菅
菅
菅
菅
菅
姓 | 読み方 |
---|---|
菅 | かん |
菅 | かんざき |
菅 | すが |
菅 | すげ |
菅 | ずか |
菅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 15:33 UTC 版)
菅(すげ・すが・かん)
植物
地名
日本の地名のひとつ。
- 神奈川県川崎市多摩区菅(すげ)
- 福井県越前市菅町
- 長野県木曽郡木祖村菅
- 京都府綾部市上延町菅
- 京都府京丹後市峰山町菅
- 兵庫県丹波篠山市菅
- 広島県尾道市御調町菅
- 広島県庄原市東城町菅
- 熊本県上益城郡山都町菅
姓
日本
日本の姓のひとつ。愛媛県・山形県・秋田県などに多く、読み方は愛媛では96%以上、山形では90%以上が「かん」で、秋田では99%以上が「すが」である。以下ほとんどの県で「すが」の方が多い[1]。「菅」姓の人数は約4万人で全国順位は500位前後であるが、愛媛県今治市では7位、秋田県湯沢市では6位、山形県最上町では最も多い名字となっている[2]。
菅原氏の略としても使われ(菅原道真の異称「菅丞相」[3]など)、美作菅氏のように菅原氏の末裔を称している氏族もある。
- すが
- かん
- すげ
中国語
中国の姓の一つ。音読みとして読む場合には「かん」が、現地音としては「ツィエン」が用いられる。
- 菅紉姿 - 現代の女優
- 菅懐理 - 明朝の科挙軍人
- 菅瑞亭 - 秦皇島市の元市長
脚注
- ^ “「菅」って「かん」と読むのが普通?”. 人名・地名 おもしろ雑学. 日本実業出版社 (2010年6月7日). 2020年9月24日閲覧。
- ^ 山形県最上郡最上町の名字ランキング - 同姓同名探しと名前ランキング
- ^ 菅丞相(コトバンク)
関連項目
菅
「菅」の例文・使い方・用例・文例
- 菅の笠
- 菅公は神に祀られた
- 光用の導波菅として機能するグラスで作られた髪の毛ほどに薄い繊維
- いくつかの菅を平行に束ねたものからなる原始の管楽器
- 5つの電極を持つ熱電子菅
- 沸騰した水が中央の菅を昇り、濾過されて挽いたコーヒー豆の容器から降りてくるコーヒーポット
- 打たれると爆発する雷菅
- 水、油、ガスなどを運ぶために用いられる金属やプラスチックの長い菅
- 菅楽器
- 出力脈が生成されるイオンの数に比例する計数菅
- 円錐形の口経に1つのリードがついた木菅楽器
- 弁のついたラッパに似ている金菅楽器類の1つ
- 液体と固体の下水汚物を運び去るための下水本菅のシステム
- 下水設備の本菅
- 体に必要とされる物質を生成し、菅を通じてまたは血中に直接放出する様々な器官のどれか
- 唇、口または胃腸菅の粘液性の組織の水ぶくれ
- 胃腸菅の粘膜から起きる小さな腫瘍(良性または悪性の)
- 綾菅笠という笠
- 様々な弦楽器や打楽器などによる菅弦楽
- 婦人用の菅笠
- >> 「菅」を含む用語の索引
- 菅のページへのリンク