日本電気硝子とは? わかりやすく解説

日本電気硝子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 00:52 UTC 版)

日本電気硝子株式会社
Nippon Electric Glass Co., Ltd.
本社・大津事業場
種類 株式会社
機関設計 監査役会設置会社[1]
市場情報
東証プライム 5214
1973年4月23日上場
大証1部(廃止) 5214
2013年7月12日上場廃止
略称 NEG
本社所在地 日本
520-8639
滋賀県大津市晴嵐二丁目7番1号
北緯34度59分7.3秒 東経135度53分50.3秒 / 北緯34.985361度 東経135.897306度 / 34.985361; 135.897306座標: 北緯34度59分7.3秒 東経135度53分50.3秒 / 北緯34.985361度 東経135.897306度 / 34.985361; 135.897306
設立 1949年12月1日
業種 ガラス・土石製品
法人番号 4160001001498
事業内容 特殊ガラス製品の製造、加工、販売 他
代表者 代表取締役会長 松本元春
代表取締役社長岸本 暁
資本金 321億5500万円
(2023年12月31日現在)[2][2]
発行済株式総数 9952万3246株
(2023年12月31日現在)[2]
売上高 連結: 2992億3700万円
単独: 1393億9700万円
(2024年12月期)
営業利益 連結: 61億2000万円
単独: 28億7400万円
(2024年12月期)
経常利益 連結: 124億1700万円
単独: 144億6100万円
(2024年12月期)
純利益 連結: 120億9100万円
単独: 178億4800万円
(2024年12月期)
純資産 連結: 4901億3000万円
単独: 4081億2600万円
(2023年12月31日現在)[2]
総資産 連結: 7039億1700万円
単独: 5650億8700万円
(2023年12月31日現在)[2]
従業員数 連結: 5,578人
単独: 1,713人
(2023年12月31日現在)[2]
決算期 12月31日
会計監査人 有限責任あずさ監査法人[2]
主要株主 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 18.16%
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 9.73%
ニプロ株式会社 5.21%
野村 絢 4.00%
JPモルガン証券株式会社 2.79%
株式会社滋賀銀行 1.81%
金 慶光 1.68%
日本電気硝子取引先持株会 1.48%
日本証券金融株式会社 1.42%
THE BANK OF NEW YORK MELLON 140051 1.33%
(2023年12月31日現在)[2]
主要子会社 #主要関係会社参照
外部リンク https://www.neg.co.jp/
テンプレートを表示

日本電気硝子株式会社(にっぽんでんきがらす : Nippon Electric Glass Co., Ltd.[3])は、滋賀県大津市に本社をおくガラス製造事業者である。日経平均株価の構成銘柄の一つ[4]

液晶用ガラス基板を世界生産の約2割供給するほか、フラットパネルディスプレイ (FPD) 用ガラスを米コーニングAGCらと3社で市場を寡占し、高機能性樹脂強化用ガラス繊維は世界市場の筆頭である。

沿革

  • 1944年 - 日本電気などが出資して発足する。
  • 1949年 - 日本電気から分離して独立する。
  • 1951年 - ダンナーマシンを導入して管ガラス製造を開始する。
  • 1956年 - 大型タンク炉を設置してガラス溶解によるガラス生産を開始する。
  • 1965年 - 白黒テレビ用ブラウン管1968年にカラーテレビブラウン管、それぞれ製造を開始する。以後耐熱結晶ガラス、建築用ガラスブロックなど電気製品のガラスを多く製造して特殊ガラスのトップブランドとなる。
  • 1973年 - 東証大証でそれぞれ第2部市場に上場する。
  • 1983年 - 東証と大証で第1部銘柄に指定替えする。
  • 1987年 - TFT液晶用のアルカリ板ガラス、CCDカバーガラスなどの製造を開始する。
  • 1998年 - リサイクル法の実施に伴い回収されたテレビブラウン管のガラスリサイクルシステムが完成する。
  • 2006年 - 環境省の自主参加型国内排出量取引制度 (JVETS) でCO2排出枠を国内で初めて売買し、200トン分を船井総合研究所へ販売した。
  • 2010年2月3日 - 日本電気は保有する当社株6482万8000株を売却して議決権比率が11.3%となり、日本電気の持分法適用関連会社から外れる。
  • 2013年2月5日 - 日本電気は保有する当社株を売却して主要株主から外れる[5]
  • 2022年 - ロゴマークを変更

歴代社長

氏名 就任日 退任日 備考
伊藤修 1949年12月 1963年11月
小森茂 1963年11月 1973年11月
長崎準一 1973年11月 1985年6月
岸田清作 1985年6月 1996年6月
森哲次 1996年6月 2003年6月
井筒雄三 2003年6月 2009年6月
有岡雅行 2009年6月 2015年3月
松本元春 2015年3月 2023年3月
岸本暁 2023年3月 現職

主力製品・事業

ディスプレイ用ガラス

ガラスファイバ

  • 樹脂強化用ガラスファイバ
  • セメント強化用ガラスファイバ

電子部品用ガラス

  • 電子デバイス用ガラス
  • 光関連ガラス

建築・耐熱・その他

  • 建築用ガラス
  • 耐熱ガラス
  • 太陽光パネル用ガラス
  • 照明・薬事用・その他

主要事業所

能登川事業場

主要関係会社

国内グループ企業

  • LTCCマテリアルズ株式会社
  • 電気硝子建材株式会社
  • 日電硝子加工株式会社
  • 滋賀日万株式会社
  • 電気硝子ユニバーサポート株式会社
  • ニューマンパワーサービス株式会社
  • 株式会社電気硝子物流サービス
  • エスジーエスエンジニアリング株式会社
  • 株式会社電気硝子技術情報センター
  • 電気硝子ビジネスサポート株式会社

海外グループ企業

  • Nippon Electric Glass (Malaysia) Sdn. Bhd.(マレーシア)
  • Techneglas LLC(米国)
  • Nippon Electric Glass America, Inc.(米国)
  • 坡州電気硝子株式会社/Paju Electric Glass Co., Ltd.(韓国)
  • 台湾電気硝子股份有限公司/Nippon Electric Glass Taiwan Co., Ltd.(台湾)
  • 電気硝子(上海)有限公司/Electric Glass (Shanghai) Co., Ltd.(中国)
  • 電気硝子(広州)有限公司/Electric Glass (Guangzhou) Co., Ltd.(中国)
  • 電気硝子(厦門)有限公司/Electric Glass (Xiamen) Co., Ltd.(中国)
  • 電気硝子(南京)有限公司 Electric Glass (Nanjing) Co., Ltd.(中国)
  • Electric Glass Fiber America, LLC (米国)
  • Electric Glass Fiber UK, Ltd. (英国)
  • Nippon Electric Glass Europe GmbH (ドイツ)

脚注

  1. ^ コーポレート・ガバナンス - 日本電気硝子株式会社
  2. ^ a b c d e f g h 日本電気硝子株式会社『第102期(2020年1月1日 - 2020年12月31日)有価証券報告書』(レポート)2021年3月31日。 
  3. ^ 日本電気硝子株式会社 定款 第1章第1条
  4. ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
  5. ^ 日本電気硝子、NECが保有株を大和証券に売却 - ロイター2013年2月5日

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「日本電気硝子」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは

    株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...

  • 株式の投資判断とされる自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...

  • 株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本電気硝子」の関連用語

日本電気硝子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本電気硝子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本電気硝子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS