祖先
血統 1を通じて同じ祖先 2を共有する人々を血族 3あるいは遺伝学的親族 3という。親族 3そして集団的意味での血族関係集団 3という表現も行われている。親等 4とは、一般に各々共通の祖先までの世代数を合計して算出する親族関係の親疎の程度を測る単位であるが、しかしほかにも測り方については多くの方法がある。これらの続柄の関係の中で、基本的関係は子から親への関係 5(112-6*と112-7*を参照)であり、これは親から子への関係 6(112-2*参照)の対比語である。別の言葉でいえば、両親、そして父あるいは母の子 7あるいは子孫 7に対する関係である。血縁関係は姻戚関係 8、すなわち結婚によって相手の配偶者の属している別の親族との間に生じる新しい関係とは区別する必要がある。
- 1. 血統descent(名);子孫descendant(名):血統によって結びつけられた人達。
- 2. 祖先ancestor(名);祖先のancestral(形)。
- 3. 親戚relative(名);親戚のrelated(形);親戚の関係relationship(名):親戚関係にある状態。親戚relativeという用語は、血縁か結婚によって関係が生じる人々に対して用いる。
親族kin(名、形);親族関係kinship(名):親族であること。 - 7. 子孫progeny(名):これは共通の祖先から由来したすべての後裔をいう。
- 8. あるいくつかの国では、結婚によって生じた姻戚関係にある人々は義理の関係in-lawsにあるという。
先祖
祖先
「祖先」の例文・使い方・用例・文例
- 遠い祖先
- 日本人を祖先に持つミクロネシア人
- 元彼は祖先がフランス人のアメリカ人です。
- これは、祖先への供物でもあります。
- 私の祖先は着物を売っていました。
- それは私の祖先が決めた名前です。
- 彼は私の祖先です。
- 彼は祖先を大切に思っている。
- 彼はとても祖先を大切に思っている。
- 私たちは祖先をうやまうべきだ。
- 私たちの祖先はこの国に150年前にやってきた。
- その部族は祖先を崇拝している。
- その勤勉な商人は自分の祖先を崇拝しています。
- その学者は自分の祖先を崇拝している。
- この日私たちは祖先の墓参りをする。
- インディアンの祖先はアジアからやってきた。
- アメリカ先住民の祖先は、ベーリング海峡を経由してアジアから大陸へ渡った。
- アメリカンインディアンの祖先は、ベーリング海峡を経由してアジアから米大陸へ渡った。
- あなたの祖先をご存知ですか。
- その部族は祖先を崇拝し、私たちにはなじみのない独自の言語を話す。
- >> 「祖先」を含む用語の索引
- 祖先のページへのリンク