細胞質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 細胞質の意味・解説 

さいぼう‐しつ〔サイバウ‐〕【細胞質】

読み方:さいぼうしつ

細胞で、除いた部分細胞小器官顆粒存在する


細胞質

英訳・(英)同義/類義語:cytoplasm

細胞構成成分で、核質以外の部分

細胞質

【仮名】さいぼうしつ
原文cytoplasm

細胞核内側を除く細胞内にある液体細胞内のほとんどの化学反応はこの細胞質で起こっている。

細胞質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 03:24 UTC 版)

細胞生物学
動物細胞の模式図
典型的な動物細胞の構成要素:
  1. 核小体
  2. 細胞核
  3. リボソーム (5の一部として点で示す)
  4. 小胞
  5. 粗面小胞体
  6. ゴルジ体 (またはゴルジ装置)
  7. 細胞骨格 (微小管, アクチンフィラメント, 中間径フィラメント)
  8. 滑面小胞体
  9. ミトコンドリア
  10. 液胞
  11. 細胞質基質 (細胞小器官を含む液体。これを元に細胞質は構成される)
  12. リソソーム
  13. 中心体

細胞質(さいぼうしつ、cytoplasm)は、細胞細胞膜で囲まれた部分である原形質のうち、細胞核以外の領域のことを指す。細胞質は細胞質基質の他、特に真核生物の細胞では様々な細胞小器官を含む。細胞小器官の多くは生体膜によって他の部分と隔てられている。細胞質は生体内の様々な代謝や、細胞分裂などの細胞活動のほとんどが起こる場所である。細胞質基質を意図して誤用される場合も多い。

細胞質のうち、細胞小器官以外の部分を細胞質基質または細胞質ゲルという。細胞質基質は複雑な混合物であり、細胞骨格、溶解した分子、水分などからなり、細胞の体積の大きな部分を占めている。なので人の細胞質基質はゲルであり、繊維のネットワークが溶液中に散らばっている。この細孔状のネットワークと、タンパク質などの高分子の濃度の高さのため、細胞質基質の中では分子クラウディングと呼ばれる現象が起こり、理想溶液にはならない。このクラウディングの効果はまた細胞質基質内部の反応も変化させる。

構成

細胞質には3つの主要な要素がある。細胞質基質、細胞小器官、封入体である。

細胞質基質

細胞内の様々な小器官や構造の中のタンパク質。 GFPによる標識。

細胞質基質は、細胞質のうち細胞小器官と封入体以外の部分である。細胞質基質は半透明な液体であり、様々な細胞質の要素がその中に漂っている。細胞質基質は一般的な細胞の体積の約70%を占め、、低分子の有機化合物などからなる[1]。細胞質はまた細胞骨格を形作るタンパク質繊維や水溶性タンパク質、リボソームプロテアソームなどの大きな構造、まだ良くわかっていないヴォールトなどを含んでいる[2]。細胞質の内側の部分は顆粒を多く含み、比較的流動性に富んでいて、これを内質(endoplasm)と呼ぶ。対して外側の部分は外質(ectoplasm)と呼ばれる。

細胞小器官

細胞小器官は生体膜で包まれた、細胞中で固有の機能を持つ部分である。主要な細胞小器官としてはミトコンドリア小胞体ゴルジ体リソソームなどがある。植物細胞では他に葉緑体液胞などがある。

封入体

封入体は細胞質基質中に浮かぶ不溶性物質の集合体である。細胞内含有物ともいう。生物種や細胞の種類ごとに異なる種類の封入体が存在する。たとえば植物に見られるシュウ酸カルシウム二酸化ケイ素の結晶(プラント・オパール[3][4]の他、デンプン[5]グリコーゲン[6]ポリヒドロキシ酪酸(PHB)[7]などのエネルギー貯蔵物質の顆粒などである。特に広く見られるものは、油滴(もしくは脂質滴、lipid droplet)である。これは球状の液滴で、脂質とタンパク質の混合物であり、原核生物にも真核生物にも見られる。脂肪酸ステロールなどの脂質の保存のために使われる[8]。脂質保存に特化した細胞である脂肪細胞では、体積の多くを油滴が占める。

脚注

  1. ^ Cytoplasm Composition [リンク切れ]
  2. ^ van Zon A, Mossink MH, Scheper RJ, Sonneveld P, Wiemer EA (September 2003). “The vault complex”. Cell. Mol. Life Sci. 60 (9): 1828–37. doi:10.1007/s00018-003-3030-y. PMID 14523546. 
  3. ^ Prychid, Christina J.; Rudall, Paula J. (1999), “Calcium Oxalate Crystals in Monocotyledons: A Review of their Structure and Systematics”, Annals of Botany 84 (6): 725, doi:10.1006/anbo.1999.0975, http://aob.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/84/6/725 
  4. ^ Prychid, C. J.; Rudall, P. J.; Gregory, M. (2003), “Systematics and Biology of Silica Bodies in Monocotyledons”, The Botanical Review 69 (4): 377–440, doi:10.1663/0006-8101(2004)069[0377:SABOSB]2.0.CO;2, http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-abstract 
  5. ^ Ball SG, Morell MK (2003). “From bacterial glycogen to starch: understanding the biogenesis of the plant starch granule”. Annu Rev Plant Biol 54: 207–33. doi:10.1146/annurev.arplant.54.031902.134927. PMID 14502990. 
  6. ^ Shearer J, Graham TE (April 2002). “New perspectives on the storage and organization of muscle glycogen”. Can J Appl Physiol 27 (2): 179–203. PMID 12179957. 
  7. ^ Anderson AJ, Dawes EA (December 1990). “Occurrence, metabolism, metabolic role, and industrial uses of bacterial polyhydroxyalkanoates”. Microbiol. Rev. 54 (4): 450–72. PMC 372789. PMID 2087222. http://mmbr.asm.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=2087222. 
  8. ^ Murphy DJ (September 2001). “The biogenesis and functions of lipid bodies in animals, plants and microorganisms”. Prog. Lipid Res. 40 (5): 325–438. PMID 11470496. 

参考文献

  • Alberts, Bruce et al (2003). Essential Cell Biology (2nd ed.). Garland Science. ISBN 081533480X  (『細胞生物学 原書第2版』中村桂子、松原謙一 訳 南江堂)
  • Elain N Marieb and Latja Hoehn (2007). Human Anatomy & Physiology (7th ed.). Benjamin-Cummings Publishing Company, Subs of Addison Wesley Longman, Inc. ISBN 978-0321518118 

外部リンク


細胞質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 19:11 UTC 版)

アカンタリア」の記事における「細胞質」の解説

細胞質は内質と外質の二層分かれている。細胞質内質は多く場合色素含んでおり、赤色赤褐色黒色などを呈する細胞核ミトコンドリアゴルジ体ペルオキシソームなど、大部分細胞小器官は内質に含まれている。アカンタリア成体は、アンフィリチウム目のものを除いてである。小器官の他に、共生藻である褐虫藻も細胞質内質に含まれている。海洋存在するアカンタリア個体のおよそ半数共生藻を持つという報告もある。共生藻挙動宿主生活環影響を受け、特に有性生殖時には共生藻失われる事が知られている。 細胞質を内外仕切る中心嚢はプレート状に配列した微小繊維から成り、各プレートには棘針が通る孔が空いている。微小繊維は孔部を完全に避けて配置されているわけではなく、myonemes と呼ばれる収縮性繊維を介して棘針接続している。中心嚢の外側にある細胞質外質は、網目のように絡み合った原形質放射状伸びる軸足からなる。外質のさらに外側には、capsular wall や periplasmic cortex呼ばれる複層繊維性細胞外マトリックスがある。外質や細胞外マトリックス柔軟で、細胞浮力維持や、餌の捕捉役目担っている

※この「細胞質」の解説は、「アカンタリア」の解説の一部です。
「細胞質」を含む「アカンタリア」の記事については、「アカンタリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細胞質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

細胞質

出典:『Wiktionary』 (2016/08/26 09:20 UTC 版)

名詞

細胞 さいぼうしつ

  1. (生物学)細胞の、細胞壁除いた部分

関連語

下位語

「細胞質」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



細胞質と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細胞質」の関連用語

細胞質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細胞質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細胞質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアカンタリア (改訂履歴)、古細菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの細胞質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS