細胞小器官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > 器官 > 細胞小器官の意味・解説 

さいぼう‐しょうきかん〔サイバウセウキクワン〕【細胞小器官】

読み方:さいぼうしょうきかん

細胞内にある、原形質一部が特殊に分化した構造物総称ミトコンドリア小胞体ゴルジ体など。オルガネラ細胞内小器官


オルガネラ

同義/類義語:細胞器官, 細胞小器官
英訳・(英)同義/類義語:organelle

細胞内部存在する機能を持つ構造体ミトコンドリア葉緑体のようにそれ自身ゲノムDNAを持つものや、ゴルジ体小胞体リゾソームペルオキシゾーム液胞のように膜構造を持つもの、リボソームのような複合体として存在するものなどがあり、それぞれ細胞内重要な機能果たしている。起源として細胞内共生可能性考えられているものもある(ミトコンドリア葉緑体)。

細胞内小器官

同義/類義語:オルガネラ, 細胞小器官
英訳・(英)同義/類義語:organelle

細胞内存在する小胞体ゴルジ体ミトコンドリアなど一定の構造と機能を持つ複合体由来は複雑で、ミトコンドリア葉緑体様にゲノムDNA持ち細胞内共生由来する考えられるものや、リボソームのように細胞成立以前から存在していた可能性のあるものまで多様である。

細胞小器官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 03:55 UTC 版)

 
生命の階層
生態系 ecosystem
生物群集 community
個体群 population
個体 individual
器官 organ
組織 tissue
細胞 cell
細胞小器官 organelle
分子 molecule
その他
群体 colony
定数群体 coenobium

細胞小器官(さいぼうしょうきかん、: organelle)とは、細胞の内部で特に分化した形態や機能を持つ構造の総称である。細胞内器官、あるいはラテン語名であるオルガネラとも呼ばれる。細胞小器官が高度に発達していることが、真核細胞原核細胞から区別している特徴の一つである。

細胞生物学
動物細胞の模式図
典型的な動物細胞の構成要素:
  1. 核小体
  2. 細胞核
  3. リボソーム (5の一部として点で示す)
  4. 小胞
  5. 粗面小胞体
  6. ゴルジ体 (またはゴルジ装置)
  7. 細胞骨格 (微小管, アクチンフィラメント, 中間径フィラメント)
  8. 滑面小胞体
  9. ミトコンドリア
  10. 液胞
  11. 細胞質基質 (細胞小器官を含む液体。これを元に細胞質は構成される)
  12. リソソーム
  13. 中心体

細胞小器官の呼称は、顕微鏡技術の発達に従い、それぞれの器官の同定が進むとともに産まれた概念である。したがってどこまでを細胞小器官に含めるかについては同定した経過によって下記のように混乱が見られる。細胞小器官を除いた細胞質基質についても、新たな構造や機能が認められ、細胞小器官を分類して論じることは今日ではあまり重要な意味をなさなくなってきつつある。

第一には、最も早い時期に同定された小胞体ゴルジ体エンドソームリソソームミトコンドリア葉緑体ペルオキシソーム等の生体膜で囲まれた構造体だけを細胞小器官と呼ぶ立場があり、またこれらはどの場合でも細胞小器官に含められている。これらを膜系細胞小器官と呼ぶ場合もある。膜系細胞小器官が内を区画することにより、色々な化学環境下での生反応を並行することを可能にしている。また膜の内外で様々な物資の濃度差を作ることができ、このことを利用してエネルギー生産(電子伝達系)や、物質の貯蔵などを行っている。さらに小胞体ゴルジ体エンドソームリソソームは、小胞を介して細胞膜と連絡しあっており、この細胞内膜系と呼ばれるネットワークを通じて物質の取込み(エンドサイトーシス)や放出(分泌)を行うことで、他の細胞や細胞外とのコミュニケーションを達成している。

なおこれらのうちミトコンドリアは、独自の遺伝構造を持つことから、生物進化の過程や種の拡散において注目される場合があり、例えばヒトではミトコンドリア・イブのような共通祖先も想定される。ミトコンドリアに関しては、元来別の細胞が細胞内共生したものに由来するとの説(細胞内共生説)が有力視されている。葉緑体に関しても共生に由来するのではないかという見方もあるが、その起源は依然不明である。

第二には、細胞骨格や、中心小体鞭毛繊毛といった非膜系のタンパク質の超複合体からなる構造体までを細胞小器官に含める場合もある。

さらには、核小体リボソームまで細胞小器官と呼んでいる例も見いだされる。

2024年に、海産の藻の一種の植物プランクトン「ビゲロイ」が外部の細菌シアノバクテリアを取り込んで窒素固定を行う細胞内小器官にしている例が見つかった。[1][2][3]

関連項目

外部リンク

  1. ^ 「海産微細藻類における窒素固定型シアノバクテリアのオルガネラ化(細胞内小器官化)の進行を明らかに」(高知大学第21回定例記者会見、令和6年4月24日資料)
  2. ^ 世界初!海中の藻『ビゲロイ』の培養に成功 高知大特任講師の萩野さん サイエンス誌最優秀論文に【高知】(2025年3月6日、RKC高知放送)
  3. ^ 「100分の1ミリの細胞内で起きた進化 ところてんが導いた大発見」(朝日新聞、2025年3月7日)

細胞小器官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 19:28 UTC 版)

細胞質」の記事における「細胞小器官」の解説

詳細は「細胞小器官」を参照 細胞小器官は生体膜包まれた、細胞中で固有の機能を持つ部分である。主要な細胞小器官としてはミトコンドリア小胞体ゴルジ体リソソームなどがある。植物細胞では他に葉緑体液胞などがある。

※この「細胞小器官」の解説は、「細胞質」の解説の一部です。
「細胞小器官」を含む「細胞質」の記事については、「細胞質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細胞小器官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「細胞小器官」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



細胞小器官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細胞小器官」の関連用語

1
オルガネラ デジタル大辞泉
100% |||||

2
小器官 デジタル大辞泉
100% |||||

3
細胞内小器官 デジタル大辞泉
100% |||||


5
細胞質 デジタル大辞泉
100% |||||



8
細胞分画法 デジタル大辞泉
100% |||||


10
100% |||||

細胞小器官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細胞小器官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細胞小器官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細胞質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS