でんししょせき‐たんまつ【電子書籍端末】
読み方:でんししょせきたんまつ
電子書籍端末
別名:電子書籍専用端末,電子ブックリーダー端末,電子書籍リーダー端末,電子書籍リーダー専用端末
電子書籍端末とは、電子書籍を閲覧する用途に用いられる専用の電子機器のことである。
一般的に、電子書籍を閲覧するためには「電子書籍リーダー」と呼ばれる専用の閲覧環境が必要となる。電子書籍リーダーには、ハードウェア自体が電子書籍閲覧を目的とする専用端末と、ソフトウェア(アプリケーション)を他の電子機器にインストールする方式の両方が含まれ、単に「電子書籍リーダー」と呼ぶ場合にどちらを指すのかは文脈によって異なる。
電子書籍端末に対して、ソフトウェア的に実現される電子ブックリーダーは「電子書籍アプリ」「電子ブックリーダーアプリ」などと呼ばれることがある。
電子書籍リーダー
(電子書籍端末 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 22:25 UTC 版)
電子書籍リーダー(でんししょせきリーダー)とは電子書籍を閲覧するための専用端末(デバイス)、および電子書籍データを表示する専用ソフトウェアである。電子ブックリーダー、電子書籍ビューワー、電子書籍専用端末、デジタルブックリーダー、Eブックリーダーとも呼ばれる(英語ではこの他にereaderという呼称もある)。
注釈
- ^ 最初の電子書籍用リーダーは1990年に発売された8cm CD-ROMを記録メディアに使った日本のソニー製電子ブックプレイヤー「データディスクマン」であった。その後、1993年にNECが3.5インチ・フロッピー・ディスクを使用した「デジタルブックプレーヤー」を発売した。5.6型モノクロ液晶画面と数個のボタンで操作する点はサイズなど含めて今日のKindleと似た形態であった。
- ^ biblio(TSY01)およびT002(TS002)は東芝が開発したau(KDDI/沖縄セルラー電話)向けの電子書籍アプリ対応携帯電話である。
- ^ 日本では国立国会図書館や複数の大学図書館、美術館などが著作権適用期間を過ぎた古い書物や古文書の電子化を行なっているが、これらは互いに異なるファイル形式で記述しているために、利用者には不便である。国立国会図書館-National Diet Library:電子図書館の蔵書
- ^ "Wall Street Journal"や"FOX"を保有する米Newsグループでは2009年から2010年に電子書籍への参入するとされる。"San Francisco Chronicle"や"ESPN"を保有する米Hearstも2009年に電子書籍への参入するとされる。米最大手の書店"Barnes & Noble"も2009年内に電子書籍販売サイトを立ち上げる。
- ^ 米Pixel Qi社は電子ペーパーと液晶の2つのモードを持つものがある。
- ^ 2009年2月にカシオ計算機は、「XD-GF10000」で文庫本を開くように本体を横位置にすると液晶画面にページ片側だけだが文庫本のような縦並び文章の表示が可能になっている。電子辞書が電子書籍の再生機能を公式に含んで販売される事は2009年6月現在まだ無く、カシオとシャープの電子辞書担当者はともに将来の展開について明言しないが、カシオでは出版社の協力が得やすいと言い、シャープでは電子辞書が今後そなえる低消費電力表示や通信機能などの技術は電子書籍機能の実現でも求められると言っている。
出典
- ^ “クリスマスの売上、電子書籍が紙の本を超える 米アマゾン・ドットコム”. AFP BB (2009年12月27日). 2012年7月18日閲覧。
- ^ IDG Japan 『MITメディアラボ、「100ドルノートPC」のプロトタイプを11月にリリースへ』 ITmedia、2005年9月29日。
- ^ 電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い
- ^ 「松下が電子書籍に参入、記憶型液晶を採用の端末を開発」 ITmedia、2003年4月23日。
- ^ “『新・読書端末「Words Gear」(ワーズギア)を開発』”. 松下電器 (2006年9月26日). 2012年8月14日閲覧。
- ^ 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News(2008年07月01日)
- ^ ソニーもReaderの後継モデルについて言及、日本では…… - IT media eBookUSER、2014年8月6日
- ^ “BookLive!Reader Lideo保証期間外修理対応終了及び付属品の供給終了のお知らせ” 2017年7月21日閲覧。
- 1 電子書籍リーダーとは
- 2 電子書籍リーダーの概要
- 3 利用形態
- 4 コンテンツ
- 5 電子辞書
- 6 関連項目
「電子書籍端末」の例文・使い方・用例・文例
- 電子書籍端末のページへのリンク