でん‐きょく【電極】
電極
電極
電極
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:33 UTC 版)
電極のうち、電源の負極と接続するものを陰極(カソード)、正極と接続するものを陽極(アノード)と呼ぶ。電極の材質は電気分解の生成物や過電圧に大きな影響を与える。 工業的には安価で安定な炭素電極が、実験用には炭素の他に腐食されにくい白金や金などの貴金属電極がよく使われる。用途によってはガス拡散電極が使われることもある。 有意な反応速度を得るためや、選択的な反応を起こすため電極触媒が必要となることもある。
※この「電極」の解説は、「電気分解」の解説の一部です。
「電極」を含む「電気分解」の記事については、「電気分解」の概要を参照ください。
電極
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 01:06 UTC 版)
一定間隔で、ワリオが触れるとダメージを受ける電極を放電する。地面に設置された発射台から天井に向かって電極を出すものもある。
※この「電極」の解説は、「ワリオワールド」の解説の一部です。
「電極」を含む「ワリオワールド」の記事については、「ワリオワールド」の概要を参照ください。
電極
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/26 05:09 UTC 版)
ティグ溶接は普通正極性(電極側を陰極)で行われるが、これはアークの性質によるところが大きい。電極側が陰極の場合、電子は電極(陰極)から母材(陽極)に向けて放出される( 熱陰極アークを参照)。電子がぶつかる母材側は電極より多く加熱される一方、電極は電子の衝突がないのでほとんど消耗することがない。しかし、電極が陽極の場合、電子が電極めがけてとんでくることになり電極が加熱され、消耗が激しくなる。ティグ溶接は電極の積極的な消耗を許容できないので、正極性が推奨される。
※この「電極」の解説は、「TIG溶接」の解説の一部です。
「電極」を含む「TIG溶接」の記事については、「TIG溶接」の概要を参照ください。
電極+
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 16:46 UTC 版)
「こちら葛飾区亀有公園前派出所 (ゲーム)」の記事における「電極+」の解説
常に階段への最短ルートを通る傾向がある。フロア進行速度・体力は最低。ただしトラップ回避能力が抜群に高い。精神系では電磁波、攻撃系ではプレスマシンが若干効き易い。ハイパー化中は、新規にトラップを仕掛けることができなくなる。
※この「電極+」の解説は、「こちら葛飾区亀有公園前派出所 (ゲーム)」の解説の一部です。
「電極+」を含む「こちら葛飾区亀有公園前派出所 (ゲーム)」の記事については、「こちら葛飾区亀有公園前派出所 (ゲーム)」の概要を参照ください。
「電極」の例文・使い方・用例・文例
- 動力の供給側または電極側
- その電極は直流電圧で動作する。
- アーク灯の電極の間で(電気アーク)を形成させる
- 電子が電気機器に残す正に電荷した電極
- 2つ電極のギャップを電流が流れるとき光を作り出すランプ
- 炭素電極がある
- 電気装置に入っている電子源である負に荷電する電極
- キャリアーの一次流が電極間の領域を通って出る、トランジスタの電極
- 2つの電極がある熱イオン管
- 気体の中で2つの電極間で放出することで光を発生させるランプ
- ガラス管の2電極の間での放電から光が生まれる電気ランプ
- 電解質により分離された2つの電極から成る固定コンデンサ
- ブラウン管または電子顕微鏡における電子源である電極
- トランジスタ中の電極で電子が出てくる
- 管を通して電子の流れをコントロールするために、真空管の陰極と陽極の間に置かれた電極
- 2つ偏光媒体の間で2つの電極を持つ透明な電池で成る光学装置
- 電解質としての稀硫酸がある鉛電極があるバッテリー
- 道沿いの電極の上で電圧の違いで直線沿いにイオンが加速する
- 逆光で照らすことあるいは散布者を要求しない自己発光性のダイオード(電気的なフィールドが電極に適用される場合に光る)
- 5つの電極を持つ熱電子菅
電極と同じ種類の言葉
- >> 「電極」を含む用語の索引
- 電極のページへのリンク