シリコーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > ケイ素 > シリコーンの意味・解説 

シリコーン【silicone】

読み方:しりこーん

珪素(けいそ)と酸素との分子鎖-Si-O-Si-を骨格とし、この珪素メチル基などが結合した珪素有機化合物重合体耐熱性電気絶縁性にすぐれる。


シリコーン

英語 silicone

有機ケイ素化合物総称。油、ゴム樹脂など種々の形態をとり、それぞれシリコーン油シリコーンゴムシリコーン樹脂などと呼ばれる分子構造骨格シロキサン結合(-Si-O-Si-O -)からできており、半無機有機的構造である。シリコーンの特性としては、その分構造により、耐熱性はっ水性、電気絶縁性耐薬品性、耐老化性などを有する。さらに耐候性、低毒性ガス透過性離型性、接着性など、ほかの同種の物質より優れた特徴をもっている。用途としては、自動車つや出し剤潤滑油グリース消泡剤繊維はっ水剤など、その優れた特性により広い範囲わたっている。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

シリコーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 09:05 UTC 版)

シリコーンの1つ、ポリジメチルシロキサン (PDMS) の化学構造。
立体構造

シリコーン: silicone)とは、シロキサン結合による主骨格を持つ、合成高分子化合物の総称である。 語源は、ケトン炭素原子をケイ素原子で置換した化合物を意味する、シリコケトン (silicoketone) から[1]。ただし、慣用的に低分子シラン類を含む有機ケイ素化合物全般を指す意味で使用される場合もある。

概要

化学的には、ジクロロジメチルシランをはじめとする各種のシラン類加水分解し、生成したシラノール (R3Si-OH) が脱水縮合したオリゴマーポリマーである。モノマーが10(または20)以下の比較的低分子のものは、ポリシロキサン (polysiloxane) または単にシロキサンと呼ばれる。なお、高分子で合成樹脂として用いられるものは、一般に「シリコン樹脂」あるいは略されて「シリコン」と呼ばれることが多く、元素・単体のケイ素 (silicon) と紛らわしいので注意が必要である。

構造

主骨格であるシロキサン結合 (Si-O-Si) は、一般に有機物の骨格を形成している炭素-炭素結合に対し、結合エネルギー原子間距離結合角がいずれも大きく、分子全体は螺旋構造をとっている。これらの特性によって、通常の有機物には見られない様々な特長を備えている。

主骨格の結合が強いことが、最も基本的な特長である耐熱性を発揮し、200 ℃を超える(構造と条件次第では400 ℃)高温に耐える。さらに高温では次第に変性(酸素による脱水重合で高分子化)や分解(環状シロキサンの生成による低分子化)するものの、その速度は緩やかで、燃焼爆発を伴わない。また、分解生成物は主にシリカ水蒸気)で、危険性が低い。

化学的に安定で酸化分解されにくい性質は、研究室からプラントに至る化学分野で重宝され欠かせないものとなっているほか、生理活性が低いためヒトを含む生体への性が小さい要因となっている。(注意:体内に浸潤した場合の異物性肉芽腫など、活性が低い物質で起きる反応もある)

シロキサン結合のバンドギャップが大きいため、電気絶縁性が比較的高い。そのわりに誘電率が小さいため電場を妨げず、発熱しにくい(マイクロ波加熱を受けにくい)ほか、耐熱性と同様の要因から絶縁耐力に優れ、紫外線放射線による攻撃にもある程度耐えることから、耐候性も備えている。

螺旋状の分子構造は、内側の主骨格(無機性)を置換基(有機性)が取り巻く構造となっている。このため、ポリシロキサンで見られる水素結合が妨げられ、分子間力が相対的に小さい。この性質は、液体では表面張力や温度による粘性変化を小さくし、固体では撥水性や、ガス透過性を高くする。

置換基

また、ケイ素上に有機性の置換基を多数備えていることから、ガラスなどの無機物にはない界面特性を持たせることができる。導入する置換基を選択し、さらに骨格を環状分枝構造とすることで、耐熱性や耐化学性、親水性疎水性など、さまざまな機能が強化または付与されている。

使用される置換基としては、ポリエーテルエポキシアミン類、カルボキシル基、アラルキル基など多様であり、導入位置(側鎖、末端)の組合せと相まって極めて多岐にわたり、メチル基またはフェニル基のみを導入したストレートシリコーンに対し、変性シリコーンと呼ばれる。

  • フェニル基の量を増やすと、低温で硬化しにくくなり耐寒性が増す。
  • フッ素を含むフルオロアルキル基を導入すると、耐油性や疎水性が向上する。
  • アミノ基を少量導入すると、エマルション特性が大きく改善される。
  • ポリエーテル基は、潤滑性の改善に効果がある。

製造

大手メーカーでは原料のシラン類から一貫して製造する事が多い。

金属ケイ素(比較的低純度のもの)と塩化メチルを銅触媒の存在下で300 ℃前後に加熱すると、ジメチルジクロロシランを主体とするシラン類が生成する。塩化メチル以外にも、目的となる有機基や骨格構造によって、様々な有機塩素化合物が使用される。例えば、フェニル基の導入に必要なフェニルシランはクロロベンゼンが利用される。ただし、いずれにしても副生成物が多いため精留工程が欠かせない。分離された副生成物は再度反応させたり、シランとして利用される。

次いで、加水分解と脱水縮合工程であるが、塩素化シラン類は加水分解によって塩酸を生じ、これが酸触媒として作用するため、生成したシラノールはそのまま自己縮合してシロキサンとなる。従って、製造しようとするシリコーンに応じ、シラン類の配合比や副原料、反応温度などの調整が重要となる。

製造プロセスで精留工程を経るため、シラン類の純度が高く、製品の性能を高くする要因となっているが、加水分解と脱水縮合を同時進行させるため、製品中に環状シロキサンなどの低分子成分が含まれがちとなる。用途によっては障害の原因となるため、含有を低減させる手法も開発されている。

歴史

シリコーンが初めて合成されたのは、20世紀初めにイギリスのフレデリック・キッピング英語版によるグリニャール試薬の研究過程でと見られている。やがて、その優れた性質が知られるようになったものの、費用・収率などの面から実験レベルに留まっていた。1934年、コーニング社ジェームス・フランクリン・ハイドは透明シリコーン樹脂を発明し、特許(US2272342)を取得している。この発明により彼は 「シリコーンの父」“Father of Silicones”と呼ばれている。その後、応用研究がアメリカで進められ、1940年にGE社のユージーン・G・ロッチョー による直接法開発を契機として、耐熱絶縁体として軍需産業で利用が拡大した。コーニング社はシリコーンの製品化のために、ダウ・ケミカル社と合弁でダウコーニング社を1943年に設立している。

日本では東京芝浦電気が1941年にケイ素樹脂の研究に着手し、1951年から自社製品に使用している。シリコーン素材としての販売は、1953年に信越化学工業から。ダウコーニング社は、1966年東レとの共同出資で東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社(現 東レ・ダウコーニング株式会社)を設立している。

市場規模

北米、EU、東アジアを中心に、2000年現在で約70億ドル[2]と推定され、生産、消費とも拡大傾向が続いている。主なメーカーは、ダウコーニングダウ・ケミカルコーニング合弁事業)、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ(日本国内法人はモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン:旧GE東芝シリコーン)、信越化学工業ワッカーケミー英語版(独)、ローディア(仏)。国内では東レとダウコーニングの合弁会社東レ・ダウコーニング株式会社旭化成とワッカーケミーの合弁会社旭化成ワッカーが事業を行っている。

用途

一般に無色・無臭で撥水性を持ち、相当する炭素骨格ポリマーに比べて耐油性・耐酸化性・耐熱性が高く、不導体であり、重合度や置換基などの違うさまざまな形態の製品が提供されている。ただし、金属酸化物(塩基)の性質を持つため強酸に対しては弱く、変質(白化、脆化)させられる。また、フロン代替フロントルエンアセトンメチルエチルケトンなど一部の溶媒には侵される。このため、そのような環境に曝される場合には用いられない。

オイル

シロキサン結合が2000以下の直鎖構造の分子はオイルの性質を示し、多くは各種基剤と混合して利用される。

  • シリコーンオイル:表面張力が小さく不燃性のオイルとして。分子量の違いなどにより幅広い粘度で製造される。
  • シリコーングリース:鉱油系が適用できない、低温・高温、溶剤の存在下、耐油性が劣る材質の潤滑に使用される。
  • オイルコンパウンド:シリカアルミナの微粉末を配合して高い熱伝導率を実現し、CPUの放熱用や電気用、光学用など。
  • 消泡剤:表面張力が小さく水になじまない性質から、エマルションの形で食品産業をはじめ各種の溶液処理工程で利用されている。
  • 化粧品:低分子、特に環状分子の揮発性を利用し、伸びがよくべたつかない肌触りを実現するための分散剤として使われる。
  • 日用品:繊維表面によく馴染み、摩擦係数を小さくする機能から、ティッシュペーパーリンス柔軟仕上剤に配合されている。

ゴム

シロキサン結合が5000 - 10000の直鎖構造分子はゴムの性質を示し、主に二次加硫して利用される。

  • ゴムコンパウンド:成型品として、各種シーリング剤やダイヤフラム、保護用部品などに広く使われている。正確にはゴムではないことから、エラストマーとも称する。優れた耐久性のほか熱収縮性や放熱性を強化したものなど幅広い。
  • RTVゴム:室温硬化型ゴムとして一般に液体の状態で市販されており、触媒を加える事でシリコーンの重合反応により硬化する。一液型と二液型があり、さらに反応のタイプにより付加反応型と縮合反応型とに大別される。密着性のよい保護材や放熱材、またガレージキット歯科医療などの型取り剤として用途は広い。
  • 医療素材:弾性材料や繊維材料として利用されており、前者ではバルーンカテーテル、後者では気体透過性の良い事から人工心肺膜としても利用されている。
  • シリコーンハイドロゲル:親水性ゲルにシリコーンを配合したもので、酸素透過型コンタクトレンズや、形成外科美容整形手術の充填剤などにも用いられている。過去には大相撲の新弟子検査で身長が足りない者が合格基準に達するため頭部に入れたこともあった(大受久晃舞の海秀平)。

その他

参考文献

  1. ^ 『化学大辞典』 共立出版、昭和53年縮刷版第19刷。
  2. ^ 化学工業日報 2000年10月4日付

関連項目

外部リンク


シリコーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:40 UTC 版)

石油ファンヒーター」の記事における「シリコーン」の解説

ワックス材やヘアスプレーシャンプーコンディショナー枝毛コート剤などに含まれるシリコーンが石油ファンヒーター安全装置誤作動させ運転を停止することがあるバーナーの炎を電気的に検知するフレームロッドという炎検知器にシリコーンが付着して高温のため電気抵抗大きなガラス質SiO2二酸化ケイ素)を形成し正常に燃焼しているにもかかわらず電流検知できなくなって不完全燃焼誤認して消火してしまうのである噴出口白く汚れているときはシリコーンによる故障疑われる。この場合は、炎検知器清掃あるいは交換を必要とする。

※この「シリコーン」の解説は、「石油ファンヒーター」の解説の一部です。
「シリコーン」を含む「石油ファンヒーター」の記事については、「石油ファンヒーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリコーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「シリコーン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



シリコーンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリコーン」の関連用語

1
シリコン デジタル大辞泉
100% |||||

2
珪素ゴム デジタル大辞泉
100% |||||

3
シリコーン‐オイル デジタル大辞泉
100% |||||

4
珪素樹脂 デジタル大辞泉
96% |||||




8
non-silicone shampoo デジタル大辞泉
76% |||||



シリコーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリコーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシリコーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石油ファンヒーター (改訂履歴)、スポイラー (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS