電場
電場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 01:31 UTC 版)
ある点での電場 (Vm−1) は、その点にある単位正電荷 (C) に働く力 (N) と定義される。 F → = q E → {\displaystyle {\vec {F}}=q{\vec {E}}\,} この定義とクーロンの法則より、点電荷 Q {\displaystyle Q} によりつくられる電場 E {\displaystyle E} の大きさは E = Q 4 π ε 0 r 2 {\displaystyle E={\frac {Q}{4\pi \varepsilon _{0}r^{2}}}} である。
※この「電場」の解説は、「静電気学」の解説の一部です。
「電場」を含む「静電気学」の記事については、「静電気学」の概要を参照ください。
電場
「電場」の例文・使い方・用例・文例
- 電場応答性高分子は人工筋肉として知られています。
- この式によって電場を計算してやると、結果は次のようになる。
- 実効抵抗が横電場によってコントロールできるチャンネルに、大部分の電流が流れるトランジスタ
- 電子ビームの焦点を合わせるために磁場または電場を使用する電子装置
- 電子の中央の陰極から円筒陽極までの流れが交差している磁気と電場によって制御される二極真空管
- その加速電場の頻度を変調させることによって相対論的速度を達成するサイクロトロン
- 一定の周波数で電場が維持されるサイクロトロン
- 電場または磁場の所与の点における(単位質量または単位容量または単位磁極での)それらの場によって出される全ての力のベクトル和
- 原子、イオンまたは分子に付けられていませんが、電場の影響を受けて結合していなく動くことができる電子
- 静電荷に伴う電場
- 高周波電場によって絶縁体を熱すること
- 電場の力線
- 電場の影響下でのコロイドでの荷電粒子の動き
- 誘電体に電場がかけられたときに起こる変形
- 電場内の各点で電場の方向が接線となるように引いた曲線
- 電場が電荷に及ぼす力
- 電場と磁場
- 電場内に置くと分極を起こす物質
- 電子などの方向が電場や磁場によって変化すること
- 電場内におくと誘電分極を生じる物体
電場と同じ種類の言葉
- >> 「電場」を含む用語の索引
- 電場のページへのリンク