ペスト・ジェノヴェーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペスト・ジェノヴェーゼの意味・解説 

ペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ

(ペスト・ジェノヴェーゼ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 02:18 UTC 版)

ペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ
pesto alla genovese
別名 Pesto, pesto genovese, battuto genovese
地域 リグーリア州
関連食文化 イタリア
主な材料 バジリコ、松の実、ニンニク、オリーブオイル
類似料理 ピストゥ(フランス)
Cookbook ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示
ペストの原料であるバジリコの葉
松の実
すり潰して出来たペスト(緑色)

ペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ: pesto alla genovese、pesto、pesto genovese)は、イタリアリグーリア地方起源とする調味料の一種である。主な材料はバジリコOcymum basilicumジェノヴァ方言でu' baxeicou)である。

概要

ペストはバジリコやチーズ、松の実等を粉砕しオリーブ・オイルを加えて塩気を整えた、オイルソースの一種である。Pestoの語は本来「砕いたもの」を意味するイタリア語で、材料をすべて顆粒状に粉砕することに由来する。ペストの最初の調理法は9世紀にまで遡るとされる。伝統的に、ジェノヴァのプラー地区で栽培されたバジリコの葉を使用したものが最高品質のペストとされている。

フランスプロヴァンス地方の調味料であるピストゥ: pistou)と関係が深い。ペルーでは、イタリアからの移民の影響で、ペストと似た緑のソースをからめたスパゲッティ料理の「タジャリン・ベルデ」(tallarin verde)が作られている。

ペスト・ジェノヴェーゼ

ペストはリグーリア地方全体で使われる調味料だが、原産地名称保護制度で保護された「ペスト・ジェノヴェーゼ」(ジェノヴァのペスト)[要検証][要出典]が特に有名である。牛肉とタマネギをベースとしたソースであるスーゴ・アッラ・ジェノヴェーゼと混同しやすいが、ペスト自体が一般名詞であり、「ジェノヴェーゼ」と表記されなくてもバジリコを粉砕したソースを指す。また、「スパゲティ・アッラ・ジェノヴェーゼ」と表記されたものは、スーゴ・アッラ・ジェノヴェーゼを和えたスパゲティを指しており、ペストを和えたスパゲティではない。

リグーリア地方以外では、基本的な成分であるエクストラ・バージン・オリーブ・オイルが他の植物油に代替されたり、本来入れない砂糖クエン酸を加えたり、松の実の代わりにアーモンドカシューナッツなどのナッツ類に代替することがあり、風味が大きく変わる。

本来の調理法

ニンニクひとかけと松の実一握りをつぶし、エクストラ・バージン・オリーブ・オイルとバジリコの葉を小束で10束、荒塩少々、50gのパルミジャーノと50gのペコリーノ・サルドを加えてすりつぶし、濃く暗い緑色のペースト状になるまで少しずつエクストラ・バージン・オリーブ・オイルを加える。保存する場合は、ペストを薄いオイルの層で覆いガラス容器に移す必要がある。

ペストの作り方

代表的な利用法

日本

ジェノヴェーゼソースがかかったパスタ

日本では、緑色の「ペスト・ジェノヴェーゼ」がジェノヴェーゼソースを指すが、イタリアでは牛肉と玉ねぎを炒めたスーゴ・アッラ・ジェノヴェーゼを指す。

脚注


関連項目

外部リンク


ペスト・ジェノヴェーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 16:56 UTC 版)

ペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ」の記事における「ペスト・ジェノヴェーゼ」の解説

ペストリグーリア地方全体使われる調味料だが、原産地名称保護制度保護された「ペスト・ジェノヴェーゼ」(ジェノヴァペスト)[要検証ノート][要出典]が特に有名である。牛肉タマネギベースとしたソースであるスーゴ・アッラ・ジェノヴェーゼ混同しやすいが、ペストはそれ自体一般名詞であり「ジェノヴェーゼ」を付けなくともバジリコ粉砕したソースを指す。また、「スパゲティ・アッラ・ジェノヴェーゼ」と書いたときにはスーゴ・アッラ・ジェノヴェーゼ和えたスパゲティ指しペスト和えたスパゲティではないことに注意する必要がある。 ペスト・ジェノヴェーゼの名称はDOP議定書に従っている。「ペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ」(ジェノヴァ風のペスト)など類似の名称で本来の調理法に従っていない物との混同避けるためである[要検証ノート]。 リグーリア地方以外では、基本的な成分であるエクストラ・バージン・オリーブ・オイルが他の植物油(何か明記されていないことが多い)に替えられたり、本来入れるべきでない砂糖クエン酸入ったり、本来は松の実を使う所を他のナッツ類(カシューナッツなど)で代えることがしばしばあり、そのような場合風味大きく変わることとなる。

※この「ペスト・ジェノヴェーゼ」の解説は、「ペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ」の解説の一部です。
「ペスト・ジェノヴェーゼ」を含む「ペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ」の記事については、「ペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペスト・ジェノヴェーゼ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペスト・ジェノヴェーゼ」の関連用語

ペスト・ジェノヴェーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペスト・ジェノヴェーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS