準則主義とは? わかりやすく解説

じゅんそく‐しゅぎ【準則主義】

読み方:じゅんそくしゅぎ

法律一定の要件定めておき、それを備えた社団または財団設立されたときはただちに法人格認め主義日本では会社労働組合などがこの主義よる。


準則主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 16:00 UTC 版)

準則主義(じゅんそくしゅぎ、英語: Normative Systemドイツ語: System der Normativbestimmungen)とは、団体法人格を取得する際に、法律に定める一定の要件を満たせば、行政官庁許可認可がなくても、法人格が付与される(その団体が法人とされる)主義をいう。他の主義として、特許主義、許可主義、認可主義、認証主義、自由設立主義などがある[1]

歴史

17世紀以降、ヨーロッパで会社制度が盛んとなるが、会社が濫設され、詐欺を行う者も出てきた結果、18世紀初頭に大恐慌を惹き起こすこととなった[2]。そこで、各国政府は、株式会社が設立される度に法律を定め、その特許法規により会社を規律する方式として、株式会社の設立に当たり国家の特許を必要とするようになった[3]

19世紀には、商法において、株式会社に関する一般規定を設けるようになり、認可のための行政処分として、国家の免許を必要とするようになり、国家の免許を必要とすることとした[4]。ただし、これを徹底するために、その時の経済現象からその組織の定款・資本まで、精密な審査をした上での免許の許否を決めるのは困難であり、形式上の審査によって免許の諾否を決めるようになったために、結果として会社の設立を不当に阻害したり経済社会の発達に悪影響を及ぼすようになった[5]

そして、18世紀末から19世紀にかけて台頭したレッセフェールの考え方が社会制度に反映されたこともあり、準則主義の考えが生まれた[6]

準則主義を最初に定めた法律は、1811年アメリカニューヨーク州で制定された「製造会社法(Act Relative to Incorporations for Manufacturing Purposes)」とされている[7]。また、イギリスでは、1844年に成立した「株式会社法(Joint Stock Companies Act)」および1845年に成立した「有限責任法(Limited Liability Act)」で、準則主義を定めた[8]。これらにより、株式会社は政府の免許なしに設立することが認められ、他国でもこの主義が採用されていった[8]

日本では、1899年商法改正により、準則主義が導入された。

法人の設立

日本会社法では、会社が法人格を取得するための要件が定められており、その要件を満たしたときにおいて、行政官庁の免許の取得などを必要とせず、法人格が認められる[9]

具体的には、株式会社は、定款の作成、出資、設立時役員等の選任などを経て、株式会社としての実体が形成されると、設立の登記により、その株式会社は法人格を取得することとなる[10]合名会社は、社員となる者1人以上が定款を作成し、設立の登記をすることによって成立する[10]合資会社は、無限責任社員となる者と有限責任社員となる者それぞれ1人以上が合意して定款を作成し、設立の登記をすることによって成立する[10]合同会社は、有限責任社員となる者1人以上が定款を作成し、設立の登記をすることによって成立する[10]

脚注

  1. ^ VNU(ベトナム国家大学ハノイ校)教科書「日本の法律用語」 第24課 法人の設立と消滅” (PDF). 事業・プロジェクト. JICA. 2020年12月18日閲覧。
  2. ^ 佐々 1930, p. 13.
  3. ^ 佐々 1930, pp. 13–14.
  4. ^ 佐々 1930, p. 14.
  5. ^ 佐々 1930, pp. 15–16.
  6. ^ 佐々 1930, pp. 16.
  7. ^ 小野 2010, p. 97.
  8. ^ a b 佐々 1930, p. 17.
  9. ^ 神田 2020, p. 4.
  10. ^ a b c d 神田 2020, p. 44.

参考文献

関連項目

外部リンク


「準則主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



準則主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準則主義」の関連用語

準則主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準則主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
公益法人協会公益法人協会
Copyright (C) 2025 公益法人協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの準則主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS