自然科学研究機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 自然科学研究機構の意味・解説 

しぜんかがくけんきゅう‐きこう〔シゼンクワガクケンキウ‐〕【自然科学研究機構】


自然科学研究機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 05:50 UTC 版)

大学共同利用機関法人自然科学研究機構
正式名称 大学共同利用機関法人自然科学研究機構
英語名称 National Institutes of Natural Sciences
略称 NINS
組織形態 大学共同利用機関法人
所在地 日本
105-0001
東京都港区虎ノ門四丁目3番13号
ヒューリック神谷町ビル2階
北緯35度39分49.57秒 東経139度44分38.71秒 / 北緯35.6637694度 東経139.7440861度 / 35.6637694; 139.7440861
法人番号 5012405001823
予算 429億円(2008年度)* 運営費交付金等 367億円
* 科研費等 61億円
人数 職員
* 役員 8人
* 機関の長 5人
* 研究教育職員 481人
* 技術職員 178人
* 事務職員 170人
(有期雇用除く 2009年4月1日時点)[1]
大学院生(2008年度)[2]
* 164人(総研大
* 83人(その他大学)
機構長 川合眞紀
設立年月日 2004年
所管 文部科学省
下位組織 国立天文台
核融合科学研究所
基礎生物学研究所
生理学研究所
分子科学研究所
岡崎共通研究施設
新分野創成センター
生命創成探究センター
ウェブサイト 自然科学研究機構
テンプレートを表示

大学共同利用機関法人自然科学研究機構(しぜんかがくけんきゅうきこう、英語: National Institutes of Natural Sciences、略称:NINS)は、国立大学法人法により設立された大学共同利用機関法人国立天文台核融合科学研究所分子科学研究所基礎生物学研究所生理学研究所などから成る。主たる事務所を東京都港区虎ノ門に有する。総合研究大学院大学の大学院生に対する教育も実施している。

研究組織

組織構成から分かるように、自然科学の幅広い領域を研究対象としているとともに、国際的な研究活動が行われている。研究活動は各研究所にて実施。各研究所における実務は、各研究所の名称が示すとおりの研究活動を実施している。

東京都三鷹市
  • 国立天文台 - 天体科学
  • 新分野創成センター - 5研究所共同による先端的新分野研究
  • アストロバイオロジーセンター - 生命の起源や進化の研究
  • 国際連携研究センター - 国際連携の取組みの推進・支援
岐阜県土岐市
愛知県岡崎市

事務組織

  • 本部事務局 (東京都港区)
  • 天文台事務部 (東京都三鷹市)
  • 核研管理部 (岐阜県土岐市)
  • 岡崎統合事務センター (愛知県岡崎市)

本部事務局は、行政機関である文部科学省への報告並びに指示を受ける機関である。 三鷹、土岐、岡崎の各キャンパスにある事務所は、経理などの管理業務を行っている。

沿革

大学の研究者などが共同で研究を進めるための機関として、相次いで設立された研究所が、2004年度の国立大学法人化に合わせ、統合及び法人化されて現在の機構になった。 1988年総合研究大学院大学の設立に伴い、総合研究大学院大学の基盤機関として、大学院生に対する教育が開始された。

歴代機構長

氏名 就任日 退任日 備考
初代 志村令郎 2004年4月1日 2010年3月31日
2代 佐藤勝彦 2010年4月1日 2016年3月31日
3代 小森彰夫 2016年4月1日 2022年3月31日
4代 川合眞紀 2022年4月1日[6]

機構の目的

天体観測や高温プラズマ物理学生命科学、分子反応科学などの自然科学領域における基礎科学の国立研究機関を横断的に統合再編した法人が自然科学研究機構である。文部科学省の研究機関が、予算及び分野によって再編され成立した大学共同利用機関法人の1つでもある。 独立行政法人との違いとして、独立行政法人が官民共同の利用機関であるのに対して、大学共同利用機関法人は官学共同の利用法人であると説明されることがある。しかしこれは、名称からのものでしかなく、どちらの法人も産官学の連携を重視している点に変わりは無い。独立行政法人は、行政サービスの効率化を目指した運営がなされるものであり、行政の定めた研究目的を目指して研究がなされる。これに対して、大学共同利用機関法人は、学術研究の更なる発展を目指して運営が行われており、単独の大学では整備することが難しい先端研究施設を、大学の学術研究分野で研鑽を行う人々のために、国公私立を問わず提供することを目的とした国家政策に基づく法人である。現在は、産業領域においても複数の大学が連携した理論的かつ実証的研究が重視されており、大学共同利用機関法人の活用が期待されている。具体的には、医薬品や半導体デバイスのような高い水準の製品開発に繋げるために開発された化学物質等の基礎サンプルに関する検証分析や、衛星写真や顕微鏡写真などの映像を出版・放送など文化産業の分野へ提供することなどである。

アクセス

岡崎市の研究所

愛知県岡崎市の各研究所は、2つのキャンパスと1つの付属施設を共有して使用している。

研究所 設立日 施設
分子科学研究所 1975年4月22日 A, B, C
基礎生物学研究所 1977年5月2日 A, B, C
生理学研究所 1977年5月2日 A, B, C
生命創成探究センター 2018年4月1日 B, C

(A) 明大寺キャンパス
〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38。名鉄東岡崎駅から南口を出て徒歩5分程度。

(B) 山手キャンパス
〒444-8787 愛知県岡崎市明大寺町字東山5-1。東岡崎駅から南口を出て徒歩20分程度。あるいは名鉄バス「竜美丘循環」に乗り竜美北1丁目下車、所要時間5分。さらに徒歩で3分。

(C) 自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター
〒444-0864 愛知県岡崎市明大寺町字伝馬8-1。東岡崎駅から南口を出て徒歩10分程度。

国立天文台

〒181-8588 東京都三鷹市大沢2-21-1

JR中央線武蔵境駅南口3番乗り場から小田急バス境91系統京王線調布駅行き、天文台前で降車。15分程度。

京王線調布駅から北口11番乗り場から小田急バス境91系統武蔵境駅南口行き、鷹51系統三鷹駅行き。また北口12番乗り場から京王バス武91系統武蔵小金井駅行き。いずれも天文台前で降車。15分程度。

核融合科学研究所

〒509-5292 岐阜県土岐市下石町322-6

JR東海多治見駅3番乗り場から東濃鉄道バス研究学園都市センター行きあるいは土岐プレミアム・アウトレット行き、研究学園都市センターで下車1分。

脚注

  1. ^ 自然科学研究機構 職員数 2010-04-21 閲覧
  2. ^ 自然科学研究機構 大学院教育 2010-04-21 閲覧
  3. ^ 新分野創成センター先端光科学研究分野特任教員(特任助教)の公募について | 日本生理学会
  4. ^ ABCとは”. 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター. 2022年2月23日閲覧。
  5. ^ 国際連携研究センターとは”. 自然科学研究機構(NINS)ホームページ. 2022年2月23日閲覧。
  6. ^ “【自然機構】次期機構長候補者に川合分子研所長”. 官庁通信社. (2021年10月1日). http://kancho-t.com/%E6%96%87%E6%95%99-com/%E3%80%90%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%80%91%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E9%95%B7%E5%80%99%E8%A3%9C%E8%80%85%E3%81%AB%E5%B7%9D%E5%90%88%E5%88%86%E5%AD%90%E7%A0%94%E6%89%80%E9%95%B7/ 2022年2月23日閲覧。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然科学研究機構」の関連用語

1
エヌ‐アイ‐エヌ‐エス デジタル大辞泉
100% |||||



4
分子科学研究所 デジタル大辞泉
90% |||||

5
大学共同利用機関法人 デジタル大辞泉
90% |||||

6
核融合科学研究所 デジタル大辞泉
90% |||||

7
生理学研究所 デジタル大辞泉
90% |||||


9
74% |||||


自然科学研究機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然科学研究機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自然科学研究機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS