法人格付与の諸主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法人格付与の諸主義の意味・解説 

法人格付与の諸主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 02:56 UTC 版)

法人」の記事における「法人格付与の諸主義」の解説

結社の自由保障の下でも、いかなる社会的団体法人格付与するかという法人格付与形態及び法人格承認方法立法政策基づいて判断される法人法定主義法人法律基づいて設立されるとする主義。なお、法律上一定の範囲の者に対して設立強制する場合強制主義というが、法人格取得要件による分類とは関係がなく以下のほとんどと結合しうる。 特許主義特許主義とは、特に重要な政府法人などで国の行為特別法制定など)によって法人設立認め方式許可主義許可主義とは、法律定め要件具備している場合主務官庁許可自由裁量)によって法人設立認め方式認可主義認可主義とは、法律定め要件具備しているかを主務官庁認可法規裁量)して法人設立認め方式主務官庁裁量余地ほとんどないが、要件抽象的であり主務官庁裁量が働く場合があるもの。 認証主義認証主義とは、法律定め要件具備しているかを主務官庁確認して法人設立認め方式であり、主務官庁裁量ほとんどないもの。 準則主義準則主義とは、法律定め要件(特に組織に関する要件)を具備していれば、行政庁認可許可要せず当然に法人設立認め方式。 当然設立主義当然設立主義とは、法律定める状態になれば形式的手続経ず当然に法人認め方式。 自由設立主義一定の要件備えれば当然に法人設立認め方式スイス民法60条は非営利社団法人設立に自由設立主義採用している。日本では採用されていない法人存在争われ場合要件充たされているかどうか判断する必要があり厄介な問題になると指摘されている。

※この「法人格付与の諸主義」の解説は、「法人」の解説の一部です。
「法人格付与の諸主義」を含む「法人」の記事については、「法人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法人格付与の諸主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

法人格付与の諸主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法人格付与の諸主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS