印刷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 印刷 > 印刷の意味・解説 

いん‐さつ【印刷】

読み方:いんさつ

[名](スル)原稿に従って印刷版作り、その版面インクなどをつけて文字図形多数の紙や布などに刷りうつすこと。また、その技術印刷版種類により凸版印刷平版印刷凹版印刷などがある。「ポスターを—する」「—所」「—物」


印刷

一般に印刷物というと新聞雑誌など紙への印刷が思い浮かぶが、版にインク付け、「印刷対象押し当てることにより文字や絵を移す」という広義の印刷は、今や布や樹脂など平面状のものから、金属ガラス陶器など立体物さらにはお菓子に絵を付けたり半導体チップ配線といった、生活のあらゆる場面印刷技術応用されている。
  印刷の工程は、まず文字原稿用意写真文字レイアウトして指定行い原稿決定入稿)する。その後校正行って印刷用の版を作成刷版)、試し刷りの後最終校正(校了)し、本刷り用の版を作成、その版により印刷という流れとなる。
  近年ではDTPデスクトップパブリッシング)と呼ばれるパソコン用いて入稿することが一般的となり、刷版フイルムからではなくコンピュータから直接出力されることも多くなっている。版下作成までをプリプレス刷りプレス製本など印刷後の工程をポストプレスと称することもあるが、現在プリプレスはほとんどデジタル化されており、少量印刷のものには、原稿から版を使わず直接紙に印刷するというオンデマンド・プリンティング行われている。
  一般的に印刷は、その方法から、版の凸部インク付け押し当てる凸版印刷、版の凹部インク埋め転移させる凹版印刷平らな版に化学的にインク乗せ印刷する平版印刷、印刷面を孔の空いたスクリーン覆い、インクローラーで孔の形に印刷する孔版印刷4種分けられるそれぞれの印刷方法特徴があり、印刷対象用途によって使い分けられているが、中でも平版印刷一種であるオフセット印刷が最も広く使われている。

印刷の種類
版の凸状部分インキ付けて紙に直接刷る方法
  力強い仕上がりで、コントラストの強い原稿に向く。
  「原色版印刷」では、色分解網撮りまではオフセット印刷と同じであるが、版材として、亜鉛などの金属板か感光性樹脂板を使用する。しかし、金属板を使うプロセスのため、オフセット印刷比べる高価で、一度製版すると、修正できる範囲限られる
活版印刷」(単色
新聞雑誌
原色版印刷」(4色
写真集絵画複製美術書などの高級書や、小ロット印刷し再版可能性がある本
アミ点を使わず銅板焼きつけた版の凹部インキをためて刷る方法写真のような高品質グラデーション作ることが可能。
  版の耐久性優れ乾き速いインキ使用するので、輪転印刷が可能。印刷スピード早く大量印刷に向くが、弱点コスト高く校正刷り出ないところである。
写真集グラフ誌など高品質なもの。
平版印刷
オフセット印刷
 版に凹凸のない平版で、版から一度ゴムブランケットインキ転写して紙に刷る。
  製版比較簡単なうえ、版の複製簡単に高精度につくることができるので、大量印刷に向く。
新聞雑誌カタログポスターカレンダー、紙容器など大量印刷のもの
孔版印刷
シルク印刷など)
スクリーン版は、網点再現性が悪いため通常印刷ではあまり使用されないが、版が柔軟で印刷対象曲面でも対応できること、印圧少なくてすむこと、多様なインク種類対応できることなどが利点 布、プラスチックフイルム金属ガラスなど紙以外の素材やびん、缶といった曲面への印刷物、スクラッチカードの銀色部分半導体パターン印刷

用語解説

刷版
印刷版画像部と非画像からなり画像部だけに選択的に印刷インキ受理させ、これを紙などに転移させて印刷画像形成するための媒体となるもの。
※本用語集は、索引元の東大阪市製造業支援サイト「東大阪市技術交流プラザ」において、平成16年度委託事業で構築したコンテンツです。

印刷

読み方:インサツ(insatsu)

版面上の文字絵画などを紙、布などに刷り写すこと。


印刷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 18:02 UTC 版)

印刷(いんさつ、: printingあるいはpress)とは、インキをつけて、それを(など)に押し付け、版と表裏が逆の模様を何枚も簡単に速くつくること、その作業(仕事)[1]


  1. ^ a b c d 日本大百科全書』【印刷】
  2. ^ a b Etymoline
  3. ^ [1]
  4. ^ a b 出典:日本印刷産業連合会 各種統計[2] 。2017年に統計の対象となった8,517事業所のうち、6,247事業所がオフセット印刷。
  5. ^ [3]
  6. ^ [4]
  7. ^ a b c d e f Printing statistics
  8. ^ 『図説 本の歴史』p22 樺山紘一編、河出書房新社 2011年7月30日初版発行
  9. ^ 『図説 本の歴史』p30 樺山紘一編、河出書房新社 2011年7月30日初版発行
  10. ^ 『日本語活字印刷史』p16-17 鈴木広光著、名古屋大学出版会 2015年2月15日初版第1刷 ISBN 978-4815807955
  11. ^ 『図説 本の歴史』p45 樺山紘一編、河出書房新社 2011年7月30日初版発行
  12. ^ 『図説 本の歴史』p46 樺山紘一編、河出書房新社 2011年7月30日初版発行
  13. ^ Buringh, Eltjo; van Zanden, Jan Luiten: "Charting the 'Rise of the West': Manuscripts and Printed Books in Europe, A Long-Term Perspective from the Sixth through Eighteenth Centuries", The Journal of Economic History, Vol. 69, No. 2 (2009), pp. 409-445 (417, table 2)
  14. ^ 『歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史』p108-111 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編、林進・大久保公雄訳、新曜社 1995年4月20日初版第1刷
  15. ^ 「印刷・スペース・閉ざされたテキスト」ウォルター・オング(『歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史』所収)p144 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編、林進・大久保公雄訳、新曜社 1995年4月20日初版第1刷
  16. ^ 「印刷・スペース・閉ざされたテキスト」ウォルター・オング(『歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史』所収)p135 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編、林進・大久保公雄訳、新曜社 1995年4月20日初版第1刷
  17. ^ 「印刷・スペース・閉ざされたテキスト」ウォルター・オング(『歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史』所収)p149 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編、林進・大久保公雄訳、新曜社 1995年4月20日初版第1刷
  18. ^ 「世界を変えた100の本の歴史図鑑 古代エジプトのパピルスから電子書籍まで」p180 ロデリック・ケイヴ、サラ・アヤド著、樺山紘一日本語版監修 大山晶訳、原書房 2015年5月25日第1刷
  19. ^ Pollak, Michael (1972). “The performance of the wooden printing press”. The library quarterly 42 (2): 218-264.. https://www.jstor.org/stable/4306163 2017年5月10日閲覧。. 
  20. ^ Hans Bolza: Friedrich Koenig und die Erfindung der Druckmaschine. In: Technikgeschichte. 34巻1号, 1967, p79-89|p=80
  21. ^ Hans Bolza: Friedrich Koenig und die Erfindung der Druckmaschine. In: Technikgeschichte. 34巻1号, 1967, p79-89|p=83
  22. ^ Hans Bolza: Friedrich Koenig und die Erfindung der Druckmaschine. In: Technikgeschichte. 34巻1号, 1967, p79-89|p=87
  23. ^ a b Hans Bolza: Friedrich Koenig und die Erfindung der Druckmaschine. In: Technikgeschichte. 34巻1号, 1967, p79-89|p=88
  24. ^ 『ビジュアル版 本の歴史文化図鑑 5000年の書物の力』p132 マーティン・ライアンズ著、蔵持不三也監訳、三芳康義訳、柊風舎 2012年5月22日第1刷
  25. ^ 『図説 世界史を変えた50の機械』p49 エリック・シャリーン著、柴田譲治訳、原書房 2013年9月30日第1刷
  26. ^ 『世界の発明発見歴史百科』p326-327 テリー・プレヴァートン著、日暮雅通訳、原書房 2015年9月28日第1刷
  27. ^ a b c d e f 進化するデジタル印刷展が始まります”. デジタル・オンデマンド出版センター. 2020年6月22日閲覧。
  28. ^ 『日本語活字印刷史』p17 鈴木広光著、名古屋大学出版会 2015年2月15日初版第1刷 ISBN 978-4815807955
  29. ^ 『日本語活字印刷史』p109-110 鈴木広光著、名古屋大学出版会 2015年2月15日初版第1刷 ISBN 978-4815807955
  30. ^ 『日本語活字印刷史』p110 鈴木広光著、名古屋大学出版会 2015年2月15日初版第1刷 ISBN 978-4815807955
  31. ^ a b 「トコトンやさしい紙と印刷の本」(今日からモノ知りシリーズ)p60 前田秀一 日刊工業新聞社 2018年12月19日初版1刷発行
  32. ^ 「トコトンやさしい紙と印刷の本」(今日からモノ知りシリーズ)p62 前田秀一 日刊工業新聞社 2018年12月19日初版1刷発行
  33. ^ 「トコトンやさしい紙と印刷の本」(今日からモノ知りシリーズ)p66 前田秀一 日刊工業新聞社 2018年12月19日初版1刷発行
  34. ^ a b c d 阿部隆夫「デジタルプリントシステムの現状と将来への期待」『日本写真学会誌』第66巻第5号、日本写真学会、2003年10月、452-457頁、doi:10.11454/photogrst1964.66.452ISSN 03695662NAID 10011928143 
  35. ^ a b 日本印刷新聞社『早わかり印刷の知識: “版式の原理”から“デジタル技術”の基礎まで』日本印刷新聞社、2006年。ISBN 978-4888841627 
  36. ^ Kipphan, Helmut (2001). Handbook of print media: technologies and production methods (Illustrated ed.). Springer. pp. 130-144. ISBN 3-540-67326-1. https://books.google.com/books?id=VrdqBRgSKasC 
  37. ^ a b c d e Kipphan, Helmut (2001). Handbook of print media: technologies and production methods (Illustrated ed.). Springer. pp. 976?979. ISBN 3-540-67326-1. https://books.google.com/books?id=VrdqBRgSKasC 
  38. ^ a b Kipphan, Helmut (2001). Handbook of print media: technologies and production methods (Illustrated ed.). Springer. pp. 48-52. ISBN 3-540-67326-1. https://books.google.com/books?id=VrdqBRgSKasC 



印刷

出典:『Wiktionary』 (2021/06/16 13:41 UTC 版)

名詞

(いんさつ)

  1. 同一文字絵画写真などを紙や布に刷り写すこと。

発音(?)

い↗んさつ

動詞

活用

翻訳


「印刷」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




印刷と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印刷」の関連用語

印刷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印刷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
東大阪市技術交流プラザ東大阪市技術交流プラザ
Copyright (C) 2024 TECH PLAZA
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの印刷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの印刷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS