富士通株式会社
富士通
別名:富士通株式会社,FUJITSU
【英】FUJITSU LIMITED
富士通とは、コンピュータ機器や通信システム、情報処理システムなどを主な事業とする日本の電機メーカーの名称である。情報システムだけでなく、電子デバイスの製造・販売および、それらに関連するサービスなども幅広く手がけている。
富士通は、1935年に、富士電機製造の話部所管業務を分離して富士通信機製造として設立された。1967年に、現在の社名に変更している。国産のコンピュータのメーカーとして、1954年に、日本初のリレー式自動計算機を完成し、また、1958年には、パラメトロンを素子とする電子計算機を試作するなど、独自の開発を進めた。
1960年代後半に、IBMがメインフレームで市場を席巻する。富士通は通商産業省の指導の下、日立製作所と提携して、IBM互換機であるMシリーズ(富士通はFACOM Mシリーズ、日立はHITAC Mシリーズ)を開発し、1970年代以降、コンピュータの大手メーカーとして名を馳せた。
1980年、富士通は日本語ワープロ専用機「OASYS」を発表した。OASYSは、親指シフトキーボードと呼ばれる独自配列のキーボードを採用し、日本語入力の高速化を実現した。プロのオペレーターを中心に高い評価を得た。また、日本語ワープロ専用機の低価格化にも意欲的に取り組み、日本語ワープロ専用機を家庭へ普及させる動力となった。PCが普及するに伴い、日本語ワープロ専用機は市場から姿を消したが、OASYSはPC用のワープロソフトとして発売され、2008年8月現在も存続している。
富士通が最初に開発したPCは、1981年に発表された8ビットの「FM-8」である。メインフレームの開発で培われた当時の最先端の機能が搭載されていた。1980年代後半には、ビジネス向けのFMRシリーズや、独自アーキテクチャのFM TOWNSといったユニークなPCを開発し、独自の位置を築いていたが、1990年代には、いわゆるIBM PC互換機であるFMVシリーズへの移行を進めた。
2008年8月現在、個人向けPCとしては、デスクトップ型のFMV-DESKPOWERシリーズと、MV-TEOシリーズ、ノート型のFMV-BIBLOシリーズなど、同じく企業向けPCとしてはデスクトップ型のFMV-ESPRIMOシリーズ、ノート型のFMV-LIFEBOOKシリーズなどのラインナップを展開している。
また、PCの他にも、NTTドコモを主な供給先とする携帯電話の端末をはじめ、サーバー、液晶ディスプレイパネル、HDD、フラッシュメモリ、電話交換機などの開発事業、システムインテグレーションや導入支援、コンサルティング、IDC、情報システム関連の運用・工事なども手がけている。
なお、ISPを中心にポータルサイト「@nifty」やブログホスティングサービス「ココログ」などを提供しているニフティ株式会社は、富士通の連結子会社である。
参照リンク
富士通
国内企業・団体: | パナソニック パナソニックモバイルコミュニケーションズ 日立製作所 富士通 ファクトチェック・イニシアティブ・ジャパン IIJ iSRF |
富士通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 14:57 UTC 版)
富士通株式会社(ふじつう、英: Fujitsu Limited)は、東京都港区東新橋(汐留)に本社を置く、日本の総合エレクトロニクスメーカー、総合ITベンダー。通信システム、情報処理システムおよび電子デバイスの製造・販売ならびにそれらに関するサービスの提供を行っている。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ[1][2]。
注釈
- ^ 2013年5月中旬から2017年までは、ブランドプロミスの字幕が2010年6月に制定されていた吹き出し状のロゴを使用していた。
- ^ 富士通マーケティングを存続会社として、富士通エフ・アイ・ピーを吸収合併。
- ^ 株式会社富士通ビー・エス・シー、株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ、株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ、株式会社富士通アドバンストエンジニアリング、株式会社富士通パブリックソリューションズ、富士通アプリケーションズ株式会社、株式会社富士通システムズウェブテクノロジー、株式会社富士通九州システムズ、株式会社富士通北陸システムズ、株式会社富士通システムズアプリケーション&サポート及び株式会社沖縄富士通システムエンジニアリング。
- ^ 厳密には退職給付信託としてみずほ信託銀行に信託されているが、議決権は富士通の指図により行使される[PR 26]。
出典
- ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
- ^ 「TOPIXニューインデックスシリーズ」の定期選定結果及び構成銘柄一覧 (PDF) jpx.co.jp 2020年10月7日公表 2021年10月8日閲覧。
- ^ “2021年国内ITサービス市場のベンダー売上は、富士通、NTTデータ、日立、NEC、IBMの順─IDC”. IT Leaders. 2023年2月4日閲覧。
- ^ Brand Finance
- ^ ITサービスを提供する世界の企業の収益(revenue)順位、1位「IBM」、2位「HP」、3位「アクセンチュア」、4位「富士通」「The 2015 HfS Global IT Services Top Ten」HfS Research 2015
- ^ http://www.computerworld.com/s/article/359173/The_top_Green_IT_organizations_Hard_wired_to_be_green
- ^ https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20120709/408017/
- ^ http://www.nikki.ne.jp/event/20100329/#02
- ^ 「『富士通』の社名の由来にも 日本に息づくシーメンス」『週刊ダイヤモンド』2012年7月12日号、p.114
- ^ a b 大河原克行 (2021年7月5日). “富士通のパソコン40年間ストーリー【7】「FM TOWNS」はのちのパソコンに大きな影響を与えた”. マイナビニュース (株式会社マイナビ) 2023年1月9日閲覧。
- ^ 大河原克行 (2021年5月31日). “富士通のパソコン40年間ストーリー【2】8ビットマイコンキット「LKIT-8」という存在”. マイナビニュース (株式会社マイナビ) 2023年1月9日閲覧。
- ^ 大河原克行 (2021年6月7日). “富士通のパソコン40年間ストーリー【3】「8ビット御三家」へと押し上げた「FM-7」”. マイナビニュース (株式会社マイナビ) 2023年1月9日閲覧。
- ^ 大河原克行 (2021年6月28日). “富士通のパソコン40年間ストーリー【6】時代を先取りしすぎた「FM TOWNS」”. マイナビニュース (株式会社マイナビ) 2023年1月9日閲覧。
- ^ 大河原克行 (2022年3月7日). “富士通のパソコン40年間ストーリー【15】海外パソコン事業の躍進と凋落”. マイナビニュース (株式会社マイナビ) 2023年1月9日閲覧。
- ^ 富士通、前社長の野副相談役を解任[リンク切れ]
- ^ 富士通と東芝、携帯電話事業を統合
- ^ iPhone国内累計230万台出荷
- ^ “富士通がPC/携帯電話事業を分社化するのはなぜか?”. (2015年11月16日) 2015年12月5日閲覧。
- ^ “Lenovoが富士通のPC事業を支配下に。FMVブランドはNECに加え継続”. PC Watch. (2017年11月2日) 2017年11月3日閲覧。
- ^ “レノボ傘下にはなるけれど、富士通がAIパソコン来年投入”. 日刊工業新聞. (2017年12月1日) 2017年12月15日閲覧。
- ^ a b “富士通、携帯事業を投資ファンドに売却 正式発表”. ITmedia. (2018年1月31日) 2018年2月9日閲覧。
- ^ ITmedia (2021年1月28日). “「富士通研究所」も富士通に吸収合併 4月1日付の組織再編で”. MONOist (アイティメディア株式会社) 2023年1月9日閲覧。
- ^ 北川 賢一 日経クロステック/日経コンピュータ (2021年10月12日). “富士通の地域子会社が消滅、幹部社員に冬到来か”. 日経クロステック(xTECH) (株式会社日経ビーピー): p. 1 2023年1月9日閲覧。
- ^ “富士通、グループ会社の持ち株売却を検討”. 日本経済新聞 (2022年10月27日). 2023年8月25日閲覧。
- ^ “2022年度第2四半期決算概要”. 富士通株式会社. p. 26 (2022年10月27日). 2023年8月25日閲覧。
- ^ 日経クロステック(xTECH) (2023年9月22日). “富士通が本社機能を川崎市に移転、汐留オフィスから退去”. 日経クロステック(xTECH). 2023年9月22日閲覧。
- ^ “富士通クラウドテクノロジーズ消滅へ 「ニフクラ」など提供 富士通が吸収合併”. ITmedia NEWS (2023年10月30日). 2023年11月1日閲覧。
- ^ 丸太, 力男、西谷, 隆夫『シグナルプロセッサとその応用』株式会社昭晃堂、1988年8月6日、78頁。ISBN 4-7856-2005-6。
- ^ “MB8877A データシート (PDF) - Fujitsu Component Limited.”. 2023年9月5日閲覧。
- ^ “富士通が半導体事業を分社化、先端開発は三重工場に一本化”. Reuters. (2008年1月21日) 2022年1月21日閲覧。
- ^ “富士通、半導体生産から撤退”. 日本経済新聞 (2014年7月18日). 2022年1月21日閲覧。
- ^ a b “「日の丸半導体」が凋落したこれだけの根本原因”. 東洋経済オンライン (2021年9月22日). 2022年1月21日閲覧。
- ^ “システムメモリ事業に関する株式譲渡契約の締結について”. プレスリリース一覧. 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 (2022年5月26日). 2023年8月25日閲覧。
- ^ “あきる野テクノロジセンターの閉鎖および機能移転について”. 富士通株式会社 (2016年5月30日). 2020年4月5日閲覧。
- ^ https://www.fujitsu.com/global/about/corporate/locations/worldlocation/europe/uk-gig5.html
- ^ “大きかったので展示せず、保管したはずが…… 富士通が優勝旗を紛失:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年12月16日). 2023年5月28日閲覧。
- ^ 「富士通の会計システムが引き起こした英郵便局スキャンダル」『BBCニュース』。2022年10月18日閲覧。
- ^ “東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について”. 富士通. 2022年10月17日閲覧。
- ^ “富士通へのサイバー攻撃、1700社・機関に影響 総務省が行政指導”. 日本経済新聞 (2023年6月30日). 2023年7月1日閲覧。
- ^ “過労自殺、一転認める/労基署 富士通社員遺族に謝罪”. www.jcp.or.jp. 2022年10月17日閲覧。
- ^ “富士通課長の過労死認定 震災対応が原因と労基署”. 日本経済新聞 (2012年9月21日). 2022年10月17日閲覧。
- ^ コーポレートガバナンス 富士通株式会社 2021年6月28日
- ^ a b c d e f g h “第120期有価証券報告書” (PDF). 富士通株式会社 (2020年6月22日). 2020年8月2日閲覧。
- ^ a b “シンボルマークの変遷”. 富士通. 富士通株式会社. 2020年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月28日閲覧。
- ^ a b “富士通ブランド”. 富士通. 富士通株式会社. 2022年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月9日閲覧。
- ^ a b “富士通のあゆみ” (PDF). 富士通データブック 2015年10月. 富士通株式会社 広報IR室. (2015年10月29日). p. 44 2023年1月9日閲覧。
- ^ a b “富士通のあゆみ” (PDF). 富士通データブック 2016年7月. 富士通株式会社 広報IR室. (2016年8月26日). p. 42 2023年1月9日閲覧。
- ^ a b “富士通のあゆみ” (PDF). 富士通データブック 2017年7月. 富士通株式会社 広報IR室. (2017年7月27日). p. 44 2023年1月9日閲覧。
- ^ a b “富士通のあゆみ” (PDF). 富士通データブック 2018年10月. 富士通株式会社 広報IR室. (2018年10月26日). p. 44 2023年1月9日閲覧。
- ^ a b “富士通のあゆみ” (PDF). 富士通データブック 2019年7月. 富士通株式会社 広報IR室. (2019年7月25日). p. 43 2023年1月9日閲覧。
- ^ a b “富士通のあゆみ” (PDF). 富士通データブック 2021年1月. 富士通株式会社 広報IR室. (2021年1月1日). p. 38 2023年1月9日閲覧。
- ^ 富士通初の「字幕入りTV-CM」を製作、7月23日より放送開始 - 富士通 プレスリリース 2010年7月21日(2010年10月11日閲覧)
- ^ 主要株主との株式持合いの見直しについて(富士通株式会社、2017年2月7日、2017年2月14日閲覧)
- ^ 富士通と東芝、携帯電話事業の統合で基本合意 富士通
- ^ 富士通とマイクロソフト 戦略的協業により、クラウドの世界戦略を強化 : 富士通(2011年9月7日閲覧)
- ^ ロンドン証券取引所における上場廃止完了に関するお知らせ
- ^ 連結子会社との吸収合併(簡易吸収合併)契約締結のお知らせ
- ^ 『富士通とレノボおよび日本政策投資銀行がPC事業の合弁会社を設立』(プレスリリース)富士通、2017年11月2日 。2017年11月3日閲覧。
- ^ 新会社「富士通Japan株式会社」発足
- ^ 富士通自身を変革する全社DXプロジェクト「フジトラ」が本格始動 IT企業からDX企業へ
- ^ 『グループフォーメーションの再編について お客様への価値提供を最大化させる体制への変革』(PDF)(プレスリリース)富士通株式会社、2021年1月28日 。2021年3月31日閲覧。
- ^ 『連結子会社(SI 系グループ会社11 社)との吸収合併(簡易吸収合併)契約締結およびこれに伴う個別業績における特別利益計上のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)富士通株式会社、2021年1月28日 。2021年3月31日閲覧。
- ^ 『連結子会社(富士通Japan 株式会社)との会社分割(簡易吸収分割)契約締結のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)富士通株式会社、2021年1月28日 。2023年1月9日閲覧。
- ^ 『(訂正)「連結子会社(富士通Japan 株式会社)との会社分割(簡易吸収分割)契約締結のお知らせ」の一部訂正に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)富士通株式会社、2021年1月29日 。2023年1月9日閲覧。
- ^ “サイト閉鎖のお知らせ”. 富士通株式会社 (2021年1月29日). 2021年3月31日閲覧。 “「株式会社富士通コンピュータテクノロジーズ」は、2021年10月1日に「富士通株式会社」に統合されました。そのため、富士通コンピュータテクノロジーズの公開サイトは閉鎖いたしました。”
- ^ 『連結子会社(株式会社富山富士通)との吸収合併(簡易吸収合併)契約締結のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)富士通株式会社、2022年1月27日 。2021年3月31日閲覧。
- ^ アドバンテストの第66期有価証券報告書 (PDF) 内の「大株主の状況」を参照
富士通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:30 UTC 版)
日本企業の中で先駆け、1993年に目標評価制度として導入した。制度の枠組みは人事部門が制定し、評価決定等の実運用は所属部門が行う。
※この「富士通」の解説は、「成果主義」の解説の一部です。
「富士通」を含む「成果主義」の記事については、「成果主義」の概要を参照ください。
富士通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:44 UTC 版)
1935年に、富士電機製造(現・富士電機)の電話機部門を母体として富士通信機製造(現・富士通)が富士電機から分離・独立して設立された。富士通信機製造の「富士」とは、古河の頭文字「ふ」とシーメンス(Siemensのドイツ語読みはジーメンス)の頭文字「じ」に因んだものである。 分離・独立の第一の要因は、経営上の理由であった。すなわち、通信機関係は製造面や営業面で重電機器とは性格を異にし、シーメンスが当時、強電部門と弱電部門を別会社として経営しており、独立して経営した方が得策であるとの判断に基づいたのである。特に、主要顧客の逓信省(現・総務省)との良好な関係維持を促進するものであった。そのことは、富士通信機製造の発足時に、東京逓信局から大山喜四郎を代表取締役専務として招聘したことからもいえる。 第二の要因は、東京電気(現・東芝)との提携による。東京電気は当初、電球・真空管を製造していたが、1930年以降に無線通信機器の製造を開始した。しかし、有線通信機には手が回らなかった。一方、富士電機は有線通信機器では地歩を築きつつあったが、無線通信機器までは手が回らない状況であった。そこで、当時の東京電気社長・山口喜三郎(元古河機械金属常務、元古河電気工業専務)は富士電機や古河グループ各社の幹部と旧知の関係にあり、富士電機は有線通信機器、東京電気は無線通信機器に特化して協力し共同の利益を上げるという趣旨の「事業共同経営に関する覚書」が締結された。そして、それに基づき両社はそれぞれ新会社を設立して、専業化した事業を行なうこととし、富士電機は富士通信機製造を、東京電気は東京電気無線を設立した。 富士通信機製造と東京電気無線の両社は相互に株式を持ち合い、富士通信機製造には東京電気社長の山口喜三郎が、東京電気無線には富士通信機製造社長の吉村萬次郎が、それぞれ取締役に就任した。その後、互いに有線機器・無線機器の特化に対する縛りを緩和し、契約解消の機運が高まる中で、1939年に東京電気が芝浦製作所と合併し東京芝浦電気が設立され、1943年には東京電気無線が東京芝浦電気に吸収されるに及び、東京芝浦電気の初代社長となった山口喜三郎からの申し入れにより、所有株式を相互に返還して事業共同契約は解消された。 富士通信機製造はその後、通信機事業をベースとして電子計算機に進出し、それと並んで工作機械の自動制御事業(のちファナック)を発展させていくことになる。
※この「富士通」の解説は、「古河グループ」の解説の一部です。
「富士通」を含む「古河グループ」の記事については、「古河グループ」の概要を参照ください。
富士通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/13 02:56 UTC 版)
「nTTドコモの主な携帯電話端末納入メーカー」の記事における「富士通」の解説
略称「F」 2007年までの製品の箱の色は黄色。 アナログ時代の自動車電話から参画し、らくらくホンシリーズ・キッズケータイ等の個性的な端末や、GPS、指紋認証、有機EL、Bluetoothなど、最新技術の導入にも積極的。今までにも、ドコモ初のカラー液晶・和音ダウンロード対応機種(F502i 1999年12月)iアプリ対応機種(F503i 2001年1月)など、新機能搭載の先陣をきってきた。主に機能面を重視する人やパソコンとデータをシンクロ出来るためにビジネスマンに人気がある。実質ドコモのみの供給(ドコモ以外ではウィルコムにデータ専用端末を供給しているのみ)であるにも関わらず、2008年上半期時点でシェアは4位と比較的好調である。最近では、音楽再生など、若者を対象としたマルチメディア化も進められている。OSを共有しているDシリーズと同様に、2005年11月発売のF902iから漢字変換システムにジャストシステムのATOKを採用している。 FOMAにおいては途中から切り替えを余儀なくされた他社とは異なり、音声端末としての1号機F2051より一貫してSymbian OSを採用している(FOMAの全体的な1号機はルータータイプの通信向け端末のF2611)。 2006年6月には、Windows Media Audio形式の音楽ファイル再生や、デジタル著作権管理技術(DRM)に対応している事などにより、Napster等の有料音楽配信サイトが使えるF902iSを発売した。またGPS、着うたフルにも対応したF903iも2006年11月14日に発売した。さらに、2007年2月20日に富士通端末初のHIGH-SPEED(HSDPA)端末のF903iX HIGH-SPEEDを発売した。 F903i、F903iX HIGH SPEEDは携帯電話で初めて、画面を左右に回転させてさまざまな機能を開くことができるヨコモーションケータイである。2007年に発表されたF904iではヨコモーションを903iから少し改良し、サイクロイドスタイルのような動き方をする。またこの製品は同社初のワンセグ対応端末で、3.1型のフルワイド液晶でワンセグを視聴することができる。F905iでは、ディスプレイが3.2型のフルワイドVGA液晶となり、高精細な表示が可能になっている。 なお、2010年に東芝の携帯端末事業を統合した富士通東芝モバイルコミュニケーションズが発足したが、ドコモ向け富士通ブランド製品に関しては富士通東芝に製造受託という形で行い、発売に関しては従来通り富士通本社の事業となった。 富士通は携帯電話の製造の他に、基地局用の関連機器の製造や、microUSB仕様の充電器であるACアダプタ 04の製造も行われている。
※この「富士通」の解説は、「nTTドコモの主な携帯電話端末納入メーカー」の解説の一部です。
「富士通」を含む「nTTドコモの主な携帯電話端末納入メーカー」の記事については、「nTTドコモの主な携帯電話端末納入メーカー」の概要を参照ください。
富士通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 14:52 UTC 版)
「ワンプッシュオープンボタン」の記事における「富士通」の解説
機能名は「オープンアシスト」。 NTTドコモ らくらくホンらくらくホン7(F-09B) らくらくホン6(F-10A) らくらくホンV(F884iES) docomo STYLE series・ドコモ ケータイARROWSケータイ F-05G F-01E F-06D F-04D F-02D - ワンプッシュオープンボタン搭載機種で唯一の2軸ヒンジモデル。 F-10C F-02C F-07B F-02B docomo SMART seriesF-11C F-03C F-03B
※この「富士通」の解説は、「ワンプッシュオープンボタン」の解説の一部です。
「富士通」を含む「ワンプッシュオープンボタン」の記事については、「ワンプッシュオープンボタン」の概要を参照ください。
富士通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 10:23 UTC 版)
「マイクロコントローラ」の記事における「富士通」の解説
記事参照 富士通 スパンションを経て、現在はサイプレスから販売されている。 F2MC ファミリ (8/16ビット) FR ファミリ (32ビット)FR80 Traveo (32ビット)
※この「富士通」の解説は、「マイクロコントローラ」の解説の一部です。
「富士通」を含む「マイクロコントローラ」の記事については、「マイクロコントローラ」の概要を参照ください。
富士通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:36 UTC 版)
「ハードディスクドライブ」の記事における「富士通」の解説
サーバ向け3.5インチ型とモバイル向け2.5インチ型のメーカー。2001年まではデスクトップ向け3.5インチ型も製造しており、当時日本で唯一の総合HDDメーカーだった。しかし激しい価格競争で採算性が悪化したデスクトップ向け3.5インチ型 (IDE) から撤退、採算が良く成長市場であるサーバー向け (SCSI) とモバイル向け2.5インチに特化した。このため、当時は富士通がHDD事業から撤退したとの誤解も見られたが、2005年の時点でもサーバー向け3.5インチとモバイル向け2.5インチで、それぞれ20%台のシェアを保持する日本最大のHDDメーカであった。また、主要部品である磁気ヘッド、プラッタ(ディスク)を自社で製造する数少ないメーカーでもあった。21世紀になってから激化した価格競争による経営の悪化を受けて、2009年にHDD事業を東芝へ譲渡し、HDDメディア部門を昭和電工に譲渡し、事業撤退を表明。
※この「富士通」の解説は、「ハードディスクドライブ」の解説の一部です。
「富士通」を含む「ハードディスクドライブ」の記事については、「ハードディスクドライブ」の概要を参照ください。
富士通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 15:48 UTC 版)
「タイムシェアリングシステム」の記事における「富士通」の解説
FACOM 230-50(FONTAC)用のモニタとして、FONTAC MONITOR、MONITOR II〜IVを1965年から1968年にかけて完成。ダイナミックリロケーション、多重処理、リアルタイム処理を実現した。その後FACOM 230-60用のOS、MONITOR Vを開発。1968年12月にバッチ機能、1970年12月にTSS機能を完成した。 http://museum.ipsj.or.jp/computer/os/fujitsu/0003.html http://museum.ipsj.or.jp/computer/os/fujitsu/0004.html
※この「富士通」の解説は、「タイムシェアリングシステム」の解説の一部です。
「富士通」を含む「タイムシェアリングシステム」の記事については、「タイムシェアリングシステム」の概要を参照ください。
富士通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 09:22 UTC 版)
FM-8/FM-7シリーズ/FM-77シリーズ 1981年に高性能かつ超低価格として衝撃的な登場となったFM-8から一貫して互換性を保ち続け、豊富なソフトウェア資産を誇っていた。CPUをメインと、画像、周辺機器制御の一部を担う2つ搭載する贅沢な設計や、テキストVRAMを持たず、キースキャンが一部キー以外は押下以外を検出出来ないなどの特徴がある。のちには、一般にはあまり利用されないI/Oポート面での互換性維持が祟って、他社製品に今一歩及ばなくなってしまったものの、基本設計面での堅実さは一定の評価を得ていたとされる。FM-8の廉価版と言われつつ、各種機能を向上させ、同時代の競合他社機種より廉価でかつ性能が高かったFM-7を経て、ややハードウェアを簡略化したコストダウン機種のFM-NEW7を発売した。同時期にはそれまでのカセットテープに替わり、フロッピーディスクがソフトウェア媒体として標準的地位を得てきたため、次に3.5インチフロッピーディスクドライブ標準装備の77シリーズを発売した。また後のAVシリーズではホームユースの可能性を探り、“表示機能の大幅強化による画像キャプチャ機能”なども提供されるようになり、より「娯楽のためのコンピュータ」としての性格を強めていった。「総、天、然、ショック。」というコピーと共に発売されたFM77AVは320×200ドットではあるが4096色が同時発色でき、MIDI音源も使用でき、その上でライバルのNEC商品などより低価格を打ち出したが、主流となりつつあったNECの人気を崩すまでには至らなかった。 FM TOWNSシリーズ 8ビットパソコン終焉とともに同社が打ち出した32ビットパソコン。ビデオ性能を強化したり、CD-ROMドライブを搭載するなど、ゲーム用途を強く意識した製品となった。その結果全体的な価格上昇を避けられなくなり、ややホビーパソコンとしては高価に成り過ぎたきらいもある。1993年にはインターフェイスを大幅に簡略化して低価格なマルチメディアプレーヤーとしたFM TOWNS マーティーも登場したが、この頃には独自仕様のホビーパソコンという市場も終息に向かいつつあり、同社もFMVシリーズなどPC/AT互換パソコンに移行していった。
※この「富士通」の解説は、「ホビーパソコン」の解説の一部です。
「富士通」を含む「ホビーパソコン」の記事については、「ホビーパソコン」の概要を参照ください。
富士通(2006年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 23:48 UTC 版)
※この「富士通(2006年)」の解説は、「地底人」の解説の一部です。
「富士通(2006年)」を含む「地底人」の記事については、「地底人」の概要を参照ください。
「富士通」の例文・使い方・用例・文例
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 富士通歴代製品 - 富士通
固有名詞の分類
「富士通」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- 富士通のページへのリンク