ハイパーリンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハイパーリンクの意味・解説 

ハイパーリンク【hyperlink】

読み方:はいぱーりんく

インターネットウェブページをはじめ、コンピューター利用した文書システムハイパーテキスト)において、関連付けられた他の文章画像参照できるように、その所在示した情報または文字列。リンク。


ハイパーリンク

【英】Hyperlink

同じページ別の場所や、他のページ、あるいは、まったく別のサイト移動できるように、ウェブ上の文字画像クリックしてリンクできるようにしたもの。これが、オンライン・コミニュケーションの唯一の最も強力で重要な機能である。

ハイパーリンク

別名:リンク
【英】hyperlink

ハイパーリンクとは、テキストファイル画像データ音声データ同士文書中で相互に結び付ける仕組みのことである。ハイパーリンクを用いて複数文書オブジェクトとして双方向関連付けるというシステムハイパーテキスト呼ばれる概念に基づく。インターネットにおけるリンクもハイパーテキストのひとつである。

ハイパーリンクは、Webにおいて、Webページ埋め込まれた他のWebページURLジャンプする仕組みとして最もよく用いられている。WindowsにおいてはOLE呼ばれる技術用いて文書図形を他のアプリケーションに貼り込めばクリックによってその情報源表示することができ、リンク先となる元データ修正変更加えられれば、リンクの貼られた箇所データ自動的に更新される

インターネットのほかの用語一覧
WWW:  DNSSEC  HTML  HTML5  ハイパーリンク  ポップアップ  ポップアップブロック  ホームページ

ハイパーリンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 23:01 UTC 版)

ウィキペディアにおいて、MediaWikiの機能で設けられたハイパーリンク

ハイパーリンク: Hyperlink)とは、ハイパーテキストにおいて、複数の文書を結び付ける役割を担う「参照」である。ハイパーテキストの根幹をなす。単に「リンク」とも呼ばれる。

最もよく使われているであろうとされるリンクは、World Wide Web(WWW)におけるUniform Resource Locator(URL)によるものである。

HTMLによるハイパーリンク

HyperText Markup Language(HTML)で記述されたウェブページでは、次の様にa要素(アンカー要素)を用いる(Extensible HyperText Markup Language(XHTML)においても同様)。

<a href="https://ja.wikipedia.org/">Wikipedia</a>

以上の記述によって、以下の様なリンクが生成される。

Wikipedia

ハイパーリンクと法律

ハイパーリンクと著作権

WWWにおけるリンクは、当該文書の存在位置と閲覧方法を示す情報に過ぎないため、通常の使用方法であればリンクを設置する行為は著作権法による制限を受けることなく自由である。ところが、日本の一部のマスメディア新聞社テレビ局など)のウェブサイトでは、かつて、記事へのリンクが著作権侵害にあたるという見解を表明しているものがあった[1]。これは文化庁の見解と対立する上に、インターネット共同体にはこれを批判する意見もあった。

最近では、基本的にリンクを自由としつつ、リンクの仕方によっては著作者人格権(同一性保持権)などの侵害になることがあるとの見解を示しているマスメディアが多い[2][3][4][5]

ハイパーリンクと判例

以下のような判例が存在する。

大阪FLMASK事件

画像を可逆的にマスキングする事のできるソフトウェアFLMASK」の作者が、自身のウェブサイトから同ソフトウェアでマスキングした猥褻画像を公開していたウェブサイトにハイパーリンクを行ったことで、猥褻図画公然陳列の幇助罪に問われた。同作者が控訴しなかったため、第一審での有罪判決が確定している。

詳細は、大阪地方裁判所(大阪地裁)平成9年 (わ)第1619号わいせつ図画公然陳列幇助被告事件の判決文を参照のこと。

URL判決

児童ポルノのURLを直接リンクではなくアドレスを言い換えるなどして偽装して紹介したことで児童ポルノ公然陳列罪に問われた被告に対し、幇助ではなく正犯として児童ポルノ公然陳列罪の成立が認められるとの判決が最高裁で出ている[6]。すなわち、違法なファイルそのものや直接リンクですらなくても、URLを紹介しただけでファイルのアップロード者と同等の罪に問われる。

詳細は大阪高等裁判所 平成21年(あ)第2082号の判決文を参照のこと。判例時報2166号142頁に記載。

出典

関連項目

外部リンク


ハイパーリンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/19 01:38 UTC 版)

舞台も踊る大捜査線 ザッツ!! スリーアミーゴス」の記事における「ハイパーリンク」の解説

今作品は舞台劇だが踊る大捜査線スタッフ多く関わっている為か同シリーズ特色である、意図的に入れた他作品との共通点数多く見受けられる署長室(舞台)の後ろ飾られている小道具中に踊る大捜査線 THE MOVIE犯人一味とらわれた和久青島を呼ぶ為に使ったレインボースモークボール(打つと色の付いた煙を出しながら飛んでいくゴルフボール)が置かれている。この他にも、陶芸大会賞状歳末特別警戒スペシャルからのリンク)、プロジェクトK深夜も踊る大捜査線 湾岸署史上最悪の3人!からのリンク)などが見られる劇中廊下様子や、トークショー時に使われ文字映し出すモニター下部に『C.A.R.A.S』の文字確認できる。これは、踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!出てきた監視カメラシステムと同型劇中出演した亀山千広プロデューサー出されたのはレインボーせんべい亀山氏が持ってきたお土産レインボー最中どちらも踊る大捜査線中に出てきた架空お菓子(現在はフジテレビ内などで販売されている)。 袴田課長持ってきた書類中にレインボーブリッジ無断封鎖した事による各省庁への報告書類がある事が同人セリフにより確認できるTHE MOVIE 2劇中青島SAT等によって交通止められことによるお咎めだと思われる署長室内の壁に、刑事課内に貼られていた『刑事警察スローガン』がある。また、窓の横にかけられている湾岸署正面写真は、刑事課応接室かけられている写真と同アングル(恐らく同じ物と思われる)。 余談だが、劇中森下の口から「真下父親第一方面本部長である」というセリフがあるが、THE MOVIE 2の劇中で、息子真下正義セリフ警察庁勤務であるという主旨セリフがある。警察庁には方面本部が無い為矛盾生じている(ただし、森下が単に知らなかったとも考えられる)。

※この「ハイパーリンク」の解説は、「舞台も踊る大捜査線 ザッツ!! スリーアミーゴス」の解説の一部です。
「ハイパーリンク」を含む「舞台も踊る大捜査線 ザッツ!! スリーアミーゴス」の記事については、「舞台も踊る大捜査線 ザッツ!! スリーアミーゴス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイパーリンク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ハイパーリンク

出典:『Wiktionary』 (2021/08/05 21:35 UTC 版)

名詞

ハイパーリンク

  1. (情報技術) ハイパーテキストで、文書埋め込まれた他の文書画像結びつける参照」のこと。

関連語

語源

英語 hyperlink からの借用語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイパーリンク」の関連用語

ハイパーリンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイパーリンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ハイパーリンク】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイパーリンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舞台も踊る大捜査線 ザッツ!! スリーアミーゴス (改訂履歴)、警護官 内田晋三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのハイパーリンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS