電子文書とは? わかりやすく解説

電子文書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 01:31 UTC 版)

電子文書(でんしぶんしょ、: Electronic Document)は、任意の電子媒体の(プログラムやシステムファイル以外の)コンテンツであり、電子的形態または印刷した形態で使われる[1]

日本での関連する法律としてe-文書法(電子文書法)があるが、条文では「電子文書」という用語は使っておらず、「電磁的記録」と呼んでいる。

概要

本来、コンピュータのデータは何らかの内部的な見えない形で存在し、最終的な出力は常にに行われていた。しかし、コンピュータネットワークの発展と共に、紙上に印刷された文書よりも電子文書の方が転送や配布が容易で利便性が高くなっていった。さらにコンピュータディスプレイ技術の進歩により、人間が文書を参照するのも、紙に印刷するのではなくディスプレイに表示させて見ることができるようになった(これにより紙の節約と印刷文書の保管場所の節約になる)。

ところが、電子文書が紙に代わる最終形態となったことで、複数の非互換なファイルフォーマットの問題が生じるようになった。プレーンテキストファイルでさえも、この問題の例外ではない。例えばMS-DOSでは、多くのプログラムはUNIXのテキストファイルを正しく扱えない(改行コードが違うため)。また非英語圏では、コードページの違いが常に問題の元になっている。

もっと複雑なファイルフォーマットも様々なワープロソフト表計算ソフトグラフィックソフトウェアに関連して多数存在し、問題を生じている。問題を緩和するため、多くのソフトウェア企業が独自ファイルフォーマットのためのファイルビューアを配布している(例えば、マイクロソフトWord Viewer)。別の解決策としては、ファイルフォーマットオープン標準オープンフォーマット)を策定する方法がある(HTMLOpenDocument)。

脚注

  1. ^ Canada Evidence Act における定義

関連項目





電子文書と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子文書」の関連用語

電子文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS