きん‐ぞく【金属】
金属
金属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 21:30 UTC 版)
金属(きんぞく、英: metal)とは、展性、塑性(延性)に富み機械工作が可能な、電気および熱の良導体であり、金属光沢という特有の光沢を持つ[1]物質の総称である[2]。水銀を例外として常温・常圧状態では透明ではない固体となり[2]、液化状態でも良導体性と光沢性は維持される[3]。
注釈
出典
- ^ 「【金属光沢】」『広辞苑』(第五版第一刷)岩波書店、1999年、733頁。ISBN 4-00-080113-9。
- ^ a b c 「【金属】」『広辞苑』(第五版第一刷)岩波書店、1999年、733頁。ISBN 4-00-080113-9。
- ^ 「【金属】」『岩波理化学辞典』(第四版第九刷)岩波書店、1994年、327-328頁。ISBN 4-00-080015-9。
- ^ 「【金属元素】」『広辞苑』(第五版第一刷)岩波書店、1999年、733頁。ISBN 4-00-080113-9。
- ^ 「【金属結合】」『広辞苑』(第五版第一刷)岩波書店、1999年、733頁。ISBN 4-00-080113-9。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 大澤p.11-35 I.金属の化学 1.金属とは
- ^ 「【金属水素】」『岩波理化学辞典』(第四版第九刷)岩波書店、1994年、329頁。ISBN 4-00-080015-9。
- ^ a b “9.金属の不思議”. 九州工業大学マテリアル工学科オープンキャンパス. 2010年4月17日閲覧。
- ^ J.D.Lee、浜口博・菅野等 訳「2.結合と構造 金属中の結合の理論」『リー 無機化学』(第一版第二十二刷)東京化学同人、2005年(初版1982年)、81頁。ISBN 4-00-080113-9。
- ^ a b c 齋藤p.32-50 I.金属の化学 2.金属の物理的性質
- ^ a b 編集長:水谷仁「3.周期表を読み取ろう 金属の性質はなぜ生まれるのか?」『ニュートン別冊 完全図解「周期表」第2版』ニュートンプレス、東京都渋谷区代々木2-1-1新宿マインズタワー、2010年、56-57頁。ISBN 978-4-315-51876-4。
- ^ 眞榮平孝裕、樋口雅彦、長谷川彰. “Ce化合物の電子構造とフェルミ面”. 新潟大学. 2010年4月17日閲覧。
- ^ 東北大学p.260-292 3.エネルギー、環境、情報分野の基盤をつくる材料 9.環境材料としての光触媒
- ^ a b 東北大学p.44-87 1.材料学の基礎 2.物質の構造
- ^ a b c d e f g h i j 大澤p.36-79 I.金属の化学2.やさしい金属学
- ^ 液体金属(コトバンク)
- ^ 液体金属実験が詳らかにする現象の「なぜ?」 北海道大学大学院工学院 No.411[平成29年7月号]、著:エネルギー環境システム部門 流れ制御研究室 准教授 田坂 裕司
- ^ 来川保紀. “硬さ試験法” (PDF). 愛知県産業技術研究所. 2010年4月17日閲覧。
- ^ “金属の硬さを知りたいのですが、どのような方法があるのか教えてくさだい。”. 愛知県産業技術研究所. 2010年4月17日閲覧。
- ^ “ご質問11:形状記憶合金?”. 自然科学研究機構核融合科学研究所(NIFS). 2010年4月17日閲覧。
- ^ a b c 齋藤p.91-110 I.金属の種類と性質 5.金属の種類
- ^ J.D.Lee、浜口博・菅野等 訳「6.d-ブロック元素 銅族(貨幣金属)」『リー 無機化学』(第一版第二十二刷)東京化学同人、2005年(初版1982年)、389-398頁。ISBN 4-00-080113-9。
- ^ “放射化学Ⅱ” (PDF). 日本大学文理学部. 2010年4月17日閲覧。
- ^ “4.超ウラン・ネプツニウム化合物で初めて超伝導を発見_東北大、原研、阪大_”. 東京大学大学院工学系研究科 SUPERCOM. 2010年4月17日閲覧。
- ^ “軽金属材料”. 芝浦工業大学. 2010年4月17日閲覧。
- ^ 東北大学p.121-154 2. 社会基盤をつくる材料4.非鉄金属
- ^ 「【貴金属】【卑金属】」『日本語大事典』(第一刷)講談社、1989年、450,1631頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ a b 齋藤p.165-180 II.金属各論 9.金・銀・白金
- ^ 佐藤勝昭. “金属の色の物理的起源” (PDF). 東京農工大学. 2011年11月24日閲覧。
- ^ “昆虫の色を利用する”. 東京農業大学. 2011年11月24日閲覧。
- ^ a b c d 齋藤p.181-198 III.その他の金属の種類と性質 10.レアメタル
- ^ 岡部徹. “環境調和型アクティブメタルプロセスの開発” (PDF). 東京大学生産技術研究所. 2010年4月17日閲覧。
- ^ “レアメタル”. 山形大学データベースアメニティ研究所. 2010年4月17日閲覧。
- ^ 東北大学p.90-120 2.社会基盤を作る材料 3.鉄鋼材料
- ^ a b 大澤p.82-101 II.金属の材料 3.鉄鋼
- ^ 齋藤p.199-211 III.その他の金属の種類と性質 11.その他の金属
- ^ a b 大澤p.145-153 III.金属の加工技術 8.鋳造技術
- ^ a b 大澤p.154-160 III.金属の加工技術 9.展伸加工技術
- ^ a b c 齋藤p.73-90 I.金属の種類と性質 4.金属と生体
- ^ “平成20年度 秋季港区民大学 人間と宇宙のかかわり‐2009年世界天文年‐”. 慶應義塾大学. 2010年4月17日閲覧。
- ^ 二間瀬敏史『ここまでわかった宇宙の謎』(第十五刷)講談社、2002年(初版1999年)、91-100頁。
- ^ a b c d e f 東北大学p.15-43 1.材料学の基礎 1.ようこそ材料学の世界へ
- ^ 齋藤p.131-150 II.金属各論 7.銅とアルミニウム
- ^ a b “製鉄技術史(1)”. 明治大学佐野研究室. 2010年4月17日閲覧。
- ^ “生命と金属の世界(‘05)”. 放送大学教養学部. 2010年4月17日閲覧。
- ^ 大島泰郎『宇宙生物学とET探査』(第一刷)朝日文庫、1994年、129-131頁。ISBN 4-02-260798-X。
- ^ “金属アレルギーってなに?”. 新潟大学歯学部. 2010年4月17日閲覧。
- ^ “口腔金属アレルギー外来”. 愛知学院大学歯学部. 2010年4月17日閲覧。
脚注2
金属(きんぞく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/16 08:22 UTC 版)
「ルナティック・ムーン」の記事における「金属(きんぞく)」の解説
金属は大変貴重で通貨として用いられる。ルナやルルが持つ金属の小刀などは大変珍しい。
※この「金属(きんぞく)」の解説は、「ルナティック・ムーン」の解説の一部です。
「金属(きんぞく)」を含む「ルナティック・ムーン」の記事については、「ルナティック・ムーン」の概要を参照ください。
金属(ステンレス鋼、ニッケル合金)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 15:39 UTC 版)
「Oリング」の記事における「金属(ステンレス鋼、ニッケル合金)」の解説
金属を用いたOリングもあり、線の中をくり抜いた中空形状で使用される。ゴム製では実現が難しい、低温・高温・高圧・高真空の環境でシールできる。ステンレス鋼、ニッケル合金(インコネル)が使用され、必要に応じて銀メッキなどの表面処理がなされる。塑性変形のため再使用できない欠点がある。
※この「金属(ステンレス鋼、ニッケル合金)」の解説は、「Oリング」の解説の一部です。
「金属(ステンレス鋼、ニッケル合金)」を含む「Oリング」の記事については、「Oリング」の概要を参照ください。
金属
出典:『Wiktionary』 (2021/06/12 12:28 UTC 版)
名詞
- 物質の一種で、電子が特定の構成原子に属さず、その物質内部を自由に動きまわる金属結合でできたもの。金、鉄、ニッケルなど。特徴として固体のとき研くと光沢をもつ(金属光沢)、粘り強い、電気や熱の伝導性が高い、などがある。
発音(?)
- き↘んぞく
訳語
- アイスランド語: málmur
- アゼルバイジャン語: metal
- アフリカーンス語: metaal
- アラビア語: معدن 男性
- アルメニア語: մետաղ
- イタリア語: metallo
- イド語: metalo
- インターリングア: metallo
- 英語: metal
- エウェ語: ga
- エストニア語: metall
- エスペラント: metalo
- オランダ語: metaal 中性
- カタルーニャ語: metall
- ギリシア語:
- グアラニ語: kuarepoti
- グルジア語: ლითონი
- クロアチア語: metal 男性, kovina 女性
- スウェーデン語: metall 通性
- スペイン語: metal 男性
- スロヴァキア語: kov 男性
- スロヴェニア語: kovina 女性
- チェコ語: kov 男性
- 朝鮮語: 쇠, 금속
- テルグ語: లోహము
- デンマーク語: metal
- ドイツ語: Metall 中性
- ノルウェー語: metall 中性
- パシュトー語: زر
- バスク語: metal
- ハンガリー語: fém, érc
- フィンランド語: metalli
- フランス語: métal 男性, métaux 複数
- ブルトン語: metal 男性, -où 複数
- ヘブライ語: מתכת 女性
- ポーランド語: metal 男性
- ポルトガル語: metal 男性
- ラテン語: metallum 中性
- ラトヴィア語: metāls 男性
- ルーマニア語: metal 中性
- ロシア語: металл 男性
「金属」の例文・使い方・用例・文例
金属と同じ種類の言葉
「金属」に関係したコラム
-
日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...
-
株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...
-
銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...
-
パラジウムは、プラチナと同じ白金族金属(PGM)で自動車の排気ガス浄化触媒など工業用として用いられています。パラジウムは、ロシアと南アフリカで8割以上の生産量を占めています。次の図は、パラジウムの生産...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
- >> 「金属」を含む用語の索引
- 金属のページへのリンク