かぶしき‐がいしゃ〔‐グワイシヤ〕【株式会社】
株式会社+
株式会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 06:33 UTC 版)
株式会社(かぶしきがいしゃ)は、法人格を有する会社形態の一つであり、社会貢献と営利を目的とする社団法人[1]である。株式会社では、細分化された社員権(株式)を有する株主から有限責任の下に資金を調達して株主から委任を受けた経営者が事業を行い、利益を株主に配当する。
注釈
- ^ これに対し、出資者が事業の所有者とならないものとして、協同組合、一般社団法人、相互会社がある。神田 (2009:1, 25)。
- ^ 取締役会設置会社では、取締役会が株主総会の日時、場所、議題等を決定した上、代表取締役等が招集する(会社法298条4項)。
- ^ 旧商法260条等。なお有限会社では取締役会は設置されていなかった(旧有限会社法26条参照)。
- ^ ただし、定款によって、定足数は3分の1以上の割合と、議決に必要な表決数は過半数以上の割合と定めることができる(会社法341条)。旧商法では議決に必要な表決数は3分の2の特別多数決とされていた(旧商法257条、343条)。
- ^ 日本法でも、取締役は善良な管理者の注意義務(善管注意義務)を負うこととされているのに加え(会社法330条、民法644条)、忠実義務を負うと定められている(会社法355条)。最高裁判所の判例は、忠実義務は善管注意義務を敷衍し、かつ一層明確にしたものであるとするが(最高裁昭和45年6月24日大法廷判決・民集24巻6号625頁・最高裁判例検索システム 2014年8月20日閲覧)、学説では両者は別の概念であるとする見解が有力である。神田 (2009:203-204)。
- ^ 日本の新会社法では「責任追及等の訴え」と名付けられている(会社法847条)。
- ^ 日本の会社法上は業務の適正を確保するための体制と呼ばれている。
- ^ 累積投票でD人の取締役が1度に選任される場合に、ある株主がn人の取締役を選任させるために必要な株式数xは、全株式数をSとすると、で計算することができる。Hamilton (2000:267-268)。
- ^ 一方、公開会社では株主割当て以外の方法でも(新株引受権を与えなくても)、株主総会の特別決議なく、取締役会の判断で新株を発行できる(会社法201条)。
- ^ 旧法では、株式を自由に譲渡することができる公開会社と、株式の譲渡に取締役会の承認を要することを定款で定めた閉鎖会社に分かれていたが(旧商法204条1項)、新会社法では、全株式について株式会社の承認を要する旨定めることができるほか(会社法107条1項1号)、種類株式の一種として譲渡制限株式を発行することができる(会社法108条1項4号)との整理がされた。
- ^ 三角合併の利点は、買収会社にとっては対象会社の債務を子会社が承継するため親会社自ら承継しなくてよいと同時に、対象会社の株主にとっては子会社の株式ではなく市場価値のある買収会社(親会社)の株式を受け取れる点にある。Hamilton (2000:620)。
- ^ ただし、アメリカの会社法で大きな影響力を持つデラウェア州法では、合併にしか株式買取請求権を認めていない。Kraakman et al. (2004:140)。
出典
- ^ 『有斐閣 法律用語辞典 [第3版]』(法令用語研究会 編、有斐閣、2006年、ISBN 4-641-00025-5)109頁目「会社」の項、654頁目「社団法人」の項
- ^ Kraakman et al. 2004, pp. 1, 5–6, 15)
- ^ Kraakman et al. 2004, p. 15
- ^ Kraakman et al. 2004, pp. 6–7
- ^ Kraakman et al. 2004, p. 7
- ^ Hamilton 2000, p. 46
- ^ 神田 (2009:25)
- ^ Kraakman et al. 2004, p. 8
- ^ a b Kraakman et al. 2004, p. 9
- ^ 神田秀樹 2009, p. 25
- ^ Kraakman et al. 2004, pp. 8–9
- ^ 日本の株式会社につき、会社法104条、アメリカのコーポレーションにつき、Hamilton 2000, p. 47。
- ^ 日本の会社法580条。
- ^ 神田 (2009:28)。
- ^ Kraakman et al. 2004, p. 10
- ^ 日本の株式会社につき、神田秀樹 2009, p. 26、吉原和志 et al. 2004, p. 77、会社法127条参照。
- ^ 吉原和志 et al. 2004, p. 78
- ^ Kraakman et al. 2004, p. 11。日本につき、会社法2条17号参照。
- ^ a b Kraakman et al. 2004, p. 11
- ^ 岩田 (2007:44)。
- ^ 神田 (2009:26)。Kraakman et al. (2004:11-13)。
- ^ 神田 (2009:25)、Kraakman et al. (2004:13)。
- ^ 神田 (2009:1-3)。
- ^ 岩田 (2007:32-33)。
- ^ 岩田 (2007:16, 37-38)。
- ^ 岩田 (2007:11-12, 22)。
- ^ 岩田 (2007:37, 42-43) 参照。
- ^ 岩田 (2007:35)。
- ^ 岩田 (2007:28-31)。
- ^ a b International Encyclopedia (1968:396-97)。
- ^ International Encyclopedia (1968:397)。
- ^ Hamilton (2000:62)、International Encyclopedia (1968:398-99)。
- ^ Hamilton (2000:63-64)、International Encyclopedia (1968:399)。
- ^ International Encyclopedia (1968:400)。
- ^ 会社法25条1項。
- ^ 会社法26条〜29条。
- ^ 会社法34条、63条。
- ^ 会社法49条。
- ^ 概要・第2の1(1)。旧商法168条の4参照。
- ^ 会社法575条、579条。
- ^ Hamilton (2000:78)。
- ^ a b Hamilton (2000:82)。
- ^ Hamilton (2000:115-116)。
- ^ Hamilton (2000:88)。
- ^ Hamilton (2000:107)。
- ^ 神田 (2009:160)。
- ^ 神田 (2009:161)。
- ^ 神田 (2009:63)、Hamilton (2000:164)。
- ^ 会社法296条1項、2項。
- ^ 会社法296条3項、297条。
- ^ 神田 (2009:165)、会社法295条。
- ^ 会社法309条。
- ^ Hamilton (2000:254-56)。
- ^ 会社法326条2項、327条1項。
- ^ 神田 (2009:191-92)。
- ^ Hamilton (2000:232-33, 402)。
- ^ Hamilton (2000:238-39)。
- ^ Hamilton (2000:319)。
- ^ Hamilton (2000:239-40, 388-89)。
- ^ Hamilton (2000:412-16)、Kraakman et al. (2004:21-31)。
- ^ Kraakman et al. (2004:34)。
- ^ Kraakman et al. (2004:34-36)、日本につき会社法329条。
- ^ Kraakman et al. (2004:37)、日本につき会社法332条1項。
- ^ Kraakman et al. (2004:37)、日本につき会社法339条、341条。
- ^ Kraakman et al. (2004:41) 参照。
- ^ Kraakman et al. (2004:42)。日本につき神田 (2009:171)、会社法298条2項。
- ^ Hamilton (2000:397-99, 404-05, 411)、Kraakman et al. (2004:42-43)。
- ^ Kraakman et al. (2004:41-44, 46)。
- ^ Hamilton (2000:241-)、Kraakman et al. (2004:47)。
- ^ Kraakman et al. (2004:47)。日本の株主提案権につき神田 (2009:168-169)。
- ^ Kraakman et al. (2004:38-39)。
- ^ Hamilton (2000:410)、Kraakman et al. (2004:50)。
- ^ Hamilton (2000:414-15)、Kraakman et al. (2004:51)。
- ^ Kraakman et al. (2004:52)。
- ^ 神田 (2009:203-204)、Kraakman et al. (2004:52)。
- ^ 神田 (2009:204-210)、Kraakman et al. (2004:52)。
- ^ 神田 (2009:238)。
- ^ 黒沼悦郎「ディスクロージャー制度の多様化」『ジュリスト』第1368号、有斐閣、2008年12月、28頁。
- ^ 神田 (2009:193, 205-06)、概要・第2の3(2)。
- ^ Hamilton (2000:416)、Kraakman et al. (2004:52)。
- ^ 岩田 (2007:49-58)、Hamilton (2000:417-18)。
- ^ 神田 (2009:187-188)、Hamilton (2000:267-270)。
- ^ Hamilton (2000:268)。
- ^ 神田 (2009:188)。会社法342条。
- ^ Hamilton (2000:268-69)。
- ^ Kraakman et al. (2004:55-56)。日本につき神田 (2009:169)、会社法308条1項。
- ^ Kraakman et al. (2004:62-63)。
- ^ Kraakman et al. (2004:66)。日本につき会社法429条参照。
- ^ 神田 (2009:119)、吉原ほか (2004:1-3)。
- ^ 神田 (2009:119)、吉原ほか (2004:1-2)。
- ^ 神田 (2009:119, 121)、吉原ほか (2004:2-3)。
- ^ 神田 (2009:122-23)、吉原ほか (2004:2-3)、Hamilton (2000:210-11)。
- ^ 吉原ほか (2004:12)、Hamilton (2000:211)。なお神田 (2009:123)。
- ^ 吉原ほか (2004:4)。
- ^ Hamilton (2000:216-218)。
- ^ 吉原ほか (2000:4-5)、Hamilton (2004:218)。
- ^ 吉原ほか (2004:5)、Hamilton (2000:215)。
- ^ 吉原ほか (2004:21-24)。
- ^ 神田 (2009:126-27)、吉原ほか (2004:20)、Kraakman et al. (2004:146)。
- ^ 吉原ほか (2004:21)。
- ^ 神田 (2009:127)。
- ^ 参照:神田 (2009:127-28)。
- ^ Kraakman et al. (2004:146)、神田 (2009:124)。
- ^ Kraakman et al. (2004:146-45)。日本につき、神田 (2009:124-25, 131-32)、会社法37条、113条3項、201条により読み替えられる199条2項。
- ^ Kraakman et al. (2004:145)。
- ^ 神田 (2009:133)。会社法202条参照。同法199条2項、309条2項5号。
- ^ Kraakman et al. (2004:148)。
- ^ 神田 (2009:135)、会社法199条3項、201条1項参照。
- ^ 日本につき、神田 (2009:78)、吉原ほか (2004:11-12)。会社法108条1項1号、2号参照。アメリカにつき、Hamilton (2000:204-06)。
- ^ 神田 (2009:77)、吉原ほか (2004:11-12)。
- ^ 日本につき、神田 (2009:76-77)、吉原ほか (2004:14)。会社法107条1項3号、108条1項6号、7号参照。アメリカにつき、Hamilton (2000:207)。
- ^ 神田 (2009:74-75)。
- ^ 神田 (2009:287)、吉原ほか (2004:57)。
- ^ 吉原ほか (2004:2)。
- ^ 吉原ほか (2004:59)。
- ^ 神田 (2009:287)、会社法676条参照。
- ^ 神田 (2009:288)。
- ^ 吉原ほか (2004:121)、Kraakman et al. (2004:193)。
- ^ 吉原ほか (2004:121-22)、Kraakman et al. (2004:194-95)。
- ^ Hazen-Ratner (2006:11-14)。
- ^ Hazen-Ratner (2006:111-12)。
- ^ Kraakman et al. (2004:113)。
- ^ 吉原ほか (2004:127-28)。
- ^ Hazen-Ratner (2006:125-26)。
- ^ 神田 (2009:308)。
- ^ 神田 (2009:310)。
- ^ 神田 (2009:314)、Hamilton (2000:615)、Kraakman et al. (2004:134)。
- ^ 神田 (2009:315)。
- ^ Hamilton (2000:619-620)。
- ^ 神田 (2009:315-318)。
- ^ Kraakman et al. (2004:134)。日本につき、会社法309条2項12号。
- ^ Kraakman et al. (2004:140)。日本につき、神田 (2009:321)、会社法785条以下、797条以下、806条以下。アメリカにつき、Hamilton (2000:627-31)。
- ^ Kraakman et al. (2004:141)。
- ^ 神田 (2009:309)。
- ^ Hamilton (2000:626)。
- ^ Kraakman et al. (2004:145)。日本につき、神田 (2009:310)、会社法467条1項1号、2号、309条2項11号。アメリカにつき、Hamilton (2000:625)。
- ^ Kraakman et al. (2004:140)。日本につき、神田 (2009:310)、会社法469条、470条。アメリカにつき、Hamilton (2000:626, 630)。
- ^ 神田 (2009:331)。
- ^ Kraakman et al. (2004:136-37)。
- ^ 神田 (2009:310)、Kraakman et al. (2004:158)。
- ^ Hamilton (2000:435-36)。
- ^ 岩村充 (2005年12月5日). “LBO(レバレッジド・バイアウト)を巡って”. 2009年4月8日閲覧。[リンク切れ]
- ^ Hamilton (2000:417, 437, 440-41)。
- ^ Hamilton (2000:437-38)。
- ^ Kraakman et al. (2004:166-67)。
株式会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:52 UTC 版)
株式会社の取締役の場合、会社法(平成17年7月26日法律第86号)第331条(取締役の資格等)第1項に規定され、この事由のひとつに該当した場合は、その人物を取締役に選任しても無効であり、すでに就任している取締役が該当した場合は当然その職を失う。定款で定めればこれらのほかに欠格事由を追加することもできるが、公開会社においては、取締役の資格を株主に限定する旨の定めをすることができない(会社法第331条2項)。 法人 この法律若しくは一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 (平成18年法律第48号)の規定に違反し、又は金融商品取引法第197条 、第197条の2第1号から第10号まで若しくは第13号、第198条第8号、第199条、第200条第1号から第12号まで、第21号若しくは第22号、第203条第3項若しくは第205条第1号から第6号まで、第15号若しくは第16号の罪、民事再生法 (平成11年法律第225号)第255条 、第256条、第258条から第260条まで若しくは第262条の罪、外国倒産処理手続の承認援助に関する法律 (平成12年法律第129号)第65条 、第66条、第68条若しくは第69条の罪、会社更生法 (平成14年法律第154号)第266条 、第267条、第269条から第271条まで若しくは第273条の罪若しくは破産法 (平成16年法律第65号)第265条 、第266条、第268条から第272条まで若しくは第274条の罪を犯し、刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者 前号に規定する法律の規定以外の法令の規定に違反し、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者(刑の執行猶予中の者を除く。) 旧商法では、「破産手続開始の決定を受け復権していない者」が欠格事由とされていたが、特に中小企業の経営者にとって再起の妨げとなっていたことから、会社法には引き継がれなかった。しかし株式会社と取締役の関係は委任であり(会社法第330条)、現職の取締役が、その任期中に破産手続開始の決定を受けた場合は、委任契約の終了事由に該当するので(民法第653条)、退任することになる。 なお、監査役(会社法第335条)、委員会設置会社における執行役(会社法第402条)、清算会社における清算人(会社法第478条)についても第331条1項を準用していて、同内容の欠格事項となっている。 成年被後見人又は被保佐人を欠格条項とする規定については、「成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律」によっても削除されなかったが、2019年12月公布の会社法改正により削除された。
※この「株式会社」の解説は、「欠格」の解説の一部です。
「株式会社」を含む「欠格」の記事については、「欠格」の概要を参照ください。
株式会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/09 08:26 UTC 版)
「1830 (ボードゲーム)」の記事における「株式会社」の解説
ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道(Baltimore & Ohio Railroad) ボストン・アンド・メイン鉄道(英語版)(Boston & Maine Railroad) カナダ太平洋鉄道(Canadian Pacific Railroad) チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道(Chesapeake & Ohio Railroad) エリー鉄道(Erie Railroad) ニューヨーク・セントラル鉄道(New York Central Railroad) ニューヨーク・ニューヘイブン・アンド・ハートフォード鉄道(New York, New Haven & Hartford Railroad) ペンシルバニア鉄道(Pennsylvania Railroad) レディング鉄道(Reading Railroad) - General(英語版) vol.23,No.6に掲載されたヴァリアントで追加。
※この「株式会社」の解説は、「1830 (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「株式会社」を含む「1830 (ボードゲーム)」の記事については、「1830 (ボードゲーム)」の概要を参照ください。
株式会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 23:53 UTC 版)
社員全てが有限責任からなる会社。株主の責任は、その有する株式の引受価額が限度となる(104条)。
※この「株式会社」の解説は、「会社法」の解説の一部です。
「株式会社」を含む「会社法」の記事については、「会社法」の概要を参照ください。
株式会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:34 UTC 版)
日本の鉄道事業者のほとんどが株式会社であり、このうち25社が株式公開(上場)をしている。なお、大手鉄道事業者がその系列鉄道事業者の株式を保有し子会社化している例は多く、完全子会社化しているケースと、そうではなく一定比率の株式を有しているにすぎない場合に分かれる。
※この「株式会社」の解説は、「鉄道事業者」の解説の一部です。
「株式会社」を含む「鉄道事業者」の記事については、「鉄道事業者」の概要を参照ください。
株式会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 08:42 UTC 版)
「三幸興業 (曖昧さ回避)」の記事における「株式会社」の解説
三幸興業株式会社 - 千葉県佐倉市太田に本社を置く企業。 株式会社三幸興業 - 千葉県佐倉市八木に本社を置く企業。 三幸興業株式会社 - 東京都目黒区目黒本町5丁目に本社を置く企業。 三幸興業株式会社 - 神奈川県小田原市国府津に本社を置く企業。 三幸興業株式会社 - 愛知県名古屋市南区七条町1丁目に本社を置く企業。株式会社サンラックスの子会社。
※この「株式会社」の解説は、「三幸興業 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「株式会社」を含む「三幸興業 (曖昧さ回避)」の記事については、「三幸興業 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
株式会社
出典:『Wiktionary』 (2021/08/03 11:07 UTC 版)
名詞
- (法律)日本の会社法において、資本が有限責任資本のみにより構成され(物的会社)、当該資本が、株式という規格化された持分に分割され、出資者の権利が画される営利社団法人。
- 日本以外の法制度において、語義1に類似する、有限責任資本のみによる資本の構成及び出資者の権利の規格化により特徴づけられる営利を目的とした社団の訳語。
関連語
対義語
翻訳
- ドイツ語:Aktiengesellschaft(AG)、cf.Gesellschaft mit beschränkter Haftung(GmbH)
- 英語:joint-stock company
- (米):business corporation
- (英):limited company
- フランス語:société anonyme
- 朝鮮語:주식회사
- 中国語:有限公司,有限責任公司,股份有限公司
「株式会社」の例文・使い方・用例・文例
- フィールドサービス株式会社
- 山田株式会社が大正3年に設立された
- モチベーションエンジニアリングとは株式会社リンクアンドモチベーションにより提唱される企業組織改革のための技術のこと。
- インディビジョン[派遣]は株式会社キャリアインデックスが運営する求人情報サイトです。
- ABC株式会社は年金費用を遅延認識項目として計算した。
- 株式会社
- 環境計測サービス株式会社
- 私、株式会社福田製薬の総務部の阿部と申します。
- 山下保険株式会社の営業本部の本部長の青木と申します。
- 私、大村食品株式会社の常務取締役の遠藤と申します。
- 株式会社岡田総合研究所のIT業務推進課の藤井と申します。
- 遠藤機械金属株式会社の物流管理課の藤田と申します。
- 私、中島コーポレーション株式会社の資材部の後藤と申します。
- 橋田貿易株式会社の情報システム部のリーダーの長谷川と申します。
- 私、田島ホールディングス株式会社の技術部の橋本と申します。
- 株式会社高橋精密機器のシステム一課の池田と申します。
- 私、株式会社大林工業の経理部の係長の井上と申します。
- 株式会社小阪建設の営業課の石井と申します。
株式会社と同じ種類の言葉
「株式会社」に関係したコラム
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
-
FXのQ&Aサイト一覧FX(外国為替証拠金取引)業者の提供するQ&Aサイトの一覧です。Q&Aサイトでは、FXの初心者向けへのQ&Aや、FX業者の提供するサービスの内容、操作方法などのQ&Aなどが用意さ...
-
FX(外国為替証拠金取引)の取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場...
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...
-
FX(外国為替証拠金取引)のくりっく365とは、株式会社東京金融取引所(金融取)の運営するFX(外国為替証拠金取引)の名称です。くりっく365は、2005年7月から取引が開始されました。くりっく365...
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者の法人向けレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は個人の場合、「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍までに規制されています。
- 株式会社のページへのリンク