電子書籍交換フォーマットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電子書籍交換フォーマットの意味・解説 

電子書籍交換フォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 20:36 UTC 版)

電子書籍交換フォーマットは、電子書籍のためのフォーマットの一つである。2010年から2011年にわたって国費を投じて行われ、日本の電子書籍関係者のほとんどが賛成していたが、ほとんど使用されることはなかった。

概要

本フォーマットは、2010年11月17日から2011年3月31日まで行われた「電子書籍交換フォーマット標準化プロジェクト」によって策定された。このプロジェクトは、総務省、2010年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」の一環として行われた。日本語テキスト系電子書籍フォーマットの日本語表現に関する各種機能を包括する電子書籍データの交換を目的としていた。

実施体制

以下の体制で行われた。日本の企業・団体のみによって行われ、海外からの参加はなかった。

  • 代表組織:日本電子書籍出版社協会
  • 共同提案者:学校法人東京電機大学、大日本印刷株式会社、凸版印刷株式会社、慶昌堂印刷株式会社、豊国印刷株式会社、株式会社ボイジャー、シャープ株式会社、シャープビジネスコンピュータソフトウェア株式会社

国際規格化

IEC TC100における国際規格化を予定していたが、2013年9月現在において国際規格化は進行していない。

他のフォーマットとの関係

本フォーマットは、シャープ株式会社のXMDFと株式会社ボイジャーのドットブックをもとに制定された。

本フォーマットの開始時点において、すでに英語圏ではEPUBが標準として広く用いられていた。2011年に制定されたEPUB3は日本語組版に対応し、2013年9月現在において日本国内でも広く普及している。

その後

経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」(略称・緊デジ)で、本フォーマットは採用されていない。

2013年9月現在において、電子書籍交換フォーマットが利用されている例は知られていない。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子書籍交換フォーマット」の関連用語

電子書籍交換フォーマットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子書籍交換フォーマットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子書籍交換フォーマット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS