ま・つ【待つ】
読み方:まつ
[動タ五(四)]
1 物事・人・時が来るのを予期し、願い望みながら、それまでの時間を過ごす。また、用意して備える。「回復を—・つ」「駅で友だちを—・つ」「日の出を—・つ」「楽屋で出番を—・つ」
2 しようとする動作を途中でやめる。普通、相手に要求する形で用いる。「ちょっと、—・ちなさい」
3 相手の反応や態度がわかるまで静観する。「むこうの出方を—・って対処する」
4 (「俟つ」とも書く)それを頼りにしてまかせる。望みを託する。期待する。「良識に—・つ」「手腕に—・つ」
5 (「俟つ」とも書く)(「…をまたない」の形で)…するまでもない。その必要がない。「言を—・たない」
[可能] まてる
[下接句] 縁と浮き世は末を待て・河清を俟(ま)つ・果報は寝て待て・言を俟たない・子(こ)養わんと欲すれども親待たず・歳月人を待たず・人事を尽くして天命を待つ・時は人を待たず・時を待つ・百年河清を俟つ・待ちに待った・論を俟たない
まつ【抹】
まつ【末】
読み方:まつ
[音]マツ(呉) バツ(漢) [訓]すえ うら うれ
〈マツ〉
1 物の端の方。物事の終わりの方。最後。果て。すえ。「末裔(まつえい)・末期(まっき)・末期(まつご)・末日・末梢(まっしょう)・末端・末尾・末葉/巻末・期末・結末・月末・毫末(ごうまつ)・歳末・始末・終末・週末・端末・顛末(てんまつ)・年末・幕末・文末・本末」
2 中心的でないこと。主要でない。とるにたりない。「末学・末席・末節・末輩/瑣末(さまつ)・粗末」
〈バツ〉
[補説] の語例の「末」は「マツ」とも読む。
[名のり]とめ・とも・ひで・ひろし・ほず・ま
まつ【末】
まつ【松】
読み方:まつ
1 マツ科マツ属の常緑高木の総称。明るく乾燥した地に生え、樹皮はひび割れするものが多い。葉は針状で、ふつうアカマツ・クロマツなどでは2本、ゴヨウマツ・チョウセンゴヨウ・ハイマツなどでは5本が束になって出る。春、球状の雌花と雄花とがつき、黄色い花粉が風に飛ぶ。果実は松かさとよばれ、多数の硬い鱗片(りんぺん)からなる。種子は食用。材は薪炭・松明(たいまつ)・建築・パルプなどに広く用いられ、また松脂(まつやに)をとる。竹・梅あるいは鶴とともにめでたい取り合わせとされ、正月の門松にする。翁草・千代見草・常盤草(ときわぐさ)など異称も多い。《季 花=春 落葉=夏》「線香の灰やこぼれて—の花/蕪村」
2 門松(かどまつ)。また、門松を飾っている期間。「—が取れる」「—の内」
「月のない晩だったから、私は—などお持たせするように言いつけた」〈堀辰雄・ほととぎす〉
「立ち別れいなばの山の峰におふるまつとし聞かば今かへりこむ」〈古今・離別〉
[下接語] 相生(あいおい)の松・赤松・アメリカ松・磯(いそ)松・一の松・市松・美し松・海松・蝦夷(えぞ)松・老い松・拝み松・雄(お)松・鏡の松・笠(かさ)松・飾り松・門(かど)松・傘(からかさ)松・唐松・ぐい松・黒松・腰掛け松・小松・五葉松・下がり松・曝(さ)れ松・三蓋(さんがい)松・三の松・霜降り松・磯馴(そな)れ松・朝鮮松・椴(とど)松・鳥総(とぶさ)松・二の松・子(ね)の日の松・這(はい)松・柱松・姫松・米(べい)松・見越しの松・夫婦(めおと)松・雌(め)松・琉球(りゅうきゅう)松・若松
まつ【×沫】
読み方:まつ
[人名用漢字] [音]マツ(呉) [訓]あわ
まつ【×茉】
クロマツ
万豆
松
松
麻都
松
松
松
マツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 03:12 UTC 版)
マツ属(マツぞく、学名:Pinus)は、マツ科の属の一つ。マツ科のタイプ属である。約100種が北半球の各地域に分布し[1]、針葉樹で針のような形態の葉と、松かさ(松ぼっくり)とよばれる実がなるのが特徴である。人との関わりも深く、さまざまに利用されたり、文化や信仰の対象にもされている。
注釈
出典
- ^ 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、18頁。ISBN 4-12-101238-0。
- ^ 酒井昭, 倉橋昭夫, 「日本に自生している針葉樹の耐凍度とそれらの分布との関係」『日本生態学会誌』 25巻 4号 1975年 p.192-200, 日本生態学会, NAID 110001881526, doi:10.18960/seitai.25.4_192
- ^ 大畠誠一「マツ属における適応と種分化-2-地理分布圏と分布の様相」『生物科学』第47巻第2号、日本生物科学者協会、1995年7月、98-105頁、CRID 1523388080547591296、doi:10.11501/11201519、ISSN 00452033。
- ^ a b c d 石井盛次「マツ属植物の基礎造林学的研究 特にその分類学的ならびに地理学的考察」『高知大学農学部紀要』第19号、高知大学農学部、1968年5月、1-114頁、CRID 1520290885464953600、ISSN 04506219。
〈原論文〉石井盛次『マツ属植物の基礎造林学的研究』 京都大学〈農学博士 報告番号不明〉、1962年。 NAID 500000316892 。 - ^ a b c 大畠誠一「マツ属における適応と種分化-1-マツ属の多様な形質と性質」『生物科学』第47巻第1号、日本生物科学者協会、1995年5月、32-39頁、CRID 1521136278502684032、doi:10.11501/11201518、ISSN 00452033。
- ^ John W. Andresen (1957). “Precocity of Pinus rigida Mill”. Castanea (Southern Appalachian Botanical Society) 22 (3): 130-134 .
- ^ 石井盛次「マツ属の分類学的研究」『高知大学学術研究報告 自然科学編』第2巻、高知大学、1952年3月、103-126頁、CRID 1050001202454899328、hdl:10126/2014、ISSN 0389-0244。
- ^ 二井一禎・肘井直樹 (2000) 森林微生物生態学(朝倉書店)東京
- ^ 戸田良吉 (1953) マツ類のサシキについて―綜合妙録―. 研究報告65号
- ^ 石川広隆, 草下正夫「マツ類のさし木に関する研究-1-」『林業試験場研究報告』第116号、森林総合研究所、1959年7月、59-65頁、CRID 1523106604654626432、ISSN 00824720、NDLJP:10956932“国立国会図書館デジタルコレクション ログインなしで閲覧可能”
- ^ a b c 柴田圭太(編).1957. 資源植物事典. 北隆館. 東京.
- ^ a b 堀田満・緒方健・新田あや・星川清親・柳宗民・山崎耕宇。(1989) 世界有用植物事典. 平凡社. 東京.
- ^ 新丸ビル、地下工事だけ許可『東京朝日新聞』1938年12月25日
- ^ 香田徹也「昭和15年(1940年)林政・民有林」『日本近代林政年表 1867-2009』p420 日本林業調査会 2011年 全国書誌番号:22018608
- ^ a b 日本林業技術者協会(編)。(1993) 新版林業百科事典(丸善)東京
- ^ 佐藤為三郎(編)。(1886)『現今児童重宝記 : 開化実益』
- ^ Survival Foods: Can You Really Eat Tree Bark? 雑誌Outdoor Life 著:Tim MacWelch 更新日:November 9, 2011 閲覧日:2021.2.15
- ^ 『信州の民間薬』(全212頁中55頁、医療タイムス社 1971年(昭和46年)12月10日 発行。信濃生薬研究会林兼道編集)
- ^ 中国药典2000版一部-164
- ^ Schoonees, A; Visser, J; Musekiwa, A; Volmink, J (2012). “Pycnogenol (extract of French maritime pine bark) for the treatment of chronic disorders”. Cochrane Database of Systematic Reviews (7). doi:10.1002/14651858.CD008294.pub4. PMID 22513958.
- ^ 得效 十八巻
- ^ 藤崎洋子・島瀬初美・五十嵐隆雄・山田康子・佐藤尚. 1976. 花粉症の研究 Ⅳマツ属花粉症. アレルギー25(9) pp668-677. doi:10.15036/arerugi.25.668
- ^ Mirov N. T.(1967)The genus Pinus. The Ronalld Press Company, New York.
- ^ a b c d 清原友也, 徳重陽山「マツ生立木に対する線虫 Bursaphelenchus sp.の接種試験」『日本林學會誌』第53巻第7号、日本林學會、1971年、210-218頁、doi:10.11519/jjfs1953.53.7_210、ISSN 0021-485X、NAID 110002833439。
- ^ a b c d e 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList),http://ylist.info/ (2015年1月16日).[要ページ番号][リンク切れ]
- ^ a b 初島住彦・中島邦夫。(1979) 琉球の植物(講談社)東京
- ^ 佐竹義輔・原寛・亘理俊次・冨成忠夫 編著 (2001) 日本の野生植物木本1(平凡社)東京
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 豊国秀夫 編著 (2009) 復刻・拡大版植物学ラテン語辞典(ぎょうせい)東京
- ^ 松脂の採れる事世界一の新高赤松 約三百万円の輸入も防遏か 意義ある中研の新事業. 台湾日日新報 1936年10月7日付け.
- ^ 中野秀章,高橋啓二,高橋敏男,森沢萬左男「岩手・宮城両県下防潮林のチリ地震津波時における実態・効果と今後のあり方」『林業試験場研究報告』第140号、森林総合研究所、1962年3月、CRID 1521136279750321280、ISSN 00824720。
- ^ a b c 大畠誠一。(1993) マツ属における種分化と地理分布の研究:亜節の位置づけ. 京都大学農学部演習林報告(65) 36-49.
- ^ a b c d 平井信二 (1998) 木の大百科―解説編―。朝倉書店, 東京
- ^ Taxonomy, History, and Biogeography of the Contortae (Pinus spp.)
- ^ a b 中井勇「バージニアマツとクラウサマツの雑種」『日本林學會誌』第72巻第4号、日本林學會、1990年、335-338頁、doi:10.11519/jjfs1953.72.4_335、ISSN 0021-485X、NAID 110002830305。
- ^ IAWA 国際木材解剖学者連合(編), 伊東隆夫ら訳. 2006. 針葉樹材の識別 IAWA による光学顕微鏡的特徴リスト. 海青社. 滋賀
- ^ 朝日新聞社 (1997) 朝日百科 植物の世界11 種子植物3 単子葉類・裸子植物. 朝日新聞社, 東京.
- ^ J. T. Blodgett and K. F. Sullivan (2004) First Report of White Pine Blister Rust on Rocky Mountain Bristlecone Pine. plant disease 88(3), 311
マツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:24 UTC 版)
法玄の部下。初期の法玄軍における幹部クラスだったが、ジョンとヒロと麗華に逃げられたことで法玄の怒りを買い、家族を殺すと脅されて決死の追撃を行う。
※この「マツ」の解説は、「銀牙伝説WEED」の解説の一部です。
「マツ」を含む「銀牙伝説WEED」の記事については、「銀牙伝説WEED」の概要を参照ください。
マツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 06:41 UTC 版)
きもしばのペット兼、友人。普通の柴犬だが、アヤカシが見える。(凝視するだけで何もしないがあっちの世界の住人に恐れられている)。きもしばに散歩をしてもらうが、稀にマツがきもしばを散歩させることもある。
※この「マツ」の解説は、「きもしば」の解説の一部です。
「マツ」を含む「きもしば」の記事については、「きもしば」の概要を参照ください。
マツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 06:59 UTC 版)
ザイル一族“木”の戦士。通称「深緑のマツ」。木や花を操る。お調子者だが根は優しい。
※この「マツ」の解説は、「エグザムライ」の解説の一部です。
「マツ」を含む「エグザムライ」の記事については、「エグザムライ」の概要を参照ください。
マツ(Pine)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:43 UTC 版)
「ハリー・ポッターシリーズの用語一覧」の記事における「マツ(Pine)」の解説
木目がまっすぐなマツの杖は、必ず自立した個性の強い人物を所有者として選ぶ。こうした人物は、一匹狼と思われたり、好奇の目で見られたり、謎めいているという印象を持たれたりすることもある。
※この「マツ(Pine)」の解説は、「ハリー・ポッターシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「マツ(Pine)」を含む「ハリー・ポッターシリーズの用語一覧」の記事については、「ハリー・ポッターシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。
マツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 16:34 UTC 版)
※この「マツ」の解説は、「ウィザードリィの呪文」の解説の一部です。
「マツ」を含む「ウィザードリィの呪文」の記事については、「ウィザードリィの呪文」の概要を参照ください。
マツ
茉
靺
「マツ」の例文・使い方・用例・文例
- アメリカカラマツは寒さに非常に強いです。
- マツが南向きの斜面を覆っていた。
- 下見板の材質は白マツが最もよい。
- カエデの真っ赤な葉はマツの暗緑色とは対照してきわだっている.
- モミ[マツ]材のテーブル.
- 水生昆虫 《特に, マツモムシ, ミズムシ》; 《主に米国で用いられる》 ゴキブリ.
- マツタケはいつ頃から出回り始めますか.
- ヘンマツ(電報)
- オーストラリアで見つかるウォレミマツは、長く絶滅していたと考えられおり、そのため生きた化石として知られている針葉樹の生き残っている標本である
- アマツバメ
- アマツバメ科の一属
- 例えば使われていない煙突に巣を作るアメリカ産アマツバメ
- アマツバメ科の1属
- カンムリアマツバメ
- 直立した羽冠と木に巣を作る点で真正アマツバメとは異なる、東南アジア・東インド産の鳥
- アマツバメ目ハチドリ科の一属
- 半翅目マツモムシ科の標準属:マツモムシ類
- マツネズミ
- テーダマツとヒイラギで覆われた、樹木が密になって生い茂る畝
- マツダイ類
- >> 「マツ」を含む用語の索引
- マツのページへのリンク