富士通とは? わかりやすく解説

富士通

読み方ふじつう
別名:富士通株式会社FUJITSU
【英】FUJITSU LIMITED

富士通とは、コンピュータ機器通信システム情報処理システムなどを主な事業とする日本の電機メーカーの名称である。情報システムだけでなく、電子デバイス製造・販売および、それらに関連するサービスなども幅広く手がけている。

富士通は、1935年に、富士電機製造の話部所業務分離して富士通信機製造として設立された。1967年に、現在の社名変更している。国産コンピュータメーカーとして、1954年に、日本初リレー自動計算機完成しまた、1958年には、パラメトロン素子とする電子計算機試作するなど、独自の開発進めた

1960年代後半に、IBMメインフレーム市場席巻する。富士通は通商産業省指導の下、日立製作所提携してIBM互換機であるMシリーズ(富士通はFACOM Mシリーズ日立HITAC Mシリーズ)を開発し1970年代以降コンピュータ大手メーカーとして名を馳せた

1980年、富士通は日本語ワープロ専用機OASYS」を発表したOASYSは、親指シフトキーボード呼ばれる独自配列キーボード採用し日本語入力高速化実現したプロオペレーター中心に高い評価得たまた、日本語ワープロ専用機低価格化にも意欲的に取り組み日本語ワープロ専用機家庭普及させる動力となったPC普及するに伴い日本語ワープロ専用機市場から姿を消したが、OASYSPC用ワープロソフトとして発売され2008年8月現在も存続している。

富士通が最初に開発したPCは、1981年発表され8ビットの「FM-8」である。メインフレーム開発で培われた当時最先端機能搭載されていた。1980年代後半には、ビジネス向けのFMRシリーズや、独自アーキテクチャFM TOWNSといったユニークなPC開発し、独自の位置築いていたが、1990年代には、いわゆるIBM PC互換機であるFMVシリーズへの移行進めた

2008年8月現在、個人向けPCとしては、デスクトップ型FMV-DESKPOWERシリーズと、MV-TEOシリーズノート型FMV-BIBLOシリーズなど、同じく企業向けPCとしてはデスクトップ型のFMV-ESPRIMOシリーズノート型FMV-LIFEBOOKシリーズなどのラインナップ展開している。

また、PCの他にも、NTTドコモ主な供給先とする携帯電話端末をはじめ、サーバー液晶ディスプレイパネル、HDDフラッシュメモリ電話交換機などの開発事業システムインテグレーション導入支援コンサルティングIDC情報システム関連運用工事なども手がけている。

なお、ISP中心にポータルサイト@nifty」やブログホスティングサービスココログ」などを提供しているニフティ株式会社は、富士通の連結子会社である。


参照リンク
富士通

富士通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 14:57 UTC 版)

富士通株式会社(ふじつう、: Fujitsu Limited)は、東京都港区東新橋汐留)に本社を置く、日本の総合エレクトロニクスメーカー、総合ITベンダー。通信システム、情報処理システムおよび電子デバイスの製造・販売ならびにそれらに関するサービスの提供を行っている。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ[1][2]


注釈

  1. ^ 2013年5月中旬から2017年までは、ブランドプロミスの字幕が2010年6月に制定されていた吹き出し状のロゴを使用していた。
  2. ^ 富士通マーケティングを存続会社として、富士通エフ・アイ・ピーを吸収合併。
  3. ^ 株式会社富士通ビー・エス・シー、株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ、株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ、株式会社富士通アドバンストエンジニアリング、株式会社富士通パブリックソリューションズ、富士通アプリケーションズ株式会社、株式会社富士通システムズウェブテクノロジー、株式会社富士通九州システムズ、株式会社富士通北陸システムズ、株式会社富士通システムズアプリケーション&サポート及び株式会社沖縄富士通システムエンジニアリング。
  4. ^ 厳密には退職給付信託としてみずほ信託銀行に信託されているが、議決権は富士通の指図により行使される[PR 26]

出典

  1. ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
  2. ^ 「TOPIXニューインデックスシリーズ」の定期選定結果及び構成銘柄一覧 (PDF) jpx.co.jp 2020年10月7日公表 2021年10月8日閲覧。
  3. ^ 2021年国内ITサービス市場のベンダー売上は、富士通、NTTデータ、日立、NEC、IBMの順─IDC”. IT Leaders. 2023年2月4日閲覧。
  4. ^ Brand Finance
  5. ^ ITサービスを提供する世界の企業の収益(revenue)順位、1位「IBM」、2位「HP」、3位「アクセンチュア」、4位「富士通」「The 2015 HfS Global IT Services Top Ten」HfS Research 2015
  6. ^ http://www.computerworld.com/s/article/359173/The_top_Green_IT_organizations_Hard_wired_to_be_green
  7. ^ https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20120709/408017/
  8. ^ http://www.nikki.ne.jp/event/20100329/#02
  9. ^ 「『富士通』の社名の由来にも 日本に息づくシーメンス」『週刊ダイヤモンド』2012年7月12日号、p.114
  10. ^ a b 大河原克行 (2021年7月5日). “富士通のパソコン40年間ストーリー【7】「FM TOWNS」はのちのパソコンに大きな影響を与えた”. マイナビニュース (株式会社マイナビ). https://news.mynavi.jp/article/20210705-fujitsupc40th07/ 2023年1月9日閲覧。 
  11. ^ 大河原克行 (2021年5月31日). “富士通のパソコン40年間ストーリー【2】8ビットマイコンキット「LKIT-8」という存在”. マイナビニュース (株式会社マイナビ). https://news.mynavi.jp/article/20210531-fujitsupc40th02/ 2023年1月9日閲覧。 
  12. ^ 大河原克行 (2021年6月7日). “富士通のパソコン40年間ストーリー【3】「8ビット御三家」へと押し上げた「FM-7」”. マイナビニュース (株式会社マイナビ). https://news.mynavi.jp/article/20210607-fujitsupc40th03/ 2023年1月9日閲覧。 
  13. ^ 大河原克行 (2021年6月28日). “富士通のパソコン40年間ストーリー【6】時代を先取りしすぎた「FM TOWNS」”. マイナビニュース (株式会社マイナビ). https://news.mynavi.jp/article/20210628-fujitsupc40th06/ 2023年1月9日閲覧。 
  14. ^ 大河原克行 (2022年3月7日). “富士通のパソコン40年間ストーリー【15】海外パソコン事業の躍進と凋落”. マイナビニュース (株式会社マイナビ). https://news.mynavi.jp/article/20220307-fujitsupc40th15/ 2023年1月9日閲覧。 
  15. ^ 富士通、前社長の野副相談役を解任[リンク切れ]
  16. ^ 富士通と東芝、携帯電話事業を統合
  17. ^ iPhone国内累計230万台出荷
  18. ^ “富士通がPC/携帯電話事業を分社化するのはなぜか?”. (2015年11月16日). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/730742.html 2015年12月5日閲覧。 
  19. ^ “Lenovoが富士通のPC事業を支配下に。FMVブランドはNECに加え継続”. PC Watch. (2017年11月2日). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1089708.html 2017年11月3日閲覧。 
  20. ^ “レノボ傘下にはなるけれど、富士通がAIパソコン来年投入”. 日刊工業新聞. (2017年12月1日). https://newswitch.jp/p/11216 2017年12月15日閲覧。 
  21. ^ a b “富士通、携帯事業を投資ファンドに売却 正式発表”. ITmedia. (2018年1月31日). https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1801/31/news094.html 2018年2月9日閲覧。 
  22. ^ ITmedia (2021年1月28日). “「富士通研究所」も富士通に吸収合併 4月1日付の組織再編で”. MONOist (アイティメディア株式会社). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/28/news154.html 2023年1月9日閲覧。 
  23. ^ 北川 賢一 日経クロステック/日経コンピュータ (2021年10月12日). “富士通の地域子会社が消滅、幹部社員に冬到来か”. 日経クロステック(xTECH) (株式会社日経ビーピー): p. 1. https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00848/00062/ 2023年1月9日閲覧。 
  24. ^ 富士通、グループ会社の持ち株売却を検討”. 日本経済新聞 (2022年10月27日). 2023年8月25日閲覧。
  25. ^ 2022年度第2四半期決算概要”. 富士通株式会社. p. 26 (2022年10月27日). 2023年8月25日閲覧。
  26. ^ 日経クロステック(xTECH) (2023年9月22日). “富士通が本社機能を川崎市に移転、汐留オフィスから退去”. 日経クロステック(xTECH). 2023年9月22日閲覧。
  27. ^ 富士通クラウドテクノロジーズ消滅へ 「ニフクラ」など提供 富士通が吸収合併”. ITmedia NEWS (2023年10月30日). 2023年11月1日閲覧。
  28. ^ 丸太, 力男、西谷, 隆夫『シグナルプロセッサとその応用』株式会社昭晃堂、1988年8月6日、78頁。ISBN 4-7856-2005-6 
  29. ^ MB8877A データシート (PDF) - Fujitsu Component Limited.”. 2023年9月5日閲覧。
  30. ^ “富士通が半導体事業を分社化、先端開発は三重工場に一本化”. Reuters. (2008年1月21日). https://www.reuters.com/article/idJPJAPAN-29863520080121 2022年1月21日閲覧。 
  31. ^ 富士通、半導体生産から撤退”. 日本経済新聞 (2014年7月18日). 2022年1月21日閲覧。
  32. ^ a b 「日の丸半導体」が凋落したこれだけの根本原因”. 東洋経済オンライン (2021年9月22日). 2022年1月21日閲覧。
  33. ^ システムメモリ事業に関する株式譲渡契約の締結について”. プレスリリース一覧. 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 (2022年5月26日). 2023年8月25日閲覧。
  34. ^ あきる野テクノロジセンターの閉鎖および機能移転について”. 富士通株式会社 (2016年5月30日). 2020年4月5日閲覧。
  35. ^ https://www.fujitsu.com/global/about/corporate/locations/worldlocation/europe/uk-gig5.html
  36. ^ 大きかったので展示せず、保管したはずが…… 富士通が優勝旗を紛失:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年12月16日). 2023年5月28日閲覧。
  37. ^ 富士通の会計システムが引き起こした英郵便局スキャンダル」『BBCニュース』。2022年10月18日閲覧。
  38. ^ 東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について”. 富士通. 2022年10月17日閲覧。
  39. ^ 富士通へのサイバー攻撃、1700社・機関に影響 総務省が行政指導”. 日本経済新聞 (2023年6月30日). 2023年7月1日閲覧。
  40. ^ 過労自殺、一転認める/労基署 富士通社員遺族に謝罪”. www.jcp.or.jp. 2022年10月17日閲覧。
  41. ^ 富士通課長の過労死認定 震災対応が原因と労基署”. 日本経済新聞 (2012年9月21日). 2022年10月17日閲覧。
  1. ^ コーポレートガバナンス 富士通株式会社 2021年6月28日
  2. ^ a b c d e f g h 第120期有価証券報告書” (PDF). 富士通株式会社 (2020年6月22日). 2020年8月2日閲覧。
  3. ^ a b シンボルマークの変遷”. 富士通. 富士通株式会社. 2020年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月28日閲覧。
  4. ^ a b 富士通ブランド”. 富士通. 富士通株式会社. 2022年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月9日閲覧。
  5. ^ a b “富士通のあゆみ” (PDF). 富士通データブック 2015年10月. 富士通株式会社 広報IR室. (2015年10月29日). p. 44. https://pr.fujitsu.com/jp/ir/library/databook/2015/pdf/115.pdf 2023年1月9日閲覧。 
  6. ^ a b “富士通のあゆみ” (PDF). 富士通データブック 2016年7月. 富士通株式会社 広報IR室. (2016年8月26日). p. 42. https://pr.fujitsu.com/jp/ir/library/databook/2016/pdf/117.pdf 2023年1月9日閲覧。 
  7. ^ a b “富士通のあゆみ” (PDF). 富士通データブック 2017年7月. 富士通株式会社 広報IR室. (2017年7月27日). p. 44. https://pr.fujitsu.com/jp/ir/library/databook/2017/pdf/115.pdf 2023年1月9日閲覧。 
  8. ^ a b “富士通のあゆみ” (PDF). 富士通データブック 2018年10月. 富士通株式会社 広報IR室. (2018年10月26日). p. 44. https://pr.fujitsu.com/jp/ir/library/databook/2018/pdf/115.pdf 2023年1月9日閲覧。 
  9. ^ a b “富士通のあゆみ” (PDF). 富士通データブック 2019年7月. 富士通株式会社 広報IR室. (2019年7月25日). p. 43. https://pr.fujitsu.com/jp/ir/library/databook/2019/pdf/114.pdf 2023年1月9日閲覧。 
  10. ^ a b “富士通のあゆみ” (PDF). 富士通データブック 2021年1月. 富士通株式会社 広報IR室. (2021年1月1日). p. 38. https://pr.fujitsu.com/jp/ir/library/databook/2020/pdf/13.pdf 2023年1月9日閲覧。 
  11. ^ 富士通初の「字幕入りTV-CM」を製作、7月23日より放送開始 - 富士通 プレスリリース 2010年7月21日(2010年10月11日閲覧)
  12. ^ 主要株主との株式持合いの見直しについて(富士通株式会社、2017年2月7日、2017年2月14日閲覧)
  13. ^ 富士通と東芝、携帯電話事業の統合で基本合意 富士通
  14. ^ 富士通とマイクロソフト 戦略的協業により、クラウドの世界戦略を強化 : 富士通(2011年9月7日閲覧)
  15. ^ ロンドン証券取引所における上場廃止完了に関するお知らせ
  16. ^ 連結子会社との吸収合併(簡易吸収合併)契約締結のお知らせ
  17. ^ 富士通とレノボおよび日本政策投資銀行がPC事業の合弁会社を設立』(プレスリリース)富士通、2017年11月2日http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/11/2.html2017年11月3日閲覧 
  18. ^ 新会社「富士通Japan株式会社」発足
  19. ^ 富士通自身を変革する全社DXプロジェクト「フジトラ」が本格始動 IT企業からDX企業へ
  20. ^ グループフォーメーションの再編について お客様への価値提供を最大化させる体制への変革』(PDF)(プレスリリース)富士通株式会社、2021年1月28日https://pr.fujitsu.com/jp/news/2021/01/28-1.pdf2021年3月31日閲覧 
  21. ^ 連結子会社(SI 系グループ会社11 社)との吸収合併(簡易吸収合併)契約締結およびこれに伴う個別業績における特別利益計上のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)富士通株式会社、2021年1月28日https://pr.fujitsu.com/jp/news/2021/01/28-3.pdf2021年3月31日閲覧 
  22. ^ 連結子会社(富士通Japan 株式会社)との会社分割(簡易吸収分割)契約締結のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)富士通株式会社、2021年1月28日https://pr.fujitsu.com/jp/news/2021/01/28-4.pdf2023年1月9日閲覧 
  23. ^ (訂正)「連結子会社(富士通Japan 株式会社)との会社分割(簡易吸収分割)契約締結のお知らせ」の一部訂正に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)富士通株式会社、2021年1月29日https://pr.fujitsu.com/jp/news/2021/01/29-1.pdf2023年1月9日閲覧 
  24. ^ サイト閉鎖のお知らせ”. 富士通株式会社 (2021年1月29日). 2021年3月31日閲覧。 “「株式会社富士通コンピュータテクノロジーズ」は、2021年10月1日に「富士通株式会社」に統合されました。そのため、富士通コンピュータテクノロジーズの公開サイトは閉鎖いたしました。”
  25. ^ 連結子会社(株式会社富山富士通)との吸収合併(簡易吸収合併)契約締結のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)富士通株式会社、2022年1月27日https://pr.fujitsu.com/jp/news/2022/01/27-1.pdf2021年3月31日閲覧 
  26. ^ アドバンテストの第66期有価証券報告書 (PDF) 内の「大株主の状況」を参照



富士通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:30 UTC 版)

成果主義」の記事における「富士通」の解説

日本企業の中で先駆け1993年目標評価制度として導入した制度枠組み人事部門制定し評価決定等の実運用は所属部門が行う。

※この「富士通」の解説は、「成果主義」の解説の一部です。
「富士通」を含む「成果主義」の記事については、「成果主義」の概要を参照ください。


富士通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:44 UTC 版)

古河グループ」の記事における「富士通」の解説

1935年に、富士電機製造(現・富士電機)の電話機部門母体として富士通信機製造(現・富士通)が富士電機から分離・独立して設立された。富士通信機製造の「富士」とは、古河頭文字「ふ」とシーメンスSiemensドイツ語読みジーメンス)の頭文字「じ」に因んだのである分離・独立第一要因は、経営上の理由であった。すなわち、通信機関係は製造面や営業面重電機器とは性格異にし、シーメンス当時強電部門弱電部門を別会社として経営しており、独立して経営した方が得策であるとの判断基づいたのである。特に、主要顧客逓信省(現・総務省)との良好な関係維持促進するものであったそのことは、富士通信機製造発足時に、東京逓信局から大山四郎代表取締役専務として招聘したことからもいえる。 第二要因は、東京電気(現・東芝)との提携よる。東京電気当初電球真空管製造していたが、1930年以降無線通信機器の製造開始した。しかし、有線通信機には手が回らなかった。一方富士電機有線通信機器では地歩築きつつあったが、無線通信機器までは手が回らない状況であった。そこで、当時東京電気社長山口喜三郎(元古河機械金属常務、元古河電気工業専務)は富士電機古河グループ各社幹部旧知の関係にあり、富士電機有線通信機器東京電気無線通信機器に特化して協力し共同利益上げるという趣旨の「事業共同経営に関する覚書」が締結された。そして、それに基づき両社それぞれ新会社設立して専業化した事業行なうこととし富士電機富士通信機製造を、東京電気東京電気無線設立した富士通信機製造東京電気無線両社相互に株式持ち合い富士通信機製造には東京電気社長山口喜三郎が、東京電気無線には富士通信機製造社長吉村萬次郎が、それぞれ取締役就任したその後互いに有線機器無線機器特化対す縛り緩和し契約解消機運が高まる中で、1939年東京電気芝浦製作所合併し東京芝浦電気設立され1943年には東京電気無線東京芝浦電気吸収されるに及び、東京芝浦電気初代社長となった山口喜三郎からの申し入れにより、所有株式相互に返還し事業共同契約解消された。 富士通信機製造その後通信機事業ベースとして電子計算機進出し、それと並んで工作機械自動制御事業(のちファナック)を発展させていくことになる。

※この「富士通」の解説は、「古河グループ」の解説の一部です。
「富士通」を含む「古河グループ」の記事については、「古河グループ」の概要を参照ください。


富士通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/13 02:56 UTC 版)

nTTドコモの主な携帯電話端末納入メーカー」の記事における「富士通」の解説

略称「F」 2007年まで製品の箱の色は黄色アナログ時代自動車電話から参画し、らくらくホンシリーズ・キッズケータイ等の個性的な端末や、GPS指紋認証有機ELBluetoothなど、最新技術導入にも積極的。今までにも、ドコモ初のカラー液晶和音ダウンロード対応機種F502i 1999年12月iアプリ対応機種F503i 2001年1月)など、新機搭載先陣をきってきた。主に機能面重視する人やパソコンデータシンクロ出来るためにビジネスマン人気がある。実質ドコモのみの供給ドコモ以外ではウィルコムデータ専用端末供給しているのみ)であるにも関わらず2008年上半期時点シェアは4位と比較好調である。最近では、音楽再生など、若者対象としたマルチメディア化も進められている。OS共有しているDシリーズ同様に2005年11月発売F902iから漢字変換システムジャストシステムATOK採用している。 FOMAにおいては途中から切り替え余儀なくされた他社とは異なり音声端末としての1号機F2051より一貫してSymbian OS採用している(FOMA全体的な1号機はルータータイプの通信向け端末のF2611)。 2006年6月には、Windows Media Audio形式音楽ファイル再生や、デジタル著作権管理技術DRM)に対応している事などにより、Napster等の有料音楽配信サイト使えるF902iS発売した。またGPS着うたフルにも対応したF903i2006年11月14日発売した。さらに、2007年2月20日に富士通端末初のHIGH-SPEEDHSDPA端末F903iX HIGH-SPEED発売したF903iF903iX HIGH SPEED携帯電話初めて、画面左右に回転させてさまざまな機能を開くことができるヨコモーションケータイである。2007年発表されF904iではヨコモーションを903iから少し改良しサイクロイドスタイルのような動き方をする。またこの製品同社初のワンセグ対応端末で、3.1型のフルワイド液晶ワンセグ視聴することができる。F905iでは、ディスプレイ3.2型のフルワイドVGA液晶となり、高精細表示可能になっている。 なお、2010年東芝携帯端末事業統合した富士通東芝モバイルコミュニケーションズ発足したが、ドコモ向け富士通ブランド製品に関して富士通東芝製造受託という形で行い発売に関して従来通り富士通本社事業となった。 富士通は携帯電話製造の他に、基地局用の関連機器製造や、microUSB仕様充電器であるACアダプタ 04製造行われている。

※この「富士通」の解説は、「nTTドコモの主な携帯電話端末納入メーカー」の解説の一部です。
「富士通」を含む「nTTドコモの主な携帯電話端末納入メーカー」の記事については、「nTTドコモの主な携帯電話端末納入メーカー」の概要を参照ください。


富士通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 14:52 UTC 版)

ワンプッシュオープンボタン」の記事における「富士通」の解説

機能名は「オープンアシスト」。 NTTドコモ らくらくホンらくらくホン7F-09Bらくらくホン6F-10AらくらくホンVF884iESdocomo STYLE seriesドコモ ケータイARROWSケータイ F-05G F-01E F-06D F-04D F-02D - ワンプッシュオープンボタン搭載機種唯一の2軸ヒンジモデル。 F-10C F-02C F-07B F-02B docomo SMART seriesF-11C F-03C F-03B

※この「富士通」の解説は、「ワンプッシュオープンボタン」の解説の一部です。
「富士通」を含む「ワンプッシュオープンボタン」の記事については、「ワンプッシュオープンボタン」の概要を参照ください。


富士通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 10:23 UTC 版)

マイクロコントローラ」の記事における「富士通」の解説

記事参照 富士通 スパンション経て、現在はサイプレスから販売されている。 F2MC ファミリ (8/16ビット) FR ファミリ (32ビット)FR80 Traveo (32ビット)

※この「富士通」の解説は、「マイクロコントローラ」の解説の一部です。
「富士通」を含む「マイクロコントローラ」の記事については、「マイクロコントローラ」の概要を参照ください。


富士通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:36 UTC 版)

ハードディスクドライブ」の記事における「富士通」の解説

サーバ向け3.5インチ型とモバイル向け2.5インチ型のメーカー2001年までデスクトップ向け3.5インチ型も製造しており、当時日本唯一の総合HDDメーカーだった。しかし激し価格競争採算性悪化したデスクトップ向け3.5インチ型 (IDE) から撤退採算良く成長市場であるサーバー向け (SCSI) とモバイル向け2.5インチ特化したこのため当時は富士通がHDD事業から撤退したとの誤解見られたが、2005年時点でもサーバー向け3.5インチモバイル向け2.5インチで、それぞれ20%台のシェア保持する日本最大HDDメーカであったまた、主要部品である磁気ヘッドプラッタディスク)を自社製造する数少ないメーカーでもあった。21世紀になってから激化した価格競争による経営の悪化受けて2009年HDD事業東芝譲渡しHDDメディア部門昭和電工譲渡し事業撤退表明

※この「富士通」の解説は、「ハードディスクドライブ」の解説の一部です。
「富士通」を含む「ハードディスクドライブ」の記事については、「ハードディスクドライブ」の概要を参照ください。


富士通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 15:48 UTC 版)

タイムシェアリングシステム」の記事における「富士通」の解説

FACOM 230-50(FONTAC)用のモニタとして、FONTAC MONITORMONITOR IIIV1965年から1968年にかけて完成。ダイナミックリロケーション、多重処理リアルタイム処理実現したその後FACOM 230-60用のOSMONITOR Vを開発1968年12月バッチ機能1970年12月TSS機能完成したhttp://museum.ipsj.or.jp/computer/os/fujitsu/0003.html http://museum.ipsj.or.jp/computer/os/fujitsu/0004.html

※この「富士通」の解説は、「タイムシェアリングシステム」の解説の一部です。
「富士通」を含む「タイムシェアリングシステム」の記事については、「タイムシェアリングシステム」の概要を参照ください。


富士通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 09:22 UTC 版)

ホビーパソコン」の記事における「富士通」の解説

FM-8/FM-7シリーズ/FM-77シリーズ 1981年高性能かつ超低価格として衝撃的な登場となったFM-8から一貫して互換性保ち続け豊富なソフトウェア資産誇っていた。CPUメインと、画像周辺機器制御一部を担う2つ搭載する贅沢な設計や、テキストVRAM持たず、キースキャンが一部キー以外は押下以外を検出出来ないなどの特徴がある。のちには、一般にはあまり利用されないI/Oポート面での互換性維持祟って他社製品今一歩及ばなくなってしまったものの、基本設計面での堅実さ一定の評価得ていたとされるFM-8廉価版と言われつつ、各種機能を向上させ、同時代競合他社機種より廉価でかつ性能高かったFM-7を経て、ややハードウェア簡略化したコストダウン機種FM-NEW7発売した同時期にそれまでカセットテープ替わりフロッピーディスクソフトウェア媒体として標準的地位得てきたため、次に3.5インチフロッピーディスクドライブ標準装備77シリーズ発売した。また後のAVシリーズではホームユース可能性探り、“表示機能大幅強化による画像キャプチャ機能”なども提供されるようになり、より「娯楽のためのコンピュータとしての性格強めていった。「総、天、然、ショック。」というコピーと共に発売されFM77AV320×200ドットではあるが4096色が同時発色でき、MIDI音源使用でき、その上でライバルNEC商品などより低価格打ち出したが、主流となりつつあったNEC人気を崩すまでには至らなかった。 FM TOWNSシリーズ 8ビットパソコン終焉とともに同社打ち出した32ビットパソコンビデオ性能強化したり、CD-ROMドライブ搭載するなど、ゲーム用途強く意識した製品となったその結果全体的な価格上昇避けられなくなり、ややホビーパソコンとしては高価に成り過ぎたきらいもある。1993年にはインターフェイス大幅に簡略化して低価格マルチメディアプレーヤーとしたFM TOWNS マーティー登場したが、この頃には独自仕様ホビーパソコンという市場終息向かいつつあり、同社FMVシリーズなどPC/AT互換パソコン移行していった。

※この「富士通」の解説は、「ホビーパソコン」の解説の一部です。
「富士通」を含む「ホビーパソコン」の記事については、「ホビーパソコン」の概要を参照ください。


富士通(2006年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 23:48 UTC 版)

地底人」の記事における「富士通(2006年)」の解説

CM地底人』。岸部一徳演じた

※この「富士通(2006年)」の解説は、「地底人」の解説の一部です。
「富士通(2006年)」を含む「地底人」の記事については、「地底人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「富士通」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




固有名詞の分類

港区 (東京都)の企業 久電舎  レッドシューズ  富士通  ジェイズファーイースト  住友軽金属工業
日本の電気機器メーカー パナソニック ヘルスケア  ミネベア  富士通  JVC・ケンウッド・ホールディングス  マイコンソフト
半導体企業 フェアチャイルドセミコンダクター  テキサス・インスツルメンツ  富士通  サイリックス  UMC
川崎市の企業 三菱ふそうトラック・バス  味の素ファインテクノ  富士通  不二サッシ  トイザらス
コンピュータ企業 セリオ東洋グループ  ASUS  富士通  コンパル・エレクトロニクス  ストラタステクノロジー
古河グループ シーアイ化成  四国電線  富士通  澁澤倉庫  古河コマース
日本の軍需産業 興研  ミネベア  富士通  昭和シェル石油  日本飛行機

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「富士通」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...

  • 株式の大型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士通」の関連用語

富士通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ富士通の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成果主義 (改訂履歴)、古河グループ (改訂履歴)、nTTドコモの主な携帯電話端末納入メーカー (改訂履歴)、ワンプッシュオープンボタン (改訂履歴)、マイクロコントローラ (改訂履歴)、ハードディスクドライブ (改訂履歴)、タイムシェアリングシステム (改訂履歴)、ホビーパソコン (改訂履歴)、地底人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS