葉緑体とは? わかりやすく解説

ようりょく‐たい〔エフリヨク‐〕【葉緑体】

読み方:ようりょくたい

光合成を行う植物の細胞内にある細胞小器官一般に楕円形をし、二重の膜に包まれ内部葉緑素などの色素を含むグラナと、その間埋めストロマから構成されるグラナ光合成明反応が、ストロマ暗反応が行われる。独自のDNAなどをもつ。


葉緑体

同義/類義語:クロロプラスト
英訳・(英)同義/類義語:chloroplast, Chlorophyll

緑色植物光合成を行う外側二重膜、内部複雑な膜構造グラナ)をもつ細胞小器官。独自のゲノムDNAをもち、真核生物共生し光合成細菌祖先考えられている。

葉緑体

【英】: Chloroplast
光合成を行う細胞内の組織植物細胞存在する

光と二酸化炭素から有機物酸素作る働き持ち固有の遺伝子を持つ。多く植物のには、1細胞当たり数十個〜百個以上の葉緑体が存在する

葉緑体は二重の膜に囲まれ内部ストロマチラコイドという物質でできている。

植物チラコイド含まれるクロロフィルという色素のため、緑色見える。

 

葉緑体
拡大表示

細胞


葉緑体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 23:48 UTC 版)

葉緑体(ようりょくたい、: Chloroplast)とは、光合成をおこなう、半自律性の細胞小器官のこと[1]。カタカナでクロロプラストとも表記する。


  1. ^ a b c d e f g 「葉緑体」『岩波生物学辞典第4版』岩波書店、1996年。ISBN 4-00-080087-6 
  2. ^ 小林康一. “葉がなければ根で光合成?”. 東京大学. 2020年8月25日閲覧。
  3. ^ 千原編1999、p.148-149
  4. ^ a b 千原編1999、p.257
  5. ^ 千原編1999、p.150


「葉緑体」の続きの解説一覧

葉緑体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 00:21 UTC 版)

ユーグレナ藻」の記事における「葉緑体」の解説

葉緑体は三重膜で、光合成色素クロロフィルa/bである。この色素組成などから、ユーグレナ藻の葉緑体は緑藻二次共生由来する考えられている。ただし他の植物の葉緑体と異なり葉緑体ゲノム内に逆行反復配列持たないユーグレナ藻仲間には、葉緑体を獲得する以前形質を持つ従属栄養性の(無色の)生物含まれるしかしながら無色ユーグレナである Astasia longa からは73kb程度環状DNA発見されており、これはコードする遺伝子構成から、葉緑体遺伝子名残であると考えられている。つまり、Astasia は一度手に入れた葉緑体を二次的に失い、再び従属栄養の生活に戻った生物のであるこのようなユーグレナ藻は他にも存在する予想され、従って現在従属栄養性の生活を営むユーグレナ藻には、元々葉緑体を獲得しなかった生物と、一度獲得して失った生物とが混在していると考えられている。 AJ294725 Astasia longa complete chloroplast genome.(NCBI

※この「葉緑体」の解説は、「ユーグレナ藻」の解説の一部です。
「葉緑体」を含む「ユーグレナ藻」の記事については、「ユーグレナ藻」の概要を参照ください。


葉緑体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 13:40 UTC 版)

クリプト藻」の記事における「葉緑体」の解説

クリプト藻の葉緑体はふつう細胞内1つで、その他の細胞小器官取り巻くように細胞表面沿った形で配置されている。光合成色素クロロフィルa/cカロテノイド類、そしてフィコビリンタンパクとしてフィコシアニンやフィコエリスリン(フィコエリトリン)を含む。フィコビリンタンパクはチラコイド内腔詰まっている。その為クリプト藻チラコイドは他の藻類よりも厚い。フィコシアニンを持つ Chroomonas 属では、細胞藍藻のような青緑色呈するクリプト藻の葉緑体は紅藻由来であるとされており、取り込まれ紅藻ヌクレオモルフとして葉緑体内に残存している。葉緑体膜は4重膜で、不等毛藻ハプト藻同様に、最外膜核膜連絡している。ヌクレオモルフ外側2枚(葉緑体ER)と内側2枚との間の領域(periplastidal compartment)に位置しており、種によってはピレノイド埋没するになっている。この領域にはヌクレオモルフの他、真核型の80S rRNAデンプン粒なども見られる

※この「葉緑体」の解説は、「クリプト藻」の解説の一部です。
「葉緑体」を含む「クリプト藻」の記事については、「クリプト藻」の概要を参照ください。


葉緑体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 14:05 UTC 版)

ハプト藻」の記事における「葉緑体」の解説

ハプト藻の葉緑体は紅藻由来で、光合成色素としてクロロフィルa/c、その他補助色素として種々のカロテノイドを持つ。通常細胞内に葉緑体は二つあり、四重膜に囲まれている。最外膜核膜連絡する三重チラコイド及び埋没型のピレノイドを持つ。ヌクレオモルフやガードルラメラは存在しない

※この「葉緑体」の解説は、「ハプト藻」の解説の一部です。
「葉緑体」を含む「ハプト藻」の記事については、「ハプト藻」の概要を参照ください。


葉緑体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 08:10 UTC 版)

不等毛藻」の記事における「葉緑体」の解説

不等毛藻の葉緑体は紅藻由来で、光合成色素としてクロロフィル a/c、その他補助色素として種々のカロテノイドを持つ。通常細胞内に葉緑体は二つあり、四重膜に囲まれている。最外膜核膜連絡するヌクレオモルフ存在しない上記のように、不等毛藻の葉緑体はハプト藻のものと良く似ているが、不等毛藻ではガードルラメラを持つ点が異なる。ガードルラメラは葉緑体膜直下にある袋状のラメラで、この中三重チラコイドが入る形になっているまた、不等毛藻葉緑体DNAはガードルラメラの内側沿ってリング状に分布している。 不等毛藻には、黄金色藻綱の Spumella や Paraphysomonas、ディクチオカ綱の Pteridomonas や Ciliophrys 等、葉緑体を二次的に失った生物含まれる従属栄養性生物が葉緑体を二次的に失ったのか、それとも元々獲得しなかったのか、という判断分子系統樹上で最節約解釈による場合が多いが、生物に葉緑体の痕跡器官残っている場合には、これが二次的喪失有力な証拠となる。不等毛藻においては、Pteridomonas danica からは痕跡的な色素体であるロイコプラストが、Ciliophrys infusionum からは葉緑体コード遺伝子であるrbcLが発見されている。これらの直接的な根拠に基づき、葉緑体を二次的に喪失した不等毛藻と、元々獲得していない無色ストラメノパイルとは厳密に区別される

※この「葉緑体」の解説は、「不等毛藻」の解説の一部です。
「葉緑体」を含む「不等毛藻」の記事については、「不等毛藻」の概要を参照ください。


葉緑体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 06:53 UTC 版)

黄金色藻」の記事における「葉緑体」の解説

黄金色藻の名前の通り葉緑体は黄色で、光合成色素としてはクロロフィルa/c含まれるクロロフィル以外に、α・β・ε-カロテンフコキサンチンゼアキサンチンビオラキサンチンクリプトキサンチン、ディアトキサンチン、ディアディノキサンチンなどのキサントフィル類を含有する。葉緑体は紅藻二次共生由来し、4重膜である。最外膜核膜連絡する多く黄金色藻細胞内細胞核を挟むように2つの葉緑体を持つが、パラフィソモナスやスプメラ(Spumella)といった生物は葉緑体を2次的失っている。このような従属栄養性生物は、黄金色藻呼ばれつつも無色である。

※この「葉緑体」の解説は、「黄金色藻」の解説の一部です。
「葉緑体」を含む「黄金色藻」の記事については、「黄金色藻」の概要を参照ください。


葉緑体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 09:20 UTC 版)

灰色藻」の記事における「葉緑体」の解説

灰色藻の葉緑体(シアネレ)は、緑色植物及び紅色植物同様に藍藻細胞内共生一次共生)して生じたものとされている。灰色藻一部原始紅藻は、光合成色素として藍藻持っているフィコビリンタンパク質を保持しているために青緑色見えるが、緑色植物では既に失われている。 灰色藻のシアネレは色素組成の他にも、一重チラコイド同心円状配列するなど藍藻共通する特徴備える。シアネレは2枚包膜包まれているが、その2の膜の間には薄いペプチドグリカン層が存在する。これは細菌の細胞壁同様の材質であり、共生し藍藻細胞壁名残であると考えられている。そのためペプチドグリカン層をリゾチーム処理で溶解することで葉緑体を破砕できる。また、葉緑体の分裂では、2枚包膜のうち、内包膜の内側への陥入外包膜のくびれは別々に進行する。この特徴は、通常の葉緑体の外側からのくびれ込みと、藍藻細胞分裂平行して進行していると見ることができる。ストロマ部分にはピレノイドではなくカルボキシソームをもつ点でも藍藻によく似ている。つまり灰色藻のシアネレは、細胞内共生した藍藻特徴色濃く残す葉緑体なのである。 シアネレは現生藍藻似てはいるが、ゲノムサイズ縮小するなど細胞小器官としての変化進行している。灰色藻 Cyanophora paradoxa ではシアネレゲノムの解析為されており、それによればゲノムサイズは127kb程度コードされている主要な遺伝子は他の植物の葉緑体と共通するという。ゲノム内に逆行反復配列IR; Inverted Repert)を持つ点も同様である。シアネレは、藍藻独立藻類から葉緑体という細胞内小器官移行していく過程仕組みを知る上で貴重な構造である。 包膜ペプチドグリカン層があることなどから、葉緑体は長い間細胞内共生している藍藻であると考えられてきた。しかし、そのゲノムサイズが他の植物の葉緑体と同程度縮小していることからオルガネラであると確定した

※この「葉緑体」の解説は、「灰色藻」の解説の一部です。
「葉緑体」を含む「灰色藻」の記事については、「灰色藻」の概要を参照ください。


葉緑体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:38 UTC 版)

アメーバ」の記事における「葉緑体」の解説

緑色光合成をしているアメーバ類知られている。多く場合藻類一時的に共生させているだけであるが、本当に葉緑体をもっているアメーバもある。クロララクニオ藻類は、糸状仮足をもつアメーバありながら緑藻類細胞内共生させたものに由来する真の葉緑体をもっている。また有殻糸状根足虫である Paulinella chromatophora は、シアノバクテリア由来の葉緑体「シアネレ」を持っている

※この「葉緑体」の解説は、「アメーバ」の解説の一部です。
「葉緑体」を含む「アメーバ」の記事については、「アメーバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葉緑体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

葉緑体

出典:『Wiktionary』 (2016/04/04 08:36 UTC 版)

名詞

  ようりょくたい

  1. 主に植物細胞小器官一つで、光合成をするもの。クロロプラストとも。

関連語


「葉緑体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



葉緑体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葉緑体」の関連用語

葉緑体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葉緑体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
バイテクコミュニケーションハウスバイテクコミュニケーションハウス
copyright© communication house of biotechnology
農林水産省
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葉緑体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーグレナ藻 (改訂履歴)、クリプト藻 (改訂履歴)、ハプト藻 (改訂履歴)、不等毛藻 (改訂履歴)、黄金色藻 (改訂履歴)、灰色藻 (改訂履歴)、アメーバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの葉緑体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS