でんし‐しょせき【電子書籍】
電子書籍
別名:電子ブック,デジタルブック,Eブック,e-Book
【英】Digital Book
電子書籍とは、書籍や出版物の情報をデジタル化し、印刷物の替わりに電子機器のディスプレイ上で閲覧可能なコンテンツの総称である。
電子書籍には、実際の書籍と比べて、同じハードウェアで複数の電子書籍が読める、インターネットを通じて電子書籍がダウンロードできるサービスを利用すれば、すぐにコンテンツを入手することができる、あるいは、読み終えた本の置き場にも困らない、といった利点がある。
電子書籍を閲覧するために用いられるハードウェアやソフトウェアは、電子書籍リーダーと呼ばれる。電子書籍リーダーの専用端末の代表的商品としては、「Kindle」や「ソニーリーダー」などを挙げることができる。
電子書籍には、EPUBやXMDFといった複数の規格がある。電子ブックリーダーで閲覧するためには、電子書籍の形式をサポートしている必要がある。
電子書籍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 14:58 UTC 版)
電子書籍(でんししょせき)とは、紙ではなく電子的に記録され、画面で読む本や雑誌をいう[1]。電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍とも呼ばれる。PCやスマートフォン、タブレットで閲覧用アプリを用いたり、電子書籍リーダーなどで閲覧する。既に出版された印刷書籍を電子ファイル化することで、印刷、製本、在庫確保、流通、その他経費を大幅に削減し再販でき、絶版を避けられる。また個人が出版社などを介する事無く独自で出版出来るのも電子書籍の魅力である。
- ^ “電子書籍とは”. JEPA 日本電子出版協会. 2021年8月7日閲覧。
- ^ a b c d 湯浅 2010, p. 106.
- ^ a b 湯浅 2010, p. 107.
- ^ “沿革”. パピレス. 2017年11月24日閲覧。
- ^ “電子書籍サービスの課題と展望”. 紀伊國屋書店. 2017年11月24日閲覧。
- ^ “出版大手8社の電子書籍を販売する「電子文庫パブリ」9月1日オープン”. internet.watch.impress.co.jp. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “ダウンロードと製本の両方に対応、オンライン書籍販売「ウェブの書斎」”. internet.watch.impress.co.jp. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “PDA向けの電子書籍販売サイト「PDABOOK.JP」”. k-tai.watch.impress.co.jp. 2022年12月14日閲覧。
- ^ 岩見沢市立図書館が岩波文庫を電子書籍で提供 - ハドソンニュースリリース - ウェイバックマシン(2004年4月8日アーカイブ分)
- ^ “EZweb向け電子書籍配信サービス「快読!ケータイBookクラブ」”. k-tai.watch.impress.co.jp. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “Mobile:パピレス、EZweb向け電子書籍販売サイトをオープン”. www.itmedia.co.jp. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “凸版、1X WIN向けにコミック中心の電子書籍サイト”. k-tai.watch.impress.co.jp. 2022年7月19日閲覧。
- ^ “携帯コミック配信サイト「白泉社e-コミックス」をオープン”. ITmedia Mobile. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “デジタルコミック協議会が発足へ 出版社22社で29日に設立”. 文化通信社. 2017年11月24日閲覧。
- ^ BCN+R. “インフォコム、携帯電話向けの電子書籍・マンガ配信サービスを開始”. BCN+R. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “ソフトバンク・テクノロジー、共同印刷、デジタルカタパルトが株式会社小学館の電子書籍オンライン配信サービス『ソク読み』サイトを構築、サービス開始”. ZDNet Japan. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “大日本印刷、国内最大級の電子書店「honto」を開設”. ITmedia eBook USER. 2022年12月14日閲覧。
- ^ カレントアウェアネス・ポータル (2012年7月2日). “楽天子会社のKobo、7月19日より日本での電子書籍サービスを開始 電子書籍リーダー“kobo Touch”も発表”. カレントアウェアネス・ポータル. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “『ONE PIECE』『ジョジョの奇妙な冒険』など、ジャンプマンガを1000冊以上配信!iPhone/iPad向けジャンプ公式マンガアプリ「ジャンプBOOKストア!」(集英社)配信開始!!”. ドリームニュース. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “LINE、電子コミックサービス「LINE マンガ」を提供開始”. 日経クロステック(xTECH). 2022年12月14日閲覧。
- ^ “NHN PlayArt、電子書籍事業に新規参入。webコミックサービス『comico』を展開”. PR TIMES. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “webコミックサービス『comico』、スマートフォン向けアプリを提供開始”. PR TIMES. 2022年10月30日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2014年6月18日). “ドコモ、電子雑誌が読み放題「dマガジン」6月20日開始”. ケータイ Watch. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “電子書店5社が発起人となり、「日本電子書店連合」を発足”. PR TIMES. 2018年4月29日閲覧。
- ^ 鷹野凌. “海賊版サイトと正規版サイトがだれでも判別できる「ABJマーク」の使用申請が受付中 〜 正式運用開始は11月30日から”. HON.jp News Blog. 2021年8月4日閲覧。
- ^ “KADOKAWAや講談社などによる一般社団法人ABJ、海賊版対策の中核として活動を本格開始”. 株式会社電通パブリックリレーションズ (2020年10月24日). 2021年8月4日閲覧。
- ^ “2021年の出版市場を発表 紙+電子は3.6%増の 1兆6,742億円、電子と紙書籍の伸長で3年連続のプラス”. 公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所. 2022年11月19日閲覧。
- ^ “2021 年コミック市場(紙+電子)、10.3%増の 6,759億円過去最高を更新、出版市場におけるシェア4割超える紙は 2.3%減、電子は 20.3%増”. 公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所. 2022年11月19日閲覧。
- ^ Anderson, Porter (2022年9月16日). “Annual StatShot Report 2021: US Revenues Up 12.3 Percent” (英語). Publishing Perspectives. 2022年12月10日閲覧。
- ^ “電書協 EPUB 3 制作ガイド”. 日本電子書籍出版社協会 (2015年1月1日). 2015年3月15日閲覧。
- ^ a b c 小谷卓也、Phil Keys著 『電子書籍メジャーへのページをひらく』、日経エレクトロニクス2009年6月29日号
- ^ “デジブックジャパン(株)”. 株式会社東京商工リサーチ. 2022年12月10日閲覧。
- ^ “フィーチャーフォン向けコミックシーモア サービス終了のお知らせ”. PR TIMES. 2022年12月10日閲覧。
- ^ “フィーチャーフォン向け電子書籍ストア「Handyコミック」サービス終了のお知らせ”. PR TIMES. 2022年12月10日閲覧。
- ^ “Softbank、docomoフィーチャーフォンにおける『ケータイ★まんが王国』サービス終了のお知らせ | 株式会社ビーグリー”. 株式会社ビーグリー. 2022年12月10日閲覧。
- ^ “docomo向けフィーチャーフォン版(ケータイ/ガラケー)「めちゃコミック」資金決済に関する法律第20条第1項に基づく前払式支払手段の払戻しのお知らせ”. 株式会社アムタス | amutus. 2022年12月10日閲覧。
- ^ “メディアドゥ、日本原作マンガの海外への電子配信を開始”. 株式会社メディアドゥホールディングス. 2017年11月28日閲覧。
- ^ “カカオピッコマ、「ピッコマ」がマンガアプリサービスで2021年の年間セールス国内1位、グローバル1位を獲得したと発表 | gamebiz”. gamebiz【ゲームビズ】. 2022年10月22日閲覧。
- ^ “課金方式とは”. ソフトバンク・ペイメント・サービス. 2017年11月28日閲覧。
- ^ “電子貸本「GEOマンガ」開始、ゲオの店舗で電子コミックのレンタルが可能に”. INTERNET Watch (2016年12月7日). 2022年7月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt du dv dw dx dy dz ea eb ec ed ee ef eg eh ei ej ek el em en eo ep eq er es et eu ev ew ex ey ez fa fb fc fd fe ff fg fh fi fj fk fl fm fn fo fp fq fr fs ft fu fv fw fx fy fz ga gb gc gd ge gf gg gh gi gj gk gl gm gn go gp gq gr gs gt gu gv gw gx gy gz ha hb hc hd he hf hg hh hi hj hk hl hm hn ho hp hq hr hs ht hu hv hw hx hy hz ia ib ic id ie if ig ih ii ij ik il im in io ip iq ir is it “ABJマーク ホワイトリスト”. 一般社団法人電子出版制作・流通協議会. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “dアニメストア、原作コミックやノベルの電子書籍を販売開始 会員は毎月1冊70%ポイント還元”. ITmedia Mobile. 2023年7月6日閲覧。
- ^ “往年の人気タイトル読み放題「ネットオフ電子書籍読み放題」5月25日(木)スタート”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2023年5月25日). 2023年8月20日閲覧。
- ^ “入居者が無料で雑誌・マンガ読み放題! 「ビューン読み放題マンション」を提供開始!”. 株式会社ビューン. 2017年11月28日閲覧。
- ^ a b NetLibrary_Topics - 紀伊國屋書店 BookWeb Pro 《2020年01月10日閲覧;2011年2月3日付けでインターネットアーカイブ内に保存済み》
- ^ 『NetLibrary 事業会社変更に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)紀伊國屋書店、2010年3月18日 。2020年1月10日閲覧。"現在はインターネットアーカイブ内に残存"。
- ^ 『紀伊國屋書店、凸版印刷が図書館向け電子書籍配信サービス「NetLibrary」における協業で合意、出版社向け新ビジネスモデルを構築』(PDF)(プレスリリース)紀伊國屋書店、2009年10月1日 。2020年1月10日閲覧。"現在はインターネットアーカイブ内に残存"。
- ^ “銀の鈴社とエスペラントシステム、GIGAスクール構想に最適な読書支援サービス『読書館』発表”. ict-enews.net. 2022年11月19日閲覧。
- ^ “ボイジャー 新潮社、講談社、インプレスと資本提携”. 株式会社ボイジャー. 2017年11月28日閲覧。
- ^ “アイドック 、株式会社有斐閣の「有斐閣Online(YOL)」に電子書籍配信プラットフォーム「bookend(ブックエンド)」を提供”. PR TIMES. 2022年11月19日閲覧。
- ^ “Gakkenがアイドックの「bookend(ブックエンド)」を使って新しいまんがサイト「ガッコミ」を提供開始”. PR TIMES. 2022年11月19日閲覧。
- ^ “コミチ開発のマガジン・ビューアを講談社「ヤンマガWeb」が採用。メディア企業様向けにビューアの拡販開始!”. PR TIMES. 2023年4月27日閲覧。
- ^ “『僕ヤバ』『OUT』『片田舎』激熱ヤンチャン作品がすぐ読める。Web雑誌「ヤンチャンWeb」始動!システムに「コミチ+」導入”. PR TIMES. 2023年4月27日閲覧。
- ^ “イースト、読書の秋に、春陽堂『明治大正文学全集』、『地域雑誌:谷中・根津・千駄木』、南雲堂『不死鳥選書』など、280点を電子復刻”. PR TIMES. 2022年11月19日閲覧。
- ^ 楽天の電子書籍サービス「Raboo」が終了へ ITmedia 2012年9月26日
- ^ ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」終了 購入代金相当のポイント返金 ITmedia 2014年1月6日
- ^ 「買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ」『朝日新聞』、2014年1月30日。2020年1月10日閲覧。「会員限定記事。記事冒頭の一部のみ公開。現在はインターネットアーカイブ内に残存」
- ^ 地球書店のサービス終了とコミックシーモアポイント進呈のお知らせ [1] NTTソルマーレ 2014年1月31日
- ^ “漫画だけではない、Kindle“海賊出版”の実態 Amazonの審査体制に「漫画村プロと変わらない」と批判も”. アイティメディア株式会社. 2018年4月29日閲覧。
- ^ “Kindleストアでもし自分の同人誌が「無断」で売られていたら……? どうしたらいいかAmazonに聞いてみた”. アイティメディア株式会社. 2017年11月30日閲覧。
- ^ “GMOインターネット漏洩情報 電子書籍で一時販売”. 日本経済新聞. 2017年11月30日閲覧。
- ^ 「ネットユーザー 電子書籍を利用しない理由は?」『web_R25』、2011年9月29日。2020年1月10日閲覧。「現在はインターネットアーカイブ内に残存」
- ^ 電子書籍の海賊版「Appleに重大な責任」「それ自体違法」 出版4団体が強く抗議
- ^ 「自炊の森」はシステム変更へ、プレオープンは休止、権利者への配慮を模索? - PC-watch impress
- ^ 国立国会図書館-National Diet Library:電子図書館の蔵書 2010年7月13日時点
- ^ 西秀治「電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い」『朝日新聞』、2010年1月13日。2020年1月10日閲覧。「現在はインターネットアーカイブ内に残存」
「電子書籍」の例文・使い方・用例・文例
- 電子書籍の将来の可能性を開くこと
- 彼はその本を電子書籍にしたい。
- 電子書籍がやってくる
- 電子書籍の販売が間もなく本格化する。
- 電子書籍は,デジタルファイル形式で販売される書籍だ。
- 電子書籍を購入するには,データ記憶装置を書店に持ち込み,それにデジタルファイルを記録するか,インターネットでファイルを入手する。
- 電子書籍の使用を拡大するために,10月1日に組織が設立される予定だ。
- 彼らは今年末までに,電子書籍を販売するための装置を全国の書店に設置しようと計画している。
- 最初は約6000点の電子書籍だが,品ぞろえは早急に拡大されるだろう。
- アップルはまた,iPadで電子書籍を買って読むことができるようになる新しいアプリケーション「iBooks(アイブックス)」も発表した。
- iPadが日本の電子書籍市場を活性化へ
- iPadの特徴の1つはその電子書籍リーダー機能だ。
- 米国では,iPadとアマゾン・ドット・コムの電子書籍端末「キンドル」が電子書籍市場を活気づけている。
- アマゾン・ドット・コムは54万冊以上の電子書籍をオンラインで販売している。
- しかし,日本では電子書籍市場はまだ小さい。
- 携帯電話で読める漫画を除いて電子書籍はほとんど手に入らない。
- iPadの発売によって日本の電子書籍市場が活性化しそうだ。
- ユーザーはiPadで電子書籍を読むことができるため,iPadは電子書籍市場を活性化させている。
- また,NOTTVはゲームや電子書籍などのコンテンツも提供している。
- アマゾンが日本で電子書籍事業開始
- 電子書籍のページへのリンク