MICRO CADAMとは? わかりやすく解説

MICRO CADAM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 08:42 UTC 版)

MICRO CADAM(マイクロ キャダム)とは、日本で開発、サポートされている機械系2D CADソフト。

概要

キャダムサービス株式会社がメインフレーム用CADAMの機能をパソコン(IBMマルチステーション5550)へ移植することからスタートした。最初のバージョンは1985年日本アイ・ビー・エムから販売され、1988年には富士通からも販売された。日本の製造業で多く採用され、2000年時点で約7万5千本(日本国内約6万5千本)の出荷実績があった。ワールドワイドでの製品サポートは2001年に終了したが、その後も日本のユーザの要望を反映して発展を続け、現在のソフトウェア・サブスクリプション&サポートサービス形態での提供に至っている。

開発元

株式会社CAD SOLUTIONS(略称:CAD'S)

設立:平成28年1月、本社所在地:東京都中央区日本橋箱崎町 国際箱崎ビル8F

歴史

  • 1984年4月 - 米国CADAM.Inc[1]川崎重工業株式会社の合弁会社としてキャダム・サービス株式会社(CSC)が設立され、メインフレーム版CADAMの導入支援をするとともにPC版CADAMの開発に着手。
  • 1985年9月 - 日本アイ・ビー・エムよりMICRO CADAM発表。以降は、その開発・販売サポートが主力となった。
  • 1988年7月 - 社名をキャダムシステム株式会社(CSC)に変更。
  • 1989年11月- 米国CADAM.IncがIBMに売却され、一方の株主は米IBMに代わった。
  • 1990年6月 - OS/2版MICRO CADAM(MC/2)発売。
  • 1991年10月 - EWS版MICRO CADAM(MC-X)発売。
  • 1993年 - DOS/V版MICRO CADAM(MC/V)発売。
  • 1995年11月 - Windows版MICRO CADAM(MC/W)発売。
  • 1997年7月 - MICRO CADAM Helix V4R1(Design & Modeling、Design & Drafting)発売。[2]
  • 2000年6月 - IBMおよびダッソー・システムズ社と、CATIA V5との製品統合・販売・ソリューションサービス提供に関する提携に合意。[3]
  • 2000年9月 - IBMグループの100%子会社となる。[4]
  • 2001年7月 - MICRO CADAM Helix Design & Drafting V5R2 発売。
  • 2002年4月 - マイクロキャダム・ヒーリックス・サポート(MCHS)サービス開始。
  • 2004年1月 - 日本アイビーエム株式会社の別子会社(エンサイクロソフト株式会社)と合併して、日本アイビーエム・アプリケーション・ソリューション株式会社(IASC)となる。[5]
  • 2010年8月 - 日本アイビーエム・アプリケーション・ソリューション株式会社(IASC)は、日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社(ISC-J)に統合。MICRO CADAMの開発・サポートはそのまま引き継がれた。
  • 2012年10月 - MICRO CADAM Helix Design & Drafting V5R2の後継として、MICRO CADAM Helix 2013を発表/リリース。この後継リリースでは、従来のハードウエアーによるライセンス提供から年間ライセンスの方式に変更し、それに伴って価格も改定された。
  • 2016年4月 - 株式会社CAD SOLUTIONS(株式会社アルゴグラフィックスの100パーセント子会社)が、日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社(ISC-J)から、MICRO CADAM事業を引き継ぐと共に、ISC-JでMICRO CADAMの開発・サービスに従事していた開発者、営業スタッフ全員も、CAD’S社に移り、引き続き当該製品の販売、保守サービスに従事するとなった。[6]
尚、MICRO CADAMのコピーライトは、下記のとおり両社併記となった。
© Copyright IBM Corp. 2002,2016 All rights reserved.
© Copyright CAD SOLUTIONS Inc. 2016 All rights reserved.

製品体系

ベースモジュール

MICRO CADAM Helix 20xx( "20xx" の部分は年号、最新(2017年12月現在)は MICRO CADAM Helix 2018 )

  1. MICRO CADAM Helix Design & Drafting V5R2(5617-CZA) の後継リリース
  2. ライセンス体系は、PLC(Primary Licence Charge:初期料金) とALC (Annual Licence Charge:年額料金) となる。
  3. ALCを継続されている期間中は、最新モジュールのライセンスの提供及び後述のサポートサービスと同等のサービスが受けられる。
  4. ALCを休止するとベースモジュールは使えなくなる(再加入により再び利用可能)。
  5. ネットワーク環境で利用するには別途サーバモジュール(ファイルサーバ/プリントサーバの機能を持ったモジュール)が必要。

関連製品(ハード含む)

MICRO CADAM Helixファミリー製品としてプリンタードライバー、データバックアップツール、あるいはファンクションキーボードなど。

  1. これらの製品はいずれも、後述のサポートサービス(MCHS)に加入することで利用可能。

サポートサービス(MCHS)

MCHSとは、MICRO CADAM Helix Support(マイクロキャダム・ヒーリックス・サポート)の略称で、マイクロキャダムのユーザに対して、新たに、契約ベースで 提供するソフトウェア・サブスクリプション&サポート。 加入対象は、MICRO CADAM Helix Design & Drafting V5R2あるいはそれ以前のバージョンで、目的は、最新のOS環境に対応したメンテナンス・バージョンの 提供 及び WEB経由でのQ&A,不具合などへの対応。

  1. 提供開始 2002年4月から

MCHSのトピックス (2017年12月現在)

  1. 64ビット Nativeモードで利用できるモジュールの提供
  2. シンクライアント環境(Windows Server 2012 R2など)への対応
  3. グローバルコミュニケーション対応(日本語環境で、中国語などでの注記の作成)
  4. タブレットPC対応(Windows 7搭載のタッチパネル対応機種での利用)
  5. 3D製品との連携 (CATIA,SOLIDWORKS,SPACECLAIM) 
  6. IPv6アドレスでの通信処理をサポート
  7. Windows 10の環境のサポート
  8. iPhoen/iPad対応のViewerの無償提供

主な稼働OS

サポートOSの詳細について

バージョン履歴

バージョン リリース 備考
1.x 1985年9月 DOS版 V1.9まで
2.x 1990年6月 OS/2、UNIX版 V2.3まで
3.1x 1995年11月 Windows版を追加 V3.18Bまで
Helix V4R1 1997年7月 2次元/3次元統合設計環境、新GUIの採用
Helix V4R2 1998年5月
Helix V4R3 1999年7月
Helix V5R1 2000年8月 2次元設計環境
Helix V5R2 2001年7月

脚注

  1. ^ 当時、ロッキード社の子会社でCADAMの開発・サポートを担当。
  2. ^ 新生「MICRO CADAM(R) Helix V4.1」も同時発売, 富士通, http://pr.fujitsu.com/jp/news/1997/May/6.html 2017年4月20日閲覧。 
  3. ^ キャダムシステム、IBM、ダッソー・システムズ 日本市場に対する戦略的提携に合意, 日本アイ・ビー・エム株式会社, http://www-06.ibm.com/jp/press/2000/06072.html 2017年3月18日閲覧。 
  4. ^ キャダムシステム株式会社の株式譲渡契約締結について, 日本アイ・ビー・エム株式会社, http://www-06.ibm.com/jp/press/2000/08022.html 2017年3月11日閲覧。 
  5. ^ 日本IBM、子会社2社を統合して新会社IASCを設立, 株式会社インプレス, http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/01/06/991.html 2017年3月25日閲覧。 
  6. ^ MICRO CADAM事業をCAD SOLUTIONSに承継, 日本アイ・ビー・エム株式会社, http://www-03.ibm.com/press/jp/ja/pressrelease/48911.wss 2017年4月20日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MICRO CADAM」の関連用語

MICRO CADAMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MICRO CADAMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMICRO CADAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS