クエン酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > クエン酸の意味・解説 

くえん‐さん【××櫞酸】

読み方:くえんさん

柑橘(かんきつ)類の果実多く含まれる有機酸溶けやすい結晶で、さわやかな酸味がある。清涼飲料医薬品など利用


くえん酸

分子式C6H8O7
その他の名称β-ヒドロキシトリカルバリル酸、Citric acid、β-Hydroxytricarballylic acid、2-Hydroxy-1,2,3-propanetricarboxylic acidシトロ、シトレッテン、アシレッテン、Citro、Citretten、Aciletten
体系名:2-ヒドロキシプロパン-1,2,3-トリカルボン酸、くえん酸、2-ヒドロキシ-1,2,3-プロパントリカルボン酸、クエン酸


クエン酸

英訳・(英)同義/類義語:citrate, Citric acid

化学式が、CH2COOH-C(OH)COOH-CH2COOHで表される、ヒドロキシトリカルボン酸の一種植物の果実酸味与えるほか、誘導体クエン酸サイクル形成して細胞内でのエネルギー生産関与する

クエン酸

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


クエン酸(クエンサン)

梅干レモン含まれている酸味のもとです。

クエン酸(くえんさん)

レモンミカンなど柑橘かんきつ)類に含まれている有機酸一種焼酎用の黒麹菌白麹菌はこの酸を大量に生産することができるが、清酒用の黄麹菌はほとんど生産しない焼酎開放式発酵を行うので、製造環境など外界から絶え雑菌侵入する機会さらされている。したがってこれらの雑菌侵入してきても発酵醪(もろみ)の中で繁殖することができないような工夫が必要である。わが国醸造法では醪を酸性の状態にすることで雑菌繁殖抑制する技術確立されており、焼酎では黒麹菌または白麹菌生産するクエン酸がその役割担っているし、清酒では黄麹菌にその能力がないので、乳酸菌生産する乳酸にその役割を担わせている。焼酎主産地わが国の南に偏在しているが、このような気温湿度の高い地域開放式発酵安全に営まれるのも、クエン酸を生産する焼酎麹菌使われいるからである。

クエン酸

果物に多い有機酸で特に柑橘類果実に多い。酒石酸と同様、酸味料として使用される

クエン酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 01:07 UTC 版)

クエン酸
識別情報
CAS登録番号 77-92-9 
PubChem 311
ChemSpider 305 
UNII XF417D3PSL 
E番号 E330 (酸化防止剤およびpH調整剤)
KEGG D00037 
ChEMBL CHEMBL1261 
特性
化学式 C6H8O7
モル質量 192.124 g/mol (無水物)
210.14 g/mol (一水和物)
示性式 C(OH)(CH2COOH)2COOH
外観 白色結晶
密度 1.665 g/cm3
融点

153 °C, 426 K, 307 °F

沸点

175 °C, 448 K, 347 °F (分解)

への溶解度 73 g/100 ml (20 °C)
THF, エタノール, メタノールへの溶解度 無水物:
THF 1.80 M
エタノール 1.6 M
メタノール 3.08 M[1]
一水和物:
THF 1.52 M
エタノール 1.78 M
メタノール 2.27 M[2]
酸解離定数 pKa pKa1 = 3.09
pKa2 = 4.75
pKa3 = 6.41 [3]
危険性
主な危険性 皮膚と目を刺激
関連する物質
関連物質 クエン酸ナトリウム
クエン酸カルシウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

クエン酸(クエンさん、枸櫞酸: citric acid)は、柑橘類などに含まれる有機化合物で、ヒドロキシ酸のひとつである。爽やかな酸味を持つことから食品添加物として多用される。

枸櫞(くえん)とは漢名マルブシュカンシトロン)を指す。レモンをはじめ柑橘類に多く含まれていることからこの名がついた。柑橘類の酸味はクエン酸の味に因るものが多い。また、梅干しにも多量に含まれている。

性質

分子量は192.125。CAS登録番号は[77-92-9](無水物)、[5949-29-1](一水和物)。カルボキシ基を3個有する弱酸。

水溶液は弱酸性pKa = 2.87)を呈する。常温で無色あるいは白色の固体であり、無水物と一水和物の結晶がある。両者とも揮発性は無く無臭である。潮解性をしめすため保存には注意を必要とする[4]。一水和物は加熱すると100 °Cで融解し、130 °Cに保つと融点153 °Cの無水物となる。175 °C以上では分子内脱水によりアコニット酸となる。金属イオンとキレート錯体を作ることが知られている。

生体内物質

クエン酸は、生体内ではクエン酸回路の構成成分であり、オキサロ酢酸アセチルCoAとの反応によって生成する。また、クエン酸は、クエン酸回路でアコニット酸ヒドラターゼ(EC 4.2.1.3)によってcis-アコニット酸を経て異性化されイソクエン酸となる。またクエン酸は解糖系ホスホフルクトキナーゼ活性を阻害し、解糖系からクエン酸回路への流入を調節する因子の1つでもある[5]

製法

工業的にはデンプンあるいはコウジカビの一種Aspergillus niger(クロコウジカビ) で発酵させて作られている。1919年製薬企業のファイザーが、初めてクエン酸の工業生産に成功した。

存在

レモンジュース、トマトピューレ、ルビー種のグレープフルーツジュースやオレンジジュース、食酢などに多い。

利用

ヒトの摂取

レモングレープフルーツといった柑橘類はクエン酸を含む。

主にクエン酸回路によるエネルギー生産を謳い、各種サプリメントの成分として多用されている。しかし、5 km走での実験から、運動成績を有意に向上させることが報告されたが、その後否定されている[6][7]。このほか、高強度運動や600 m走でも運動成績には影響がないことが示されている[8][9]

他にも、クエン酸回路において間接的に筋肉内の乳酸を分解する点からかつては運動後の疲労軽減効果作用も言及されていたものの、乳酸疲労物質説は今日では否定されており[10]、売り文句としてはあまり有為ではない。

ただし、クエン酸自体は疲労物質の一つとされるカルシウム[11]ともキレート錯体を構成するため、このカルシウムとの結合が乳酸分解におけるアシドーシス低下とのトレードオフにおいて汎的に有位であるならば、疲労軽減に若干は効果が認められることとなる。

同様に、鉄を中心としたミネラルイオンともキレート錯体を構成して吸収性を高めることから、運動成績向上機能ではなく、栄養機能的側面から見れば、運動後におけるクエン酸の摂取は、決して無駄とは言いがたい。また、運動後はブドウ糖を単体でとるよりも、クエン酸を加えた方が、グリコーゲンを多く貯蔵できるとの説も存在する[12]

日本薬局方収載品であり、ドラッグストアでも第三類医薬品として市販されている。クエン酸のは血液凝固因子の一つであるカルシウムイオンとキレート結合するので、成分献血血液凝固機能検査のサンプル採取などにおいて抗凝固薬としても利用される。

クエン酸ナトリウム・クエン酸カリウム合剤(商品名ウラリット配合錠)は、体液成分のアニオン性電解質の増大にともない利尿作用を励起し尿酸排泄を促進することから、痛風に代表される高尿酸血症治療薬として処方されるとともに尿路結石代謝性アシドーシスの治療にも使用される[注 1]オルニチン同様、肝機能低下による疲労臭に対する低減効果も流布されているが、真偽を別とし、この場合はまず肝機能低下の原因を、専門医の診断のもと特定したうえで適切に摂取すべきである。

食品添加物でもあり、清涼飲料水炭酸水を始め、各種の加工食品に添加される。

洗浄

炭酸カルシウムを容易に溶かしてしまうことから、便器尿石・浴室・電気ポット加湿器内部に溜まった水垢の洗浄に用いられている。湯100ccにクエン酸小さじ1と食塩小さじ2を溶き、キッチンペーパーに染み込ませて水垢に張り付け、乾燥防止にラップでカバーをすると効果が高い。[4][6]

肥料

肥料の成分がクエン酸の2%水溶液に溶解する性質を「く溶性」という言葉で表すが、これは植物の根が分泌する根酸には溶けにくいがもう少し強い酸には溶けることを意味し、徐々に溶け出してゆっくり吸収されることを示す。

クエン酸塩

アルカリ金属塩の正塩はいずれも水に可溶、アルコールに難溶で水溶液は弱アルカリ性を示す。重金属塩は水に不溶なものが多いが、クエン酸イオンが過剰にあると複数配位することで水溶性となるものもある。

クエン酸ナトリウム
二水和物が安定で、化学式
+ H
2
O
NADH +H+
NAD+
 
H2O
FADH2
FAD
CoA + ATP (GTP)
Pi + ADP (GDP)
NADH + H+ + CO2 CoA NAD+

クエン酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 08:48 UTC 版)

抗凝固薬」の記事における「クエン酸」の解説

クエン酸三ナトリウムとして用いられカルシウムイオン結合する

※この「クエン酸」の解説は、「抗凝固薬」の解説の一部です。
「クエン酸」を含む「抗凝固薬」の記事については、「抗凝固薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クエン酸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

クエン酸

出典:『Wiktionary』 (2021/07/04 04:25 UTC 版)

別表記

名詞

クエンくえんさん

  1. (生化学) 示性式 C(OH)(CH2COOH)2COOH分子式 C6H8O7表される有機酸無色無臭結晶酸味を持つ。

発音(?)

く↗えんさん

翻訳


「クエン酸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クエン酸」の関連用語

クエン酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クエン酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2025 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクエン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗凝固薬 (改訂履歴)、現像 (改訂履歴)、ワインの酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのクエン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS