シナノキ属アオイ科; 下図2d)[13]ツクバネビャクダン科[14]などの果実も、堅果として扱われることがある。

2b. ヨーロッパグリ(ブナ科)の堅果
2e. カシグルミ(クルミ科)の"堅果"は外皮に包まれており核果

ブナ科では、総苞片(花の集まりの基部につく特殊化した葉)が集合・合着した構造である殻斗かくと(cupule, cupula)が堅果を包んでおり、特に殻斗果(どんぐり状果[7])ともよばれる[5][15]クリでは3個の堅果がいがで覆われた殻斗で完全に包まれ(上図2b)、ブナでは2個の堅果が殻斗で完全に包まれ、シラカシコナラでは1個の堅果の基部が殻斗で包まれている[16][17](上図2a)。ブナやクヌギカシワでは苞の先端が癒合せずに殻斗がささくれているが、コナラやマテバシイでは殻斗表面が鱗片状、アカガシやシラカシでは殻斗表面に環状模様を形成している[16]

クルミ属ペカン属クルミ科)の果実は堅果とされることが多いが[18][19][20]、その定義と合わない特徴をもつ[2]。これらの果実は多肉質の外皮に包まれた堅い核状構造(種子を含む)からなる(上図2e)。外皮は主に花托などに由来するが、外果皮も含むとされる[2][21]。この場合、核の部分はそれより内側の果皮からなることになり、堅果の定義(果皮が全て硬化)には合致しない。この構造は核果に類似するが、外皮に果皮以外の要素を含む点で異なる。そのため、このような果実は"核果状の堅果"(drupe-like nut または drupaceous nut)や"偽の核果"(pseudodrupe)、tryma、クルミ果、殻果ともよばれる[2][21][22]

堅果の定義に含まれるが、特に小型のものは小堅果ともよばれる[4][5]。小堅果は、カヤツリグサ科(下図3a)やガマ科(下図3b)、カバノキ科(下図3c)、タデ科(下図3d)などに見られる[4]。ただし痩果との区分は不明瞭であり、これらの小堅果の中には痩果として扱われるものも多い[23][24][25][26]

3a. ノグサ属(カヤツリグサ科)の小堅果(または痩果)
3b. ガマガマ科)の小堅果(または痩果)
3c. アサダ属(カバノキ科)のストロビルと小堅果
3d. オオイヌタデ(タデ科)の小堅果(または痩果)
3e. オシロイバナオシロイバナ科)の偽堅果と内部の果実、種子

外見上は堅果に似ているが、堅い外被が雌しべ子房以外に由来する果実は、偽堅果(spurious nut)とよばれる[5]オシロイバナオシロイバナ科)の偽堅果は、の基部が硬化して本来の果実を包んでいる(上図3e)[5][27]

堅果からなる集合果と複合果

ハスハス科)の花は漏斗状の花托に多数の雌しべが埋没しているが、個々の雌しべは堅果(ただしこの果実は1心皮性であり、典型的な堅果とは異なるため、痩果として扱われることもある[28][29])となり(下図4b)、これを含む肥大した花托からなる集合果ハス状果(nelumboid aggregate fruit)とよばれる[4][30](下図4a)。ハス状果は花托が大部分を占めており、典型的な偽果である。

4a. ハスハス科)のハス状果
4b. ハス状果の中の堅果(または痩果)
4c. オオバヤシャブシ(カバノキ科)のストロビルと堅果(小堅果)
4d. ヨーロッパグリブナ科)の3個の堅果が殻斗で包まれている
4e. ガマガマ科)では毛をもつ多数の堅果(または痩果)が集合して穂を形成している

イヌシデカバノキハンノキカバノキ科)などは、葉腋に堅果(または小堅果)をつけた(果苞、果鱗)[31]が軸にらせん状について球果(まつぼっくり)状のまとまりを形成する(上図4c)[32]。この複合果(多花果)は、ストロビル(ストロビラ[33]、果穂[31]; strobile, strobilus[注 3])ともよばれる[4]。strobile という用語は、裸子植物球果類(針葉樹)の球果に対しても用いられる用語であるが、裸子植物は雌しべ子房)をもたないため、球果類の球果は果実ではない[4]

クリ属ブナ科)は3個の雌花に由来する3個の堅果が共通の殻斗に囲まれて複合果状になるが(上図4d)、殻斗が裂開して個々の堅果が散布される[35]

またガマ属(ガマ科)では、筒状に密集した多数の雌花がいわゆる「がまの穂」[36]を形成し、この雌花がそれぞれ堅果(痩果ともされる)になるため、果実が密集して複合果状になる[37][38](上図4e)。

堅果が関わる偽果

果実は基本的に雌しべ子房に由来する構造であるが、植物によっては花托花被など子房以外の部分に由来する構造が多く加わることもあり、このような果実は偽果とよばれる[4]ブナ科の堅果は全体または一部が殻斗(総苞片が集合・合着した構造)で包まれており、偽果状である(下図5a)。ハシバミ属カバノキ科)の堅果も、苞(果苞)で包まれて偽果状になる[32](下図5b)。カヤツリグサ科スゲ属では、小堅果(痩果ともされる)が特殊化した葉である果胞(perigynium)で包まれている[39][注 4](下図5c)。

5a. Quercus falcataブナ科)の堅果と殻斗(殻斗果
5b. ムラサキセイヨウハシバミ(カバノキ科)の苞で包まれた堅果
5c. Carex albaカヤツリグサ科)の果胞に包まれた小堅果(または痩果
5d. クルミ属クルミ科)の"堅果"(右下)は総苞や外果皮に由来する外皮で覆われている
5e. イシミカワタデ科)の小堅果(または痩果)は肉質の花被で覆われる

クルミ属クルミ科)の果実は堅果として扱われることが多いが、やや特殊な構成をしている(上記参照)。種子を含む堅い部分は、多肉質の外皮で包まれているが(上図5d)、この外皮は外果皮に加えて総苞など子房以外の部分を含むため、外皮を加えた場合はこの果実は偽果である[2]

タデ科スイバイタドリイヌタデイシミカワでは、小堅果(または痩果)は花被に包まれている[24](上図5e)。このような構造は、風散布や動物被食散布に寄与することがある[24]

種子散布

堅果は裂開しないため、種子を含んだ果実の状態で散布される。

ブナ科クルミ科などの堅果[注 5]は、リスネズミシジュウカラカラスカケスなどの動物によって収集・輸送・貯蔵されることがある(下図6a)。これらの動物の食料となるのは堅果中の種子であるため、食べられた堅果は発芽できないが、貯蔵されながら食べ残された堅果はそこで発芽することがあり、このような種子散布様式は、貯食散布(食べ残し型散布[40])とよばれる[41][42][43][44]。貯食散布される堅果を生産する植物は、堅果の生産量が年によって大きく変動することが知られている[43][45]。これによって、果実食者や果実に対する害虫が増えすぎないようにしていると考えられている。

オニグルミの"堅果"は上記のように貯食散布されるが、果実中に空洞があるため水に浮くこともでき、これによる水流散布も行われるとされる[20][46]ハスの堅果(痩果ともされる)も空洞をもち、水に浮いて散布される[46]

6a. ブナ科の堅果を運ぶキタリス
6c. セイヨウシデ(カバノキ科)の果苞と堅果
6d. フユボダイジュアオイ科)の堅果と苞
6e. 小堅果を風散布するガマガマ科

サワグルミ属やノグルミ属(クルミ科)の堅果には苞が発達した翼が付随しており[20][33][47](上図6b)、またクマシデ属やアサダ属(カバノキ科)の堅果は大きな苞(果苞)の基部についている[33][32](上図6c)。またカバノキ属ハンノキ属(カバノキ科)では、果皮が翼状に発達することがあり[33][32]、このような果実は翼果ともよばれる[4]スイバイタドリ(タデ科)では、小堅果(または痩果)が翼状の花被で包まれている[33]。これらの構造は、風による果実の散布に役立つと考えられている[33]。またシナノキ属アオイ科)では、複数の花をつけた花梗が苞に癒合しており、そこから形成された複数の堅果が垂下した苞が風散布される[33](上図6d)。

ガマ科の堅果(小堅果、または痩果)は長い果柄の先についているが、この果柄には長い毛が多数生えている。果実は、この毛によって風にのって散布される[38][48](上図6e)。ワタスゲカヤツリグサ科)の小堅果(痩果)には花被が変化した綿毛がついており、風にとばされる[48]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 英語の nut は、他にねじのナットなどを意味し、また俗語として頭や変わり者、狂人などの意味でも用いられる[1]
  2. ^ ただし核果としている例もある[12]
  3. ^ 複数形は strobili[34]
  4. ^ このような果実は胞果(嚢果、utricle)ともよばれるが[7]、胞果(utricle)はふつうヒユ科などに見られる果皮種子をゆるく包んだ果実を意味しており、果実が果胞でゆるく包まれたスゲ属のものとは構造的に異なる。
  5. ^ 上記のように、クルミ類の果実は、厳密な意味では堅果ではない[2]

出典

  1. ^ nut”. Weblio英和・和英辞典. 2022年6月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f Armstrong, W.P.. “Fruits Called Nuts”. Wayne's Word. 2022年5月6日閲覧。
  3. ^ ナッツ. コトバンクより2022年5月3日閲覧
  4. ^ a b c d e f g h i 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 96–108. ISBN 978-4896944792 
  5. ^ a b c d e f 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “堅果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 415. ISBN 978-4000803144 
  6. ^ 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “植物用語の図解”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 10–17. ISBN 978-4582535310 
  7. ^ a b c 山崎敬 (編集), 本田正次 (監修), ed (1984). “1. 果実”. 現代生物学大系 7a2 高等植物A2. 中山書店. pp. 101–110. ISBN 978-4521121710 
  8. ^ 堅果. コトバンクより2022年5月3日閲覧
  9. ^ 斎藤新一郎 (2000). 木と動物の森づくり. 八坂書房. p. 18. ISBN 978-4896944600 
  10. ^ 米倉浩司 (2016). “ミズタマソウ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 3. 平凡社. pp. 262–264. ISBN 978-4582535334 
  11. ^ 米倉浩司 (2016). “ヒシ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 3. 平凡社. pp. 260. ISBN 978-4582535334 
  12. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “ヒシの仲間”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. p. 129. ISBN 978-4-416-71219-1 
  13. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “シナノキ”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. p. 118. ISBN 978-4-416-71219-1 
  14. ^ 米倉浩司 (2017). “ツクバネ”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 4. 平凡社. p. 75. ISBN 978-4582535341 
  15. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “殻斗”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 206. ISBN 978-4000803144 
  16. ^ a b 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “ブナ科”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. pp. 137–141. ISBN 978-4-416-71219-1 
  17. ^ 崎尾均 (2000). “ブナ科”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 208–281. ISBN 4-635-07003-4 
  18. ^ 根本智行 (2016). “クルミ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 3. 平凡社. pp. 102–104. ISBN 978-4582535334 
  19. ^ 崎尾均・高橋秀男 (2000). “クルミ科”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 20–37. ISBN 4-635-07003-4 
  20. ^ a b c 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “クルミ科”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. pp. 142–143. ISBN 978-4-416-71219-1 
  21. ^ a b 斎藤新一郎 (2000). 木と動物の森づくり. 八坂書房. p. 30, 180. ISBN 978-4896944600 
  22. ^ 殻果. コトバンクより2022年5月18日閲覧
  23. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “カヤツリグサ科”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. pp. 211–212. ISBN 978-4-416-71219-1 
  24. ^ a b c 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “タデ科”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. pp. 106–109. ISBN 978-4-416-71219-1 
  25. ^ 米倉浩司 (2017). “タデ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 4. 平凡社. p. 84. ISBN 978-4582535341 
  26. ^ 多田多恵子 (2010). “ガマの仲間”. 身近な草木の実とタネハンドブック. 文一総合出版. p. 19. ISBN 978-4829910757 
  27. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “オシロイバナ”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. p. 110. ISBN 978-4-416-71219-1 
  28. ^ 邑田仁 (2017). “ハス科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 2. 平凡社. p. 214. ISBN 978-4582535396 
  29. ^ 多田多恵子 (2010). “ハス”. 身近な草木の実とタネハンドブック. 文一総合出版. p. 57. ISBN 978-4829910757 
  30. ^ 原襄・西野栄正・福田泰二 (1986). “果実”. 植物観察入門 花・茎・葉・根. 培風館. pp. 47–68. ISBN 978-4563038427 
  31. ^ a b 多田多恵子 (2010). “カバノキ科”. 身近な草木の実とタネハンドブック. 文一総合出版. pp. 22–24. ISBN 978-4829910757 
  32. ^ a b c d 崎尾均 (2000). “カバノキ科”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 122–207. ISBN 4-635-07003-4 
  33. ^ a b c d e f g 小林正明 (2007). 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 79–88. ISBN 978-4881371251 
  34. ^ strobilus”. Merriam-Webster. 2022年5月18日閲覧。
  35. ^ 崎尾均 (2000). “クリ”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 278–281. ISBN 4-635-07003-4 
  36. ^ 蒲の穂. コトバンクより2022年5月3日閲覧
  37. ^ 林弥栄・門田裕一 (監修) (2013). “ガマ科”. 野に咲く花 増補改訂新版. 山と渓谷社. p. 87–89. ISBN 978-4635070195 
  38. ^ a b 多田多恵子 (2008). “ガマの仲間”. 身近な植物に発見! 種子たちの知恵. NHK出版. pp. 32–35. ISBN 978-4140402306 
  39. ^ 勝山輝男・早坂英介 (2015). “カヤツリグサ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 294. ISBN 978-4582535327 
  40. ^ 岡本素治 (1992). “果実の形態にみる種子散布 (総説)”. 植物分類, 地理 43 (2): 155-166. doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001078987. 
  41. ^ 福原達人. “8-4. 動物被食散布”. 植物形態学. 福岡教育大学. 2022年5月13日閲覧。
  42. ^ 小林正明 (2007). “食べ残し散布”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 159–167. ISBN 978-4881371251 
  43. ^ a b 多田多恵子 (2008). “ドングリの仲間”. 身近な植物に発見! 種子たちの知恵. NHK出版. pp. 112–115. ISBN 978-4140402306 
  44. ^ 斎藤新一郎 (2000). “貯食型散布”. 木と動物の森づくり. 八坂書房. pp. 99–107. ISBN 978-4896944600 
  45. ^ 斎藤新一郎 (2000). “なり年および不なり年”. 木と動物の森づくり. 八坂書房. p. 174–181. ISBN 978-4896944600 
  46. ^ a b 小林正明 (2007). “食べ残し散布”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 204–206. ISBN 978-4881371251 
  47. ^ 崎尾均・高橋秀男 (2000). “クルミ科”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 20–37. ISBN 4-635-07003-4 
  48. ^ a b 小林正明 (2007). “毛で飛ぶ”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 49–63. ISBN 978-4881371251 

関連項目

  • 種実類 … 種子を食用とするもののうち、穀類でも豆類でもないもの。クリなど堅果に加えて、アーモンドピスタチオマツなどが含まれる。食用部が堅い殻で包まれている果実、果実の一部または種子はナッツともよばれ、含まれるものは種実類とおおよそ重なる。
  • 殻斗果ブナ科に見られる堅果であり、一部または全体が殻斗(ドングリのお椀やクリのいが)で覆われている。

外部リンク


「堅果」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



堅果と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堅果」の関連用語

堅果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堅果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堅果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS