オキサロ酢酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > ケトン > オキサロ酢酸の意味・解説 

オキサロ‐さくさん【オキサロ酢酸】

読み方:おきさろさくさん

《oxaloacetic acid生物の呼吸重要なTCA(トリカルボン酸)回路一員ジカルボン酸の一。ピルビン酸から生じた活性酢酸結合して枸櫞(くえん)酸となり、回路始動し一巡すると、再びオキサロ酢酸が生成されて、回路引き続き作動する分子式C4H4O5


オキサロ酢酸

分子式C4H4O5
その他の名称オキソこはく酸OAA、Oxalacetic acid、Oxaloacetic acid、Oxosuccinic acid、2-Oxobutanedioic acid、Ketosuccinic acidケトこはく酸、2-Oxosuccinic acid、α-ケトこはく酸、2-ケトこはく酸、オキソブタン二酸、オキサル酢酸、α-Ketosuccinic acid、2-Ketosuccinic acid、Oxobutanedioic acid、2-ケトブタン二酸、2-Ketobutandioate、3-Oxobutanedioic acid
体系名:2-オキソブタン二酸、2-オキソこはく酸、オキサロ酢酸、3-オキソブタン二酸


オキサロ酢酸

同義/類義語:オキザロ酢酸
英訳・(英)同義/類義語:oxaloacetate

TCAサイクルの中で、リンゴ酸の酸kなによって生成し、さらにアセチルCoAからアセチル基受け取りクエン酸生じカルボン酸。COOH-CO-CH2-COOH

オキサロ酢酸

シュウ酸から得られるケトジカルボン酸 (ketodicarboxylic acid)。オキサロ酢酸はクエン酸サイクル中間体であり、アミノ転移反応によってアスパラギン酸に変換される

名前Oxaloacetic acid
オキサロ酢酸

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


オキサロ酢酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 09:49 UTC 版)

オキサロ酢酸
識別情報
CAS登録番号 328-42-7
EC番号 206-329-8
KEGG C00036
特性
化学式 C4H4O5
モル質量 132.07g/mol
示性式 CH2CO(COOH)2
密度 ? g/cm3
融点

161℃

熱化学
標準生成熱 ΔfHo -943.21 kJ/mol
標準燃焼熱 ΔcHo -1205.58 kJ/mol
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

オキサロ酢酸(オキサロさくさん、Oxaloacetic acid)は、ジカルボン酸の一種。IUPAC命名法では2-オキソブタン二酸 (2-oxobutanedioic acid) になる。旧名オキサル酢酸。

生化学

クエン酸回路

オキサロ酢酸は、クエン酸回路およびグリオキシル酸回路を構成する物質のひとつで、リンゴ酸リンゴ酸デヒドロゲナーゼによって酸化されて生成する。オキサロ酢酸は、クエン酸シンターゼによってアセチルCoAと反応してクエン酸となる。

糖新生

オキサロ酢酸は、ホスホエノールピルビン酸を経由して糖新生にも利用される[1][信頼性要検証]ピルビン酸は最初にミトコンドリアピルビン酸カルボキシラーゼによってオキサロ酢酸に変換される。その間ATPが1分子加水分解される。そのときオキサロ酢酸は、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼによって脱炭酸リン酸化反応が同時に触媒され、細胞質にホスホエノールピルビン酸が生成する。ホスホエノールピルビン酸は、オキサロ酢酸の脱炭酸によって生じ、1分子のGTP加水分解し、この反応はホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼによって触媒され、糖新生の律速段階となる[2]。 オキサロ酢酸はそのままではミトコンドリアの内膜を通過できないので、ミトコンドリアから細胞質へのホスホエノールピルビン酸の輸送は、リンゴ酸/ホスホエノールピルビン酸シャトルによって調停される。

リンゴ酸-アスパラギン酸シャトル

アスパラギン酸(aspartic acid)、リンゴ酸(malic acid)との関係

リンゴ酸-アスパラギン酸シャトルにおいて、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼによってグルタミン酸と反応することによってα-ケトグルタル酸アスパラギン酸となる。

その他の生化学反応

オキサロ酢酸は、常温では不安定で、脱炭酸化が起きてピルビン酸となる。

抗老化

線虫にオキサロ酢酸を摂取させると2mMolでは効果がなかったが8mMolで平均25%ほど寿命が伸びることがわかった。[3]

関連項目

出典




オキサロ酢酸と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オキサロ酢酸」の関連用語

オキサロ酢酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オキサロ酢酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオキサロ酢酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS