ゴム【Ghom】
ゴム【(オランダ)gom】
ゴム

木材の事情を知らない人にとっては、何故木材のところに、ゴムがでてくるのか奇妙に感じられるのではないでしょうか。このゴムの木は、勿論天然ゴムの原料ですが、その幹が最近、木材の原料として注目されるようになってきました。多分、ゴムの木材を材料としたテーブルのような家具をそうとは知らないで、使っている家庭も多いのではないでしょうか。パラゴムはもともとはブラジル原産ですが、いまでは、東南アジアなど熱帯の各地域に広く植栽されており、重要な産物です。 ■木材 ■用途 |
ゴム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 14:36 UTC 版)
ゴム(蘭: gom)は、元来は植物体 を傷つけるなどして得られる無定形かつ軟質の高分子物質。現在では、後述の天然ゴムや合成ゴムのような有機高分子を主成分とする一連の弾性限界が高く弾性率の低い材料すなわち弾性ゴムを指すことが多い。漢字では「護謨」と書き、この字はゴム関連の会社名などに使われることが多い。エラストマーの一種であり、エラストマーはゴムと熱可塑性エラストマーの二つに分けられる。
- ^ a b c 伊藤眞義 『図解入門よくわかる最新ゴムの基本と仕組み』 秀和システム、2009年。ISBN 978-4-7980-2425-7。
- ^ a b c d “化学はじめて物語”. 日本化学工業協会. 2020年2月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 前田守一「配合設計 (1) 原料ゴムの種類と性質」『日本ゴム協会誌』第51巻第8号、 632-640頁。
- ^ 高弾性 大辞林
- ^ 高弾性 大辞泉
- ^ a b 日本ゴム協会編 『ゴム技術入門』 丸善、2004年。ISBN 4-621-07393-1。
- ^ 長岡技術科学大学化学系の天然ゴム研究
- ^ “1. 1 はじめに”. 東京材料. 2020年6月24日閲覧。
- ^ a b c d 渡辺訓江, 近藤肇「ゴムの工業的合成法」『日本ゴム協会誌』第90巻第4号、2017年、 210-214頁、 doi:10.2324/gomu.90.210。 アーカイブページ
- ^ International Standards of Quality and Packing for Natural Rubber Grade というマニュアルによる格付け[9]
- ^ “TOCOMにTSR上場、日本が発信する天然ゴムの国際指標”. 2019年10月23日閲覧。
- ^ a b “TOCOM、TSR(技術的格付ゴム)上場へ”. 株式会社ポスティコーポレーション. 2019年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月23日閲覧。
- ^ a b 第10条1号 : “業務規程”. 株式会社東京商品取引所. 2019年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月23日閲覧。
- ^ a b c カシオ EX-word XD-SF6200収録 ブリタニカ国際大百科事典 小項目電子辞書版 『老化(ゴムの)』
- ^ a b カシオ EX-word XD-SF6200収録 百科事典マイペディア 電子辞書版 『老化(化学)』
- ^ 我国ゴム工業誕生の地発祥の地コレクション、2006年7月
- ^ a b c d 三田土護護製造株式会社の話西岡正光、日本ゴム協会誌ひすてれしす、第69巻第1号(1996)
- ^ 土谷秀立(つちやひでたつ)谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
- ^ 創刊70周年特別企画 ゴム産業の変遷60年 1992~2005ゴムタイム、2016年10月24日
- ^ a b c 配合師 第1報山田均、日本ゴム協会誌、第84巻 第11号(2011)
ゴム
出典:『Wiktionary』 (2018/06/18 22:26 UTC 版)
名詞
ゴム【護謨】
- 弾性を特徴とする素材で、元来はゴムノキ等植物体を傷つけるなどして得られる無定形かつ軟質の高分子物質を指したが、現在では、有機高分子を主成分とする一連の弾性材料を指すことが多い。
- 語義1の素材を用いた製品。
- (俗語)コンドーム。
語源
関連語
翻訳
- アラビア語: مطاط
- ブルガリア語: каучук
- チェコ語: guma (cs) 女性, pryž (cs) 女性
- ドイツ語: Gummi
- ギリシア語: καουτσούκ
- 英語: gum、rubber
- エスペラント: gumo
- スペイン語: hule男性、goma女性
- ペルシア語: کائوچو
- フィンランド語: kumi (fi), kautsu, luonnonkumi
- フランス語: caoutchouc (fr) 男性
- ガリシア語: caucho
- ヘブライ語: גומי
- ハンガリー語: gumi
- インドネシア語: karet
- イタリア語: gomma
- 朝鮮語: 고무 (ko) (ko.mu)
- リトアニア語: guma
字音仮名遣い
ゴムと同じ種類の言葉
「ゴム」に関係したコラム
-
日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...
-
株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
- >> 「ゴム」を含む用語の索引
- ゴムのページへのリンク