.1
.1@@
+1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 02:20 UTC 版)
+1(プラスワン、plus 1、plus one)は、整数の1が正の数であることを示す表記。または、別の数に1を加算することを示す表記。
- 1 +1とは
- 2 +1の概要
1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 06:50 UTC 版)
1(一、壱、壹、弌、いち、ひと、ひとつ)は、最小の正の整数である。0 を自然数に含めない流儀では、最小の自然数とも言える。整数の通常の順序において、0 の次で 2 の前の整数である。1 はまた、実数を位取り記数法で記述するための数字の一つでもある。
注釈
- ^ 当初、オリックス側でも背番号 1 の扱いが検討されたが、鈴木本人が「自らの永久欠番はあくまで近鉄でのもの」とし、オリックスの背番号 1 継続使用を承諾した。
出典
- ^ Georges Ifrah, The Universal History of Numbers: From Prehistory to the Invention of the Computer transl. David Bellos et al. London: The Harvill Press (1998): 392, Fig. 24.61
- ^ “一票の格差(イッピョウノカクサ)とは”. コトバンク. 2018年2月25日閲覧。
1%
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 17:50 UTC 版)
1% (いちパーセント)
- 1 1%とは
- 2 1%の概要
1/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 19:34 UTC 版)
⅟とは、数学の特定の分数を構成する際に使用されるスラッシュ付きの分子のこと。別表記として、1/n、1/ がある。[1]
- ^ “⅟ - Wiktionary” (英語). en.wiktionary.org. 2020年1月3日閲覧。[出典無効]
- ^ AG, Compart. “Find all Unicode Characters from Hieroglyphs to Dingbats – Unicode Compart” (英語). https://www.compart.com/en/unicode/U+215F. 2020年1月3日閲覧。[出典無効]
- 1 1/とは
- 2 1/の概要
−1
(1. から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 04:27 UTC 版)
−1(マイナスいち)は、最大の負の整数であり、整数を小さい順に並べたとき、−2 の次で 0 の前である(0 からマイナス無限大へ数えれば、最初の負の数で、0 の次で −2 の前である)。
上付き文字
(1. から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 23:39 UTC 版)
上付き文字(うえつきもじ、英: superscript)は、基準となる文字より上部に記述される添え字である。
- 1 上付き文字とは
- 2 上付き文字の概要
- 3 符号位置
- 4 関連項目
丸数字
(1. から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 08:23 UTC 版)
丸数字(まるすうじ)とは、数字を丸で囲っているもののことである。丸付き数字(まるつきすうじ)とも呼ばれる。
- ^ 山形県民はなぜ(1)を「いちかっこ」と読むのか 専門家に見解を聞いた, Jタウンネット, 閲覧日:2021年12月04日
- ^ OSやフォントによっては、2桁の数字が1つの合成用丸に収まるレンダリングになる場合がある(例: 「42⃝」、これはWindows XPのFirefoxにて「Cambria Math」のフォントを使用すると「㊷」のような表示となるが、本来は合成用丸が1文字に対応しているため「4②」と表示されるべきである)。
囲み英数字
囲み英数字 | |
---|---|
Enclosed Alphanumerics | |
範囲 | U+2460..U+24FF (160 個の符号位置) |
面 | 基本多言語面 |
用字 | Common |
割当済 | 160 個の符号位置 |
未使用 | 0 個の保留 |
Unicodeのバージョン履歴 | |
1.0.0 | 139 (+139) |
3.2 | 159 (+20) |
4.0 | 160 (+1) |
備考: [1][2] |
囲み英数字(かこみえいすうじ、英語: Enclosed alphanumerics)は、Unicodeのブロックの一つであり、丸や括弧で囲まれた英数字やピリオドつきの数字が収録されている。この他、Unicode バージョン 6.0で追加多言語面(SMP)に囲み英数字補助ブロックが追加された。
目的
囲み英数字の多くは元々箇条書き用に使用されていた[3]。括弧で囲まれた形式は、歴史的に、丸囲みの文字をタイプライターで表現しようとした形に基づいている[3]。これらの役割は、 リッチテキストにおいてはスタイルやマークアップに置き替えられた。しかし、東アジアの既存の文字コードとの互換性や、テキストファイルでそのような記号が使用される場合のために、囲み文字がUnicode標準に含まれている[3]。Unicode規格では、著作権や商標の記号として定義されている丸囲みのC・P・Rやアットマークなど、目的に特化した文字は囲み文字とは区別している[3]。
文字コード表
囲み英数字(Enclosed Alphanumerics)[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF) | ||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
U+246x | ① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ | ⑬ | ⑭ | ⑮ | ⑯ |
U+247x | ⑰ | ⑱ | ⑲ | ⑳ | ⑴ | ⑵ | ⑶ | ⑷ | ⑸ | ⑹ | ⑺ | ⑻ | ⑼ | ⑽ | ⑾ | ⑿ |
U+248x | ⒀ | ⒁ | ⒂ | ⒃ | ⒄ | ⒅ | ⒆ | ⒇ | ⒈ | ⒉ | ⒊ | ⒋ | ⒌ | ⒍ | ⒎ | ⒏ |
U+249x | ⒐ | ⒑ | ⒒ | ⒓ | ⒔ | ⒕ | ⒖ | ⒗ | ⒘ | ⒙ | ⒚ | ⒛ | ⒜ | ⒝ | ⒞ | ⒟ |
U+24Ax | ⒠ | ⒡ | ⒢ | ⒣ | ⒤ | ⒥ | ⒦ | ⒧ | ⒨ | ⒩ | ⒪ | ⒫ | ⒬ | ⒭ | ⒮ | ⒯ |
U+24Bx | ⒰ | ⒱ | ⒲ | ⒳ | ⒴ | ⒵ | Ⓐ | Ⓑ | Ⓒ | Ⓓ | Ⓔ | Ⓕ | Ⓖ | Ⓗ | Ⓘ | Ⓙ |
U+24Cx | Ⓚ | Ⓛ | Ⓜ | Ⓝ | Ⓞ | Ⓟ | Ⓠ | Ⓡ | Ⓢ | Ⓣ | Ⓤ | Ⓥ | Ⓦ | Ⓧ | Ⓨ | Ⓩ |
U+24Dx | ⓐ | ⓑ | ⓒ | ⓓ | ⓔ | ⓕ | ⓖ | ⓗ | ⓘ | ⓙ | ⓚ | ⓛ | ⓜ | ⓝ | ⓞ | ⓟ |
U+24Ex | ⓠ | ⓡ | ⓢ | ⓣ | ⓤ | ⓥ | ⓦ | ⓧ | ⓨ | ⓩ | ⓪ | ⓫ | ⓬ | ⓭ | ⓮ | ⓯ |
U+24Fx | ⓰ | ⓱ | ⓲ | ⓳ | ⓴ | ⓵ | ⓶ | ⓷ | ⓸ | ⓹ | ⓺ | ⓻ | ⓼ | ⓽ | ⓾ | ⓿ |
備考
|
絵文字
このブロックには、1文字の絵文字(U+24C2)が収録されている[4][5]。これは丸囲みのMで、地下鉄(metro)を表す[6]。また、マスクワーク(半導体デバイスのチップ上の配置)を表す[7]。
この文字に対し2種類の異体字セレクタ、絵文字表示(U+FE0F VS16)かテキスト表示(U+FE0E VS15)が適用できる。デフォルトはテキスト表示である[8]。
U+ | 24C2 |
base code point | Ⓜ |
base+VS15 (text) | Ⓜ︎ |
base+VS16 (emoji) | Ⓜ️ |
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | WG2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|---|
1.0.0 | U+2460..24EA | 139 | (to be determined) | ||
L2/11-438[b][c] | N4182 | Edberg, Peter (2011-12-22), Emoji Variation Sequences (Revision of L2/11-429) | |||
3.2 | U+24EB..24FE | 20 | L2/99-238 | Consolidated document containing 6 Japanese proposals, (1999-07-15) | |
N2093 | Addition of medical symbols and enclosed numbers, (1999-09-13) | ||||
4.0 | U+24FF | 1 | L2/01-480 | Muller, Eric (2001-12-14), Proposal to add NEGATIVE CIRCLED DIGIT ZERO | |
L2/02-193 | Muller, Eric (2001-12-14), Proposal to add Negative Circled Digit Zero | ||||
関連項目
- 囲み文字
- 著作権マーク、登録商標マーク、レコード著作権マークはこのブロックではないところで別に定義されている。
- en:Japanese rebus monogram(日本の判じ物モノグラム)
出典
- ^ “Unicode character database”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ “Enumerated Versions of The Unicode Standard”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ a b c d The Unicode Standard, 6.0.1
- ^ “UTR #51: Unicode Emoji”. Unicode Consortium (2016年11月22日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “UCD: Emoji Data for UTR #51”. Unicode Consortium (2016年11月14日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “Ⓜ️ Circled Latin Capital Letter M Emoji”. 2018年1月27日閲覧。
- ^ “Federal Statutory Protection for Mask Works (Copyright Circular 100)”. 合衆国著作権局. pp. 5 (2012年9月). 2014年3月22日閲覧。
- ^ “Unicode Character Database: Standardized Variation Sequences”. The Unicode Consortium. 2016年12月22日閲覧。
1. (条項名欠、地方分権制を薦めるもの)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 08:03 UTC 版)
「北畠顕家上奏文」の記事における「1. (条項名欠、地方分権制を薦めるもの)」の解説
現存第1状は最初の部分が欠けているが、大意をつかめる程度には文書が残存している。 この条項で、顕家は地方分権制を献策する。顕家によれば、いま奥州(東北)がある程度治まっているのは建武政権がいちはやく陸奥将軍府を置いた効能であるという。ところが、建武政権ではこの政策が徹底されず、建武の乱の際には、九州に人がいなかったので、そこで尊氏が再起して(多々良浜の戦い)、乱に負けてしまったのだ、と後醍醐天皇の地方分権策の手落ちを批難する。さらに、顕家は、今後は、顕家自身の統治する奥州だけでなく、西府(九州)・東関(関東)・山陽・北陸と、(奥州を含めて)計5つの地方に半独立の地方政権を立てて、それぞれに大将を送るべきである、と主張した。 黒板勝美は、この条項が現存部分では最も重要な箇所であると評価した。また、顕家が当時数え21歳(満20歳)に過ぎないことを指摘し、どちらかといえばこの意見は半ば父の親房の意見なのではないか、これを遡る2年前、九州に南朝征西将軍府が立てられたのも、顕家というより重鎮の親房の意見が後醍醐天皇に影響したのではないか、と推測した。その一方、顕家は若くして老熟した人だから、仮にもし顕家独自の発想であったとしても驚きはない、と述べている。 亀田俊和は、後醍醐天皇はそもそも地方統治機関を置くことに積極的だったことを指摘し(現に陸奥将軍府を設置したのは後醍醐天皇である)、後醍醐天皇と顕家にそう大きな思想の違いがあったとは思われない、と述べる。また、佐藤進一より後の研究では足利尊氏が鎮西指揮権(九州での指揮権)を有していたことがわかっており、建武政権が危機に陥ったのは、九州に人が置かれなかったからではなく、逆にその九州方面での大将が寝返ったから(地方分権制の弊害の一つ)なのだから、顕家の批判は的を射ていない。以上から、亀田は「顕家がこれで後醍醐を責めるのは少々酷というか的外れであろう」と評した。
※この「1. (条項名欠、地方分権制を薦めるもの)」の解説は、「北畠顕家上奏文」の解説の一部です。
「1. (条項名欠、地方分権制を薦めるもの)」を含む「北畠顕家上奏文」の記事については、「北畠顕家上奏文」の概要を参照ください。
+1(2010年度)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 18:55 UTC 版)
オフエアになった組で視聴者投票(1回につき1組だけに投票できる)を行い、最多得票数の組が次回放送の中で+1(プラスワン)として放送される。 +1芸人 放送 会場審査順位票数総合票数収録場所第1戦アロハ 277KB 9位 838票 2808票 東京・渋谷 第2戦どぶろっく 185KB 10位 856票 2702票 第3戦カノン 249KB 10位 922票 2939票 第4戦少年少女 293KB 7位 1827票 4039票 第5戦囲碁将棋 245KB 9位 854票 2664票 滋賀県・栗東市 第6戦モンスターエンジン 313KB 7位 1845票 4176票 東京・渋谷 第7戦ボーイフレンド 261KB 8位 787票 2759票 第8戦オレンジサンセット 253KB 10位 880票 2858票 京都府・精華町 第9戦ガリガリガリクソン 301KB 8位 909票 3033票 東京・渋谷 第10戦ダブルブッキング 321KB 8位 973票 2698票 第11戦鬼ヶ島 249KB 10位 683票 2603票 第12戦平成ノブシコブシ 393KB 6位 1290票 3494票 第13戦パンサー 389KB 6位 1705票 4302票 北海道・中標津町 第14戦Wエンジン 377KB 7位 801票 2925票 佐賀県・伊万里市 第15戦天津 321KB 8位 1192票 2989票 第16戦エリートヤンキー 389KB 6位 1615票 3576票 東京・渋谷 第17戦ロケット団 261KB 8位 678票 1800票 第18戦スーパーマラドーナ 349KB 6位 1147票 2881票 栃木県・矢板市 第19戦ソーセージ 293KB 7位 1540票 3489票 東京・渋谷 第20戦和牛 377KB 7位 909票 2504票 第21戦夙川アトム 273KB 10位 1504票 3279票 長野県・佐久市 第22戦少年少女 321KB 8位 1493票 4309票 東京・渋谷 第23戦ものいい 221KB 10位 1370票 3613票 第24戦ゴールドラッシュ 281KB 9位 859票 3288票 鳥取県・境港市 第25〜27戦なし 東京・渋谷 第28戦トレンディエンジェル 409KB 6位 936票 2064票 第29戦ビーフケーキ 345KB 6位 654票 2323票 第30戦吉田たち 229KB 9位 766票 2358票 第31戦ニレンジャー 321KB 6位 716票 1897票 第32戦弾丸ジャッキー 257KB 10位 1030票 2148票 第33戦ブーブートレイン 105KB 10位 401票 1512票 第34戦なし 記録 +1の最高・最低KBは上記表を参照。 視聴者投票最高獲得数順位 票数1モンスターエンジン 1845 2少年少女 1827 3パンサー 1705 4エリートヤンキー 1615 5ソーセージ 1540 視聴者投票最低獲得数順位 票数1ジャウー 114 2カオポイント 151 3やさしい雨 157 4ブルーセレブ 182 5ワンツーギャンゴ 184 +1を逃がした視聴者投票最高獲得数順位 票数備考1スーパーマラドーナ 1474 1位は1705票のパンサー 2我人祥太 1338 1位は1370票のものいい 3ノンスモーキン 1163 1位は1845票のモンスターエンジン 4スマイル 1152 1位は1493票の少年少女 5夙川アトム 1023 1位は1290票の平成ノブシコブシ
※この「+1(2010年度)」の解説は、「オンバト+」の解説の一部です。
「+1(2010年度)」を含む「オンバト+」の記事については、「オンバト+」の概要を参照ください。
1(アイン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/16 06:00 UTC 版)
「超高機動警察おまかせ!!ヴァーミリオン」の記事における「1(アイン)」の解説
ある組織がPD隊を攻撃するため送り込んだ大型サイボーグ。PDは人間への攻撃が制限されるため、銃器で応戦することができない。
※この「1(アイン)」の解説は、「超高機動警察おまかせ!!ヴァーミリオン」の解説の一部です。
「1(アイン)」を含む「超高機動警察おまかせ!!ヴァーミリオン」の記事については、「超高機動警察おまかせ!!ヴァーミリオン」の概要を参照ください。
1 (INDEX)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 04:04 UTC 版)
「とある魔術の禁書目録 アーカイブス」の記事における「1 (INDEX)」の解説
2009年3月25日発売。キャラクターソングとジャケットはインデックスと御坂美琴。 収録曲 オーディオドラマ・1stパート [18:12] “ありがと”の経験値 [4:30]歌:インデックス(井口裕香) 作曲:三浦誠司、編曲:大久保薫 オーディオドラマ・2ndパート [25:33] 私らしくあるためのpledge [3:39]歌:御坂美琴(佐藤利奈) 作曲:若林充、編曲:草野よしひろ オーディオドラマあらすじ 上条当麻とインデックスは見知らぬ外国人女性に赤ん坊を押し付けられてしまい、二人は赤ん坊の世話に悪戦苦闘する。その最中、学園都市に赤ん坊を狙う魔術師が侵入し、赤ん坊を巡る闘いが勃発する。
※この「1 (INDEX)」の解説は、「とある魔術の禁書目録 アーカイブス」の解説の一部です。
「1 (INDEX)」を含む「とある魔術の禁書目録 アーカイブス」の記事については、「とある魔術の禁書目録 アーカイブス」の概要を参照ください。
1 (INDEX II)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 04:04 UTC 版)
「とある魔術の禁書目録 アーカイブス」の記事における「1 (INDEX II)」の解説
2011年5月25日発売。キャラクターソングとジャケットはインデックスと上条当麻。 収録曲 オーディオドラマ・1stパート [26:05] “おかえり”の絶対値 [4:17]歌:インデックス(井口裕香) 作曲:小野貴光、編曲:大久保薫 オーディオドラマ・2ndパート [14:53] 幻想、もしくはそれに等しいもの [4:22]歌:上条当麻(阿部敦) 作曲:白戸佑輔、編曲:二宮直樹 オーディオドラマあらすじ 上条当麻の部屋に、双子の姉妹のメルヴィナとグレイシアというイギリス清教のシスターが駆け込み、インデックスに助けを求める。その目的は“光を掲げる者(ルシフェル)”の召喚魔術の実践素体となっていたグレイシアを救うため、グレイシアの記憶を完全に消去することだった。イギリス清教の追手から逃れながら上条たちはグレイシアを救おうと奮闘する。
※この「1 (INDEX II)」の解説は、「とある魔術の禁書目録 アーカイブス」の解説の一部です。
「1 (INDEX II)」を含む「とある魔術の禁書目録 アーカイブス」の記事については、「とある魔術の禁書目録 アーカイブス」の概要を参照ください。
1 (RAILGUN)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 04:04 UTC 版)
「とある魔術の禁書目録 アーカイブス」の記事における「1 (RAILGUN)」の解説
2010年3月26日発売。キャラクターソングは御坂美琴と白井黒子。 収録曲 オーディオドラマ・1stパート [20:00] 超電磁少女Days [3:29]歌:御坂美琴(佐藤利奈) 作曲・編曲:大久保薫 オーディオドラマ・2ndパート [15:53] ですのっ! White & Black [5:07]歌:白井黒子(新井里美) 作曲・編曲:渡辺剛 オーディオドラマあらすじ 御坂美琴・白井黒子・初春飾利・佐天涙子の4人は、佐天の部屋でパジャマパーティをしていた。室内から佐天のアルバイト先のメイド喫茶「めいでぃあセカンド♡れっすん」のメイド服を発見する。それとほぼ同名の悪徳店舗に心当たりのあった黒子は、その調査に乗り出す。一方、佐天はメイド服を試着した所、それを脱ぐことが出来なくなっていた。
※この「1 (RAILGUN)」の解説は、「とある魔術の禁書目録 アーカイブス」の解説の一部です。
「1 (RAILGUN)」を含む「とある魔術の禁書目録 アーカイブス」の記事については、「とある魔術の禁書目録 アーカイブス」の概要を参照ください。
1(2代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:25 UTC 版)
1944年日本車輌製造製の28t級車軸配置0-6-0形タンク機関車。1959年廃車。国鉄1760形と同形。運転整備重量は28t、弁装置ワルシャート式、軸配置はC,動輪直径800mmである。
※この「1(2代)」の解説は、「熊延鉄道」の解説の一部です。
「1(2代)」を含む「熊延鉄道」の記事については、「熊延鉄道」の概要を参照ください。
1(One)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 14:14 UTC 版)
「9 〜9番目の奇妙な人形〜」の記事における「1(One)」の解説
リーダー。臆病かつ保守的な性格で、9とはたびたび衝突する。彼のみ瞳孔がツリ目のような三角形になっている。
※この「1(One)」の解説は、「9 〜9番目の奇妙な人形〜」の解説の一部です。
「1(One)」を含む「9 〜9番目の奇妙な人形〜」の記事については、「9 〜9番目の奇妙な人形〜」の概要を参照ください。
1(ファースト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 05:07 UTC 版)
「ナンバーガール (漫画)」の記事における「1(ファースト)」の解説
番号順に並ぶことが多いため、彼女が代表になったり先頭になったりすることが多い。公園で本を読んでいたところ、ボーイフレンドができる。
※この「1(ファースト)」の解説は、「ナンバーガール (漫画)」の解説の一部です。
「1(ファースト)」を含む「ナンバーガール (漫画)」の記事については、「ナンバーガール (漫画)」の概要を参照ください。
1(2代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 15:33 UTC 版)
1938年1月に信濃鉄道の8を譲り受けた車軸配置0-6-0(C)のタンク機関車。1920年(大正9年)日本車輌製造製の製造番号20で、白棚鉄道3から国有となった1225や飯山鉄道1 - 3は同形機である。1959年(昭和34年)11月廃車。
※この「1(2代目)」の解説は、「山形交通尾花沢線」の解説の一部です。
「1(2代目)」を含む「山形交通尾花沢線」の記事については、「山形交通尾花沢線」の概要を参照ください。
「+1」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
「1.」に関係したコラム
-
株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
-
FX取引では、通貨ペアや通貨数、売りか買いかなどを指定して売買注文を行います。そのうち通貨数は、1万通貨、2万通貨というように万単位で注文するのが一般的になっています。しかし、FX業者の中には、注文数...
-
FX(外国為替証拠金取引)のパリティ(parity)とは、通貨ペアの為替レートが1になることです。パリティは、日本語では「等価」といいます。パリティは、通貨ペアの為替レートが1を挟んで推移している場合...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
2012年6月現在の株式のインターネット取引ができる証券会社の手数料の一覧です。以下の表は、約定代金が10万円以下の売買を行った時の1約定あたりの手数料です。なお、証券会社では1日の約定代金によって売...
- >> 「1.」を含む用語の索引
- 1.のページへのリンク