日本電子書籍出版社協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 社団法人 > 日本電子書籍出版社協会の意味・解説 

にほんでんししょせきしゅっぱんしゃ‐きょうかい〔‐ケフクワイ〕【日本電子書籍出版社協会】


デジタル出版者連盟

(日本電子書籍出版社協会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 08:59 UTC 版)

一般社団法人デジタル出版者連盟
団体種類 一般社団法人
設立 2010年2月1日
所在地 〒112-0013
東京都文京区音羽1-17-14 音羽YKビル6F
法人番号 9010005014754
起源 電子文庫出版社会
主要人物 野間省伸(代表理事)
活動内容 ・デジタル出版事業に関する製作、流通、サービス等の調査研究
・デジタル出版事業に関する情報の収集及び提供
・デジタル出版事業に関する法環境の整備及び提言
・デジタル出版事業に関する内外関係機関等との交流及び協力
ウェブサイト https://dpfj.or.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人デジタル出版者連盟(デジタルしゅっぱんしゃれんめい、: Digital Publishers Federation of Japan、略称:電書連(DPFJ))は、電子書籍市場への対応に向け、2010年2月に設立された社団法人である。

概要

1990年代の日本は電子書籍創成期であり、電子書籍普及のために様々な試みが行われていた。その中、電子書籍販売業者は著者と直交渉で電子出版権を取得して電子書籍を販売していた。当時の著作権法では電子書籍は出版権の対象外であったため[1]、出版社の立場としては出版権を侵害されているに等しく、電子書籍を脅威に感じていた。そこで出版社の権利保護・著作者の権利保護・電子出版の健全な発達と市場の拡大の3つを目的として、2000年1月に光文社講談社徳間書店文藝春秋角川書店集英社新潮社中央公論の8社によって任意団体「電子文庫出版社会」を設立[2]

2001年9月には、加盟社が出版する一般書・文芸書を取り扱う電子書籍販売サイト「電子文庫パブリ」を開設。

2010年2月には電子文庫出版社会を母体とし、小学館集英社など大手出版社21社が参加して「日本電子書籍出版社協会」を設立。[3][4][5]

2011年10月にIDPFが日本語の組版にも対応したEPUB3.0を公開し、EPUB3を使用した電子書籍が刊行されるようになった。しかし電子書籍リーダーによってEPUB3の実装がまちまちで、また電子書籍リーダーの独自仕様の対応にも苦慮し、電子書籍の制作に支障をきたしていた。そこで日本電子書籍出版社協会は2012年9月に、文字中心でシンプルな体裁の一般書・コミックを制作する際の注意点をまとめたガイドライン「電書協EPUB 3 制作ガイド ver.1.0」(通称、電書協フォーマット)を公開。なおこのガイドラインは日本の電子書籍で幅広く使われており、このガイドラインを参照して、各社独自の仕様「コンテンツ緊急電子化事業電子書籍制作仕様書」(日本出版インフラセンター)・「KADOKAWA-EPUB制作仕様」(KADOKAWA)・「電書ラボ EPUB制作仕様」(電書ラボ)などが作られている。

沿革

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本電子書籍出版社協会」の関連用語

日本電子書籍出版社協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本電子書籍出版社協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタル出版者連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS