ルネサス_セミコンダクタ_マニュファクチュアリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルネサス_セミコンダクタ_マニュファクチュアリングの意味・解説 

ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 01:57 UTC 版)

ルネサスセミコンダクタマニュファクチュアリング株式会社
Renesas Semiconductor Manufacturing Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
312-8504
茨城県ひたちなか市堀口751
設立 1983年7月1日
(関西日本電気)
業種 電気機器
法人番号 6160001000449
事業内容 半導体生産
代表者 小澤 英彦(代表取締役社長)
資本金 1億円
売上高 1428億5900万円(2019年12月31日時点)[1]
営業利益 ▲4億8700万円(2019年12月31日時点)[1]
経常利益 ▲7億8600万円(2019年12月31日時点)[1]
純利益 ▲2億2700万円(2019年12月31日時点)[1]
総資産 553億6200万円(2019年12月31日時点)[1]
主要株主 ルネサスエレクトロニクス
主要子会社  
外部リンク ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング
テンプレートを表示

ルネサスセミコンダクタマニュファクチュアリング株式会社は、茨城県ひたちなか市に本社を置くルネサスエレクトロニクスの生産子会社である。

主力事業は、ルネサスエレクトロニクスの半導体生産における前工程である。

沿革

  • 2008年 - 関西日本電気と福井日本電気をNECセミコンダクターズ関西として会社統合。
  • 2010年 - NECエレクトロニクスとルネサス テクノロジの合併に伴い、ルネサス関西セミコンダクタ株式会社に社名変更。NECグループより離脱。
  • 2013年 - 福井工場の事業をジェイデバイス子会社の株式会社ジェイデバイスセミコンダクタ(後にジェイデバイスに吸収合併)に移管。
  • 2014年 - ルネサス那珂セミコンダクタ、ルネサスセミコンダクタエンジニアリング、ルネサス甲府セミコンダクタ、ルネサス山形セミコンダクタを吸収合併するとともに、ルネサス北日本セミコンダクタの結晶事業、ルネサス エレクトロニクス及びルネサスセミコンダクタ九州・山口の前工程製造事業を継承。ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング株式会社に社名変更。本社を滋賀県大津市から茨城県ひたちなか市へ移転。
  • 2015年
    • 11月30日 - TDKと鶴岡工場譲渡契約に関する基本合意を発表[2][3]
    • 12月1日 - 高知工場の2から3年を目処した閉鎖を発表[4][5]
  • 2016年4月28日 - 鶴岡工場のTDKに対する譲渡の最終合意を発表[6][7]
  • 2017年6月30日 - 高知工場の2018年5月末閉鎖を発表[8]
  • 2020年5月15日 - 滋賀工場の閉鎖を発表[9]

工場

西条工場

過去に存在した工場

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e ルネサスセミコンダクタマニュファクチュアリング株式会社 第37期決算公告
  2. ^ TDKとルネサスがルネサス子会社の鶴岡工場の譲渡(譲受)に関する基本合意書を締結』(プレスリリース)TDK株式会社、2015年11月30日http://www.tdk.co.jp/news_center/press/201511302082.htm2015年12月8日閲覧 
  3. ^ “TDK、ルネサス鶴岡工場を取得へ 小型電子部品の生産能力増強”. 日本経済新聞. (2015年11月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ30ILQ_Q5A131C1TJC000/ 2015年12月8日閲覧。 
  4. ^ 高知工場の集約について』(プレスリリース)ルネサス エレクトロニクス株式会社、2015年12月1日http://japan.renesas.com/press/news/2015/news20151201.jsp2015年12月8日閲覧 
  5. ^ “ルネサス、高知工場閉鎖へ 県と共同で譲渡先探す”. 日本経済新聞. (2015年12月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO94650840R01C15A2LA0000/ 2015年12月8日閲覧。 
  6. ^ “ルネサス、鶴岡工場をTDKに譲渡で合意 希望者の雇用は維持”. 山形新聞. (2016年4月29日). http://www.yamagata-np.jp/news/201604/29/kj_2016042900615.php 2016年4月30日閲覧。 
  7. ^ 鶴岡工場の譲渡に関する最終契約書の締結について』(プレスリリース)ルネサスエレクトロニクス株式会社 ルネサス セミコンダクタマニュファクチュアリング株式会社、2016年4月28日http://japan.renesas.com/press/news/2016/news20160428.jsp2016年4月30日閲覧 
  8. ^ 高知工場の集約時期について』(プレスリリース)ルネサスエレクトロニクス株式会社、2017年6月30日https://www.renesas.com/ja-jp/about/press-center/news/2017/news20170630.html2017年7月2日閲覧 
  9. ^ LD/PD事業からの撤退および生産ラインの停止について』(プレスリリース)ルネサスエレクトロニクス株式会社、2020年5月15日https://www.renesas.com/jp/ja/about/press-center/news/2020/news20200515.html2020年5月15日閲覧 

外部リンク


「ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルネサス_セミコンダクタ_マニュファクチュアリング」の関連用語

ルネサス_セミコンダクタ_マニュファクチュアリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルネサス_セミコンダクタ_マニュファクチュアリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS