定款
読み方:ていかん
定款の記載事項には、絶対的記載事項と相対的記載事項、任意的記載事項の3つがある。絶対的記載事項は、必ず明記しなければならない項目で、会社の商号や目的、所在地、出資額、発起人情報などが挙げられる。相対的記載事項は、金銭以外の出費内容や発起人の報酬、設立費用などを明記する。任意的記載事項は、任意に取り決めた事項を明記するもので、例えば株主総会の時期や総会の議長を誰にするのか、事業年度の開始月をいつにするのかなどを明記する。
定款とは
定款とは、会社の組織や運営についての根本的な規則をまとめた文書のことである。会社を設立した時には必ず作成し、公証役場において公証人の認証を受けなければならない。定款は、簡単に言うと会社の憲法のようなものである。定款の記載事項には、絶対的記載事項と相対的記載事項、任意的記載事項の3つがある。絶対的記載事項は、必ず明記しなければならない項目で、会社の商号や目的、所在地、出資額、発起人情報などが挙げられる。相対的記載事項は、金銭以外の出費内容や発起人の報酬、設立費用などを明記する。任意的記載事項は、任意に取り決めた事項を明記するもので、例えば株主総会の時期や総会の議長を誰にするのか、事業年度の開始月をいつにするのかなどを明記する。
定款
定款
定款(ていかん)
定款
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
定款
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 21:25 UTC 版)
定款(ていかん)とは、法人の目的・組織・活動・構成員・業務執行などについての基本規約・基本規則そのもの(実質的意義の定款)、およびその内容を紙や電子媒体に記録したもの(形式的意義の定款)のこと。
- ^ 会社の定款と社内規則の機能(早稲田大学教授酒巻俊雄監修、中央信託銀行証券代行部編)1頁~3頁
- ^ 田中耕太郎・改訂会社法概論上 104頁
- ^ 中西正明・新版注釈会社法 55頁
- ^ 大森忠夫 会社の設立 株式会社法講座第一巻160頁
- ^ 大隅健一郎 今井宏 新版会社法論上 10頁
- ^ https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10011/1/HNhogaku0003500030.pdf#search='%E5%AE%9A%E6%AC%BE%E3%81%AE%E6%84%8F%E7%BE%A9+%E6%B3%95%E6%BA%90' 定款の内容規制について Author(s) 石原, 全Citation 一橋大学研究年報. 法学研究, 35: 3-47
- ^ 『株主間の公平と定款自治』同志社大学法学叢書松尾健一(同志社大学准教授)著
- ^ 発行可能株式総数は、原始定款に定める時は、会社の設立までに定めればよい。この点、他の株式会社の絶対的記載事項と性質を異にする
- ^ 取締役の任期の伸長、短縮、監査役の任期の伸長・補欠監査役の任期の短縮に関する規定
- ^ これを上回る割合を定めた場合にあってはその割合
- ^ 公益社団法人とは公益法人法に基づいて、公益認定を受けた一般社団法人を言う。
- ^ a b 民法上の「主務官庁の許可」は、一般法人法上は「行政庁の認定」と記載される。
- ^ a b “英国会社法改正”. JETROロンドンセンター. 2018年9月24日閲覧。
- ^ a b c d e f 小山貞夫『英米法律語辞典』研究社、2011年、71頁
- ^ a b “インドへの投資ガイド”. インド商工業省産業振興政策局. 2018年9月24日閲覧。
[続きの解説]
定款
定款と同じ種類の言葉
- >> 「定款」を含む用語の索引
- 定款のページへのリンク